dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「漢詩入門」(入谷仙介)という本を読んでいたのですが、その中に非常に疑問を感じた一文があります。正確を期すため、引用します。(38ページ)

日本では姪の字をめいに、甥の字をおいに使いますが、中国では逆に姪をおいに、甥をめいに使う方がふつうです。


1.この文章は正しいのでしょうか。小さな漢和辞典をひいてみたのですが、「姪」の説明として「中国では自分の兄弟のむすめ」(←兄弟姉妹ではない)というように触れてあっただけでした。


2.正しいとしたら、どうして女偏の漢字で男性である「おい」を表すのでしょう。同じようにつくりが「男」でなぜ「めい」?どうも腑に落ちません。
3.正しくないとしたら……なぜそんな部分を間違うことになったのだろうと、それはそれで疑問を感じますが……。

もっとも知りたいことは1なので、その部分だけにでも答えていただければ嬉しいです。
2、3については他に似たような例でも、仮説でも思いつきでも、何でもけっこうです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

香港人です。



(1)
自分の兄弟の息子・娘を姪と言います。
自分の姉妹の息子・娘を甥と言います。

姪/甥だけでは、息子・娘の区別がありません。
共通です。
区別したい時:
姪児、(広東語->)姪女、姪仔、
甥児、(広東語->)甥女、甥仔。

(2)姪は女辺になってるけど、無視してください。

もっと長い文書を教えてくれれば、詳しい解説を探します。
よろしく!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということはつまり、当該文章は誤りであるということでいいでしょうか。

中国語では「姪」という漢字は使われないのでしょうか。
だったらなおさら、当該の文章がなぜ書かれたのかがわかりにくくなります。あの文章を書くためには、「ふつうである」実例を目にしている必要があるはずですよね。人偏なら「おい」だろうと「めい」だろうと違和感はなくなります。

>もっと長い文書を教えてくれれば、詳しい解説を探します。

すみません、ちょっと意味がわかりませんでした。もっと長い文章というのが、引用文のことでしたら、豆知識的に挿入されている一文なので、関連する文はあれだけです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/08 23:43

あっ本当ですね。


文書と入れましたね。

入力ミスでした。
ご指導、ありがとうございました!

よろしく!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に返信ありがとうございます。

わたしも何度か香港に行ったことがありますが、旅行者として、漢字圏の場所は安心感があります。字の意味に違いはあったりしますけれど、いざとなれば筆談でいける!レストランのメニューも何となく雰囲気でわかる!という安心感。(略字体はお手上げなので、メニューなんかは英語併記が実は一番ありがたかったりしますが(^_^;))
しかし中国語の発音は難しいですねえ~。「ありがとう」と「こんにちは」くらいは現地語で言おう、というのが旅行中の努力目標なのですが、全然通じませんでした。音の高低?とか強弱?は、ガイドブックの一言会話文ではまったく歯が立ちません。手強い。

あー、また香港でお粥や点心が食べたいです。
日本語のお勉強、がんばって下さい。

お礼日時:2006/05/11 22:50

こんにちは。



姪は人へんのもあります。辞書によると、同じです。
本来は姪です。よく使っている方です。
息子でも娘でも女へんの姪でいいということです。

'もっと長い文書を教えてくれれば、詳しい解説を探します'
→下手な日本語ですみません。'もともと「漢詩入門」にかいてある文書を教えてください'と言いたかったんです。

「日本では姪の字をめいに、甥の字をおいに使いますが、中国では逆に姪をおいに、甥をめいに使う方がふつうです。」ですね。

NO3さん書かれたように、多分本当にいろいろあるので、本を書いたその方も誤解したかなと思います。

よろしく
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
姪の方がよく使うんですね。多分本当にいろいろあるんですか……。
まあ、言葉のことですから、なかなか本の内容全てを無謬で書くというのも難しいでしょうが、こういう部分で「あれ?」と思うと、一冊全部の内容にそこはかとない不信感が漂います(^_^;)。
まさに「蛇足」の一文だったかもしれません。

ちなみに余計なことかもしれませんが、この文脈でお使いになるなら、「文書」ではなく「文章」の方が良いと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 19:55

おい・めいの定義は考え方・分類が違います。


いとこは、中国語では 16 に言い分けます。

↓親族名称の比較 日本語・英語・中国語の順に
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/kinship.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/05/08 23:44

中国語では、甥は兄弟の息子はzhi(にんべんに至という字)子やzhi児、姉妹の息子は甥や外甥と称します。

姪は兄弟の娘はzhi女、姉妹の娘は外甥女と称します。
なので、1は違うかな、と思いますが…姪に甥という字を使うということについてはあるのですが。
ただ、漢詩入門、ということで、漢詩と言うのは中国古語ですから、今の中国語とは違う使い方をする言葉もたくさんあると思います。もしかすると、その時代にはそういう表現をすることもあったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いご回答ありがとうございます。
表にして眺めてみました。……「外甥女」に違和感を持ちますねえ……。違和感ないですか?
専用の言い方のない、みそっかす扱い(変な言い方ですが)に感じます。男尊女卑の慣習から来たものでしょうか。「外甥女」で「姉妹の息子の娘」ならごく普通に納得出来るのですが。

外甥女ではなく、単独で「めい」に甥を使うのですね。
使っている人としては、疑問は感じないのでしょうか。疑問を感じないような歴史的な流れがあるのだろうか。

古語と現代語は違うという部分もあるかとは思うのですが、漢字が表意文字ということを考えると、女と男がそうそう混ざるというのも納得出来ないものを感じます。わたしにとっては、なぜ1+1が2ではないのかわからぬ、といったくらいの納得しにくさです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/07 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!