
今私立大学理工学部一年の男です。
私の通っている大学は8割が大学院に進学
します。
機械工学関係の仕事に就職したいと考えていて
これからの進路について迷っています。
(1)国家公務員試験を受け就職する。
II種か地方上級の技術系。
安定性があるが仕事内容がよくわからない。
(2)大学院へ進学し修士課程を経て企業に就職。
できれば大企業。
リストラやサービス残業がある不安。
このふたつの事について
実際企業に就職している方や
国家公務員の方に
安定性や収入、メリットやデメリット
について教えていただきだいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最初に、「公務員でもサービス残業は普通にある。
」し、「公務員の給与カット、あるいは、これまでは実施されなかったがリストラもありえる。」ことはわかっておいてください。以下、それを踏まえて話をさせていただきます。
>(1)国家公務員試験を受け就職する。
まず、「国家2種か地方公務員の技術系か」ですが、、国家2種のデメリットを挙げれば、おそらく地方公務員の技術系が魅力的に感じられるのでは?と思います。
国家2種は、基本的に「地域内での異動」が3~5年おきに行われます。 関東なら、関東の各県を異動します。勤務地は、技術系の場合はものすごいド田舎に勤務させられる場合も覚悟しておいた方がいいと思います。 というわけで、まず、この異動が受け入れられるかどうかが重要です。
次に、残業がかなり長いです。
「夜の12時まで残業でした。」みたいな話はザラです。 それも覚悟してください。
また、残業代も全部出ているかどうかはよくわかりません。
それに比べれば地方の技術職は、異動は一つの県内での異動ですし、残業も国家公務員に比べて少なめです。
仕事内容は、おそらく自分の大学での専門と直結した業務ができることはないと思います。 しかし、働いてしまえば、そこらへんは問題ありません。
仕事内容に関しては、「行政職で入庁した職員(法学部卒、経済学部卒)よりも、専門的な知識を持って仕事をする。 異動も、関連の部署に限られる。」ということだけわかっていればいいと思います。
ちなみに給与は、企業に就職していった友人よりもだいぶ低いことは覚悟してください。
(2)大学院へ進学し修士課程を経て企業に就職
企業に勤務する以上は、リストラのリスクやサービス残業の可能性は受け入れて就職すべきだと思います。
そこを受け入れて、研究職として働くことに魅力を感じることが最も重要だと思います。
また、収入に関しても、メーカーは、一部の企業をのぞいてそれほど多くの収入が期待できるわけではないこともわかっておいた方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就職活動中ですが高校が定時制
-
理系就職において「三年遅れ」...
-
母子家庭で金融業界に就職は…
-
高校生です。進学するのではな...
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
ECC非常勤講師の採用面接試験に...
-
アルバイトは
-
適性検査っていうのは・・・
-
チェーン店のバイトをばっくれ...
-
今気づいてしまったのですが、...
-
私は偏差値35の本物のfラン大学...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
地方公務員の居住地についてお...
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
大手企業の一般事務として働き...
-
専門学校から大手総合商社に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校3年生の女子です。 学校は...
-
高校生です。進学するのではな...
-
就職担当者へのメールについて
-
私は20歳フリーター女です。私...
-
現在28歳で専門学校に行くと...
-
世間知らずのお坊ちゃまでもで...
-
公務員試験失敗後の就活について
-
子供がいると新卒で就職できま...
-
虚無感がすごい
-
准看の就職について
-
理系就職において「三年遅れ」...
-
29歳職歴なし
-
三浪での就職について
-
28歳です。 今無職です。 今ま...
-
大学のキャリアセンター(就職課...
-
半年の空白があっても就職でき...
-
就職活動中ですが高校が定時制
-
進路が決められない
-
私は外国人です。今は専門学校...
-
就職か進学か迷っています。 就...
おすすめ情報