dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝る前に絵本や本を読み聞かせるとき、明かりってどうしていますか?
・部屋の全体照明ですか?それともちいさなライトでしょうか?
・読み終わったら消して「おやすみ」をしますか?それとも子供が寝付くまで読み続けますか?
細かい質問ですみません。お願いします。
※質問の趣旨は、家の一才になる子供が絵本が好きで昼間はよく読み聞かせをしています。なので、それを寝る前の儀式にしてやりたいなーと思っているのですが、寝る部屋には小さなライトがないので全体照明で、一冊読んだら電気を消して「おやすみ」をしていますが、暗いのが怖いのか、絵本が終わるのがいやなのか大泣きするのです。参考までにお話聞かせていただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

長女が1歳すぎから小学2年生まで、寝る前の読みきかせをしていました。


 暗くしたほうが雰囲気が出ると思い、暗くしていましたが、小学生になってすぐに、視力低下で、めがめをかけています。
 なので、明るいほうがいいと思います。

 お話の前に始まりの歌を歌い、終わると、「おしまい~!! じゃあ、おやすみの国に行こうね」と言って、電気を消して、落ち着くまで、お話の続きを話したり、していました。

 うちの娘は「もう一回」コールがあり、たまにサービスで二冊読んだりしていました。

 本を好きな子は情緒豊かでかしこい子になります。
 うちの娘が保証します!!ちなみに、小学4年生ですが、天使も、妖精も、神様も、もちろんサンタさんも信じているピュアな子です。(親バカですみません・・・)
 ぜひ、続けてください。

 下の子が、6ヶ月ですが、また読み聞かせができるのを楽しみにしているママより。
    • good
    • 0

・ベッドサイドのスタンドライトだけで読んでます。

そんなに暗くはないですが、眩しくも無い程度。

・寝る前の本は1冊までと約束させています。キリが無いので。

絵本を読んだらそのまま「おやすみ」と言って寝付くまで添い寝です。思うにお子さんは真っ暗なのが恐いんじゃないですか?
ちなみにうちは3歳です。明かりを消すと恐がりますよ。
    • good
    • 0

2歳5ヶ月の息子がいます。



・部屋の全体照明ですか?それともちいさなライトでしょうか?

目が悪くなるとイヤなので、部屋の全体照明で読んでいます。

・読み終わったら消して「おやすみ」をしますか?それとも子供が寝付くまで読み続けますか?

布団に入る時間が遅くなったときは絵本は読みませんが、布団に入る時間が早ければ1冊だけという条件付きで読ませています。(すごく早く布団に入ったときはサービスでもう1冊とか、同じ絵本を2回とか)
なので、読み終われば「寝るよー」と声をかけ、本人に電気を消させて、今度はトントンしたりして寝かしつけます。10分ほどで眠りますよ。

寝るときはもっと小さいときは真っ暗にしてましたが、最近は真っ暗はイヤがるので、豆球の明かりをつけて寝ていますが、寝たらすぐ消してしまいます。夜中に起きて暗いから泣くということはないようです。
    • good
    • 0

はじめまして。


我が家では15年間・・娘たちに読み聞かせをしてきました。
照明は、全体照明で明るくしています。同じく1歳ぐらいから・・
ライトは消さないで2冊読んだらおしまいと言うパターンでやってきました。。
電気はつけたままというのが我が家の流儀です。
(消すと怖いと言っていました。)

今では、本好きの子になり、親より読む量もスピードも速いです~
「ダヴィンチコード」はどうだったとか?・「東京タワーは良かった」とか・そんな会話しています。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!