dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父(83歳)が先日、バイクに乗って事故をして以来、
周りの反対からバイクを処分し、自転車に乗り始めました。
前から自転車には乗っていましたが、
ゆらゆらふらふらといった感じでなんとも危なっかしいんです。
でも本人はまっすぐ走っているつもりで、
すいすいらくらくだと言っては片道1時間弱あろうところ
までゆらゆらと買い物に行きます。

そこで自転車の保険があるかなと母に言われて検索をかけたのですが、
どこがいいのかよくわからなくて、質問しました。

どなたか自転車保険に入っている方、家族が入ってる方、自転車保険について教えてください。

A 回答 (10件)

自転車保険というものも存在します。

ただ正直あまりお勧めでは在りません。というのは当然ですが補償範囲が限定的ということで、他の保険でカバーするようにしたほうが効率的です。

自転車の損害
 これについては専用の保険でなければカバーすることができません。

自分(自転車運転者)の死傷
 もちろん自転車保険でもカバーできますが、他にも方法があります。ひとつは傷害保険です。被保険者を一人に指定することも可能ですが、夫婦や家族といった契約も可能ですし、人数が多いほど割安感のある保険になります。また交通事故に限定した契約もあります。
 一方、同居の家族の中に自動車保険契約がありそこに「人身傷害補償保険」があれば、そちらでカバーされていることも考えられます。このあたりはよく確認してください。無駄な保険料を払う必要はありません。

相手の死傷等の損害賠償
 賠償責任保険があれば、カバーできます。しかしこれは単独の保険商品は無く、他の保険契約に特約といった形でセットされています。自動車保険や火災保険についていることも考えられます。この保険のポイントは「示談交渉代行サービス」の有無です。自動車事故の場合保険会うけいy社が本人に変わって話し合いをするのはこのサービスが自動車保険についているからです。このサービスが無ければ、「支払いは保険会社、話し合いは当事者」となります。これではおそらく契約者が期待しているものとは懸け離れたものになるでしょう。またこの保険は家族にひとつあれば用を足します。

余分な保険料を払う必要はありません。家中の保険を見つめてみましょう。

この回答への補足

主に望むのは相手の死傷等の損害賠償です。
駐車してる高級外車に突っ込むことも有り得なくはないので…。

「示談交渉代行サービス」はあったほうがいいですね。
希望に合った保険会社ご存じないでしょうか?

補足日時:2006/05/16 10:20
    • good
    • 0

家族傷害であれば加入できますが、親族は被保険者本人の6割以下でしか保険金額を設定できません。


保険料もバカにできない金額です。
ご老人はささいな怪我から、寝たきりなどになる危険が大です。そのときの同居のかたのご負担は金銭だけでなく肉体的精神的にも相当な物でしょう。
自動車事故などは社会問題にもなってきていますね。
保険に入ってるからでは済まされない問題です。
自転車に施錠する、あるいは廃棄するなどの検討も必要では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険料も高いんですか…。そりゃ高いですよね。

自転車に施錠したり破棄することは祖母や母とも話しましたが、
きっと祖父は混乱して大騒ぎして、
祖母の勤務先や息子・娘の家、自転車を買ったお店にまで、
電話をしまくるだろうね。と…。

祖母や息子・娘たちは、もし祖父が自転車で事故をして、
自分で怪我や死んでしまうのはしょうがないけど、
他人様を巻き込むのは…という感じなんです。

祖父への保険ではなく、事故をした相手の心配とでもいいましょうか…。
でも歳が歳ですもんね。なかなか難しいでしょうか…。。

お礼日時:2006/05/17 13:29

No.8の保険ですが、トップページにある


「入会をお断りする方」をご覧下さい。

(4)誰が見ても、事故を起こしそうなので、
本人の申し込みの意思ではなく、家族が
勝手にする申し込み。

こちらに該当しませんか?
もし、そうでしたら、No.8の回答は無視して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとつずつ見てたので重複しますがすみません。

(4)誰が見ても、事故を起こしそうなので、
本人の申し込みの意思ではなく、家族が
勝手にする申し込み。

まさにその通りですよね。
83歳のおじいさんですから…。

傷害保険のファミリータイプには加入できますでしょうか?
来月あたりから祖父・祖母に加え、長男夫婦との同居の予定なんですが。。。

お礼日時:2006/05/17 10:25

miwako_buzzさんの目的に一番合いそうな保険は下記のようなものでは?



本人の負傷、入院、死亡補償も(多少)ありますが、そちらは一般の保険で
補う必要はありそうですが、賠償責任保険としては1億円あります。

団体自転車総合保険
死亡 1200万円
入院 4500円
通院 2500円
賠償 1億円

参考URL:http://www.bikejapan.com

この回答への補足

教えていた頂いたURL見れませんでした…。
団体自転車総合保険ですね、検索して調べてみたいと思います。

補足日時:2006/05/17 10:22
    • good
    • 0

自転車保険は大手の損害保険会社は販売を中止しています。


個人賠償責任保険+傷害保険が最適な組み合わせですが、被保険者の年齢からして、普通傷害は加入を拒否される可能性が高いと思われます。
一番いいのは、自転車にも乗らないほうがよいと思われます。

この回答への補足

来月あたりから祖父・祖母と一緒に長男夫婦が同居になるのですが、
長男を契約者?にしてファミリータイプに加入すれば大丈夫ではないのでしょうか?
自転車に乗せたくないのは私たちも一緒です。
ただ、祖母が留守中を見計らって(いると止められるから)
出掛けるんです。。。

補足日時:2006/05/17 10:20
    • good
    • 0

普通の傷害保険と市町村で受付している共済型のものとが有ります。


傷害保険なら、相手だけではなく、自分の怪我も対象となるのでいいと思います。
自転車がらみの事故は、別に老人だけの問題ではないので、家族型で、家族全員入るようにしたほうがいいと思います。
自転車にぶつけられて死亡、というのもあるのです。

この回答への補足

主に望むのは相手の死傷等の損害賠償です。
駐車してる高級外車に突っ込むことも有り得なくはないので…。
下で三井住友海上の傷害保険を教えていただいたんですが、
賠償責任保険特約を付けるとぶつかってしまった車に対しても保険金はおりるかどうかご存知ですか?

補足日時:2006/05/16 10:29
    • good
    • 0

自転車保険は個人賠責と交通傷害保険をセットにしたもの。


ご家族に自動車保険加入なら個人賠責特約付帯すれば対人・対物賠償を補償されますし示談交渉付きだと思います。また人身傷害付帯でなおかつ搭乗中以外の補償をされてれば、本人のケガの治療費・慰謝料・通院交通費が補償されます。(本人の賠償補償と考えて下さい)
人身傷害未加入なら、本人のケガの補償は交通傷害保険もしくは普通傷害保険加入 相手に対する賠償は先に申し上げました自動車保険に個人賠責を付帯すればOKです。
個人賠責 人身傷害搭乗中以外の補償はいづれも祖父さんを含めて同居の親族が補償対象です。
自動車保険加入保険会社に詳細 問い合わせてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/16 10:20

自転車保険として加入するより、一般的な「交通傷害保険」に加入されると良いですよ。


私は積立型のファミリー契約にしていますが、家族全員自転車で転倒したときの治療費や歩行者の方とぶつかったときの賠償は勿論、駅の階段を踏み外して落ちたり、旅行中におみやげ物店で商品を落として壊したときなどもカバーして、お徳です。
喫茶店でテーブルの上の照明を壊して、15,000円の弁償をしたときはありがたかったです。

http://www.ms-ins.com/product/iryou/auto-family/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交通傷害保険よさそうですね。
詳しく見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/16 10:18

自転車保険は、自転車搭乗中にケガをしたときの交通傷害保険と、自転車が他人にぶつかったりしてケガを負わせたときの個人賠償責任保険を組み合わせた感じの保険になっていますので、これらが他に契約されていれば強いて必要はありません。


しかも、自転車保険のほうは自転車がらみの事故に限られていますので、補償範囲は狭いです。

もし、自転車保険を契約することによって既存の交通傷害保険契約などと補償がダブる場合は、傷害部分についてはそれぞれに請求できます。
賠償責任部分については他契約との合算ができませんので、無駄になります。

この回答への補足

とりあえず、自転車保険に望むことは
他人を怪我させたり、衝突などでの車の修理、
祖父の怪我や死亡に対する保険です。
交通傷害保険契約などは入っていないようです。

補足日時:2006/05/16 10:06
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/16 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!