

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、
(1)強酸と強塩基の塩は中性。
(2)弱酸と弱塩基の塩は中性。
(3)強酸と弱塩基の塩は酸性。
(4)弱酸と強塩基の塩は塩基性。
要するに、酸にしろ塩基にしろ、強い方が勝つということです。
強酸の代表例は、塩酸、硫酸、硝酸であり、
弱酸の代表例は、酢酸、炭酸であり、
強塩基の代表例は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムであり、
弱塩基の代表例は、アンモニアです。
塩は、酸と塩基の中和によって生じますから、あとは、それぞれの塩の元になった酸と塩基を特定して、上記の規則を当てはめれば良いことになります。
硝酸カリウム:硝酸+水酸化ナトリウム→中性
塩化アンモニウム:塩酸+アンモニア→酸性
酢酸ナトリウム:酢酸+水酸化ナトリウム→塩基性
塩化ナトリウム:塩酸+水酸化ナトリウム→中性
炭酸カリウム:炭酸+水酸化カリウム→塩基性

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
臭化セシウムは酸性?
-
「当量」“eq”の解釈について
-
何故、中学では「アルカリ性」...
-
塩化ナトリウムは何価の酸、塩...
-
アルカリ度のCaCO3換算について...
-
酸と塩基の見分け方
-
アセタール生成について
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
アセトアニリドの不純物
-
化学用語の塩基とか塩について
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
Na2 EDTA・2H2O とは?
-
重曹水は何性?
-
pKBH+の定義と無機塩基のpKaが...
-
規定って?
-
当量点と中和点の違い
-
Britton-Robinson buffer
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報