dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が亡くなりました。

祖母は遠方で一人暮らしをしており、
今後は空き家になってしまいますので
ちょうど都合良く(?)GWということもあり
通夜・葬儀を済ませてから、数日かけて
家の片付け等をしてしまおうと考えております。

そこで質問なのですが、
私の会社の就業規定では祖父母の忌引きは
3日と定められております。
これは死亡した翌日から3日でなくては
ならないのでしょうか?
それともGWが明けてから3日取ることも
出来るのでしょうか?

休みが明けてから会社には問い合わせを
入れますが、まずは一般論として
他の企業はどうかを知っておきたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

祖父母の場合は死後5日以内に3日でした。


5/2に亡くなると、5/3から7までの間に3日取れることになります。今年は、5/3から7まではカレンダーでも休日なので、忌引きは使えないことになります。もっとも、5/2当日に忌引きを使えば1日は使えることになります。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日まで親戚一同で頑張って片付けをし、
本日は大人しく有給を取って休むことに
しました。

分かり易く回答頂きまして有り難うございました。

お礼日時:2006/05/08 12:19

祖父母さんの場合は、とくに必要性を考えてのことだと思いますが、


葬儀その他を済ませたあとで、忌引きが必要な状況があるかどうか、になります。
単に家の片付けなら、忌引きでなく、普通に年休でやれ、ということもいえます。(相続その他で、役所が休みでは出来ないことがある、という理由もありますが。)

私の親の場合ですが、規定では7日ですが、死亡診断書が「23時頃」(誰も臨終に立ち会ってない)になっていたため、1日減ったことがあります。(土曜日だったので、私にとってはおなじでしたが、変則勤務をしてる弟のところは、本当に1日減った)
    • good
    • 9
この回答へのお礼

確かに片付けは年休でやるのが筋かもしれないです。

片付けは親戚一同で連休中に終わらせ、
年休を今日1日使用して休むことにしました。
回答頂きまして有り難うございました。

お礼日時:2006/05/08 12:22

ご質問者さんもご承知のとおり会社ごとに異なりますが、私の会社では祖父母の忌引きは有給で2日、無給で必要日数ですが、取得時期は通常の範囲内です。

亡くなった日からではありません。だって、孤独死とか自宅病死で行政解剖とか、病院で亡くなっても献体提供とかで、年末年始の火葬場休業で葬儀日程が遅れたりとか葬儀の日程は1週間以上先のこともあるからです。概ね葬儀日程を参考に忌引き相当であるかどうか(死亡日から初七日までが目安)で判断します。

> 他の企業はどうかを知っておきたいです。
他の企業の状況を知っても就業規則(労働契約)上のことですから他社でどうかは参考にならないでしょ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日まで親戚一同で頑張って片付けをし、
本日は大人しく有給を取って休むことに
しました。

お礼日時:2006/05/08 12:20

会社によって異なります。



私のところでは、「死亡日」が午前中ならその日から、午後なら翌日からです。

ただし、忌引「1日」とかになりますと、「この日がお葬式だからこの日に休ませて」って申請し、ずらすことが可能です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答が遅くなり申し訳ありません。

昨日まで親戚一同で頑張って片付けをし、
本日は大人しく有給を取って休むことに
しました。

お礼日時:2006/05/08 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています