
No.14
- 回答日時:
履歴書に記載する学歴に決まりは、ありません。
ただし、履歴書が、相手に提出する意味合いのものなので、相手が必要だろうと思われる内容であれば、記載すべきです。一般的には、高校入学以降の経歴を記載するのがいいのではないでしょうか?No.13
- 回答日時:
新卒の場合は中学卒業から各ケースが多いです。
社会人の転職の場合、30代以上で最終学歴からひとまわり以上歳をとっていれば最終学歴の入学から書けばよいと思いますよ。No.11
- 回答日時:
社会経験や年齢等で区分すべきでしょう。
35歳位までは中学卒で始めますが、40歳以降は高校卒業後から履歴書に書けば宜しいかと存じます。転職相談時、浪人や留年を確認するために高卒時の年齢を聞きます。通常は19歳、早生まれは18歳です。大卒時の年齢同様にして通常は23歳、早生まれは22歳が標準です。50歳以降は高卒の場合は中卒から開始しますが、大卒では転職経験や異動が多い場合、高卒から職歴を書けば宜しいかと存じます。No.10
- 回答日時:
確かに気になりますよね。
キャリアアドバイザーをしております。
ご回答します。
一般的には
以下で問題ないでしょう。
<大卒で新卒採用受験の場合>
高校入学から記入。
ただし、以下の場合は、高校卒より前の学歴から、記入することをおすすめします。
・地元の中小企業受験の場合は、記入欄があれば、小学校や中学校も記入
→ 地元意識がある人だと、採用担当者から評価されたり、面接で話題にしてもらったりできる。
・留学経験や海外生活が幼少期にある
→ 外国暮らしのPRができるように、その時期からの学歴を記入。話題にしてもらえるようにする。
・PRしたくなるような名門小学校、中学校出身
→ ぜひとも話題にしてもらいたいのであれば、記入
・中退や休学等があり、通常の年齢で卒業しなかった場合
→ 不信感をもたれないように、わかりやすいように、入学、中退、休学、卒業などを明記して信頼を得る
いかがでしょうか。
履歴書をもらう企業の立場になってみると、何を記入したらよいか、わかってくるので、相手のニーズを思いながら記入しましょう。
No.8
- 回答日時:
法律の決まりはなく、自由です。
が、義務教育を終了する中学卒から書くのがオーソドックスでしょうか。高校以上は留年の人、中退の人もいらっしゃいますので。ちなみに、大学に入学した後に中退した場合、最終学歴は「高卒」となりますが、学歴は「中途退学」と記述しておいた方がいいでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
高専卒と短大卒
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
全学部全学科って?
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
最終学歴証明書について質問な...
-
高校を中退しているフリーター...
-
障害者で手取り15万です。な...
-
県庁職員の勤務地について
-
バイトの応募欄に、最終学歴と...
-
今時大学・短大進学が基本で、...
-
電電公社って低学歴でも出世出...
-
現在20歳です。 高校卒業後は元...
-
現在28歳で専門学校に行くと...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
「学歴不問」とは?
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
高専卒と短大卒
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
県庁職員の勤務地について
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
大卒と書きたくない
-
大卒なのに肉体労働
-
英語で短大卒とは、、
-
就職で卒業証明書を提示する際...
-
社会出たら学歴とか関係ないっ...
-
総代って履歴書に書けますか。
おすすめ情報