
自分の不動産の物なら地元の法務局で取ったことがありますが、
今回は、他人の他県のものです。
インターネットで取り寄せられるなら一番良いのですが・・
http://www1.touki.or.jp/gateway.html
上記は検索して見つけましたが、これは法務局の公式サイトなのでしょうか?
もしそうなら
ここでは閲覧はできそうですが、取り寄せもできますでしょうか?
「不動産登記情報(土地・建物)の請求」とありますが、
これが不動産登記簿謄本が取り寄せられることになるのでしょうか?インターネット画面で印刷でも、それが公式に認められるなら私としてはそれでも何でも良いです。
他に何か注意点などあれば教えていただけたらと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相続に必要・・・戸籍謄本は当然原本が必要とおもわれますが。
登記簿謄本は・・・原本が必要なのか、仰った弁護士さんにお尋ねいたしましょう。確認のためなら、閲覧(要約書)で足りるはずですので。
とコンピューター庁で閲覧(インターネット)で、コピー(印刷)は要約書同様、公的には全然みとめられていませんので、注意されてください。・・・あくまで閲覧の範疇です。謄本の変わりになるのは法務局で発行の事項証明書(原本)のみです。
ご指定のサイトは閲覧サービスにおける正式サイトと思われます(トップ画面が自分の知っている画面とちがっていたので、思われるにしていますが、
・・でも法務局のサイトにリンクしているのと閲覧用コピー機を置いている団体の名前と一致だったか思いますのでほぼ大丈夫だと思います。)
弁護士さんにまた質問するのに、自分でも要点がつかめずに困っていました。
原本なのか、要約書(インターネットコピー)で良いのか聞いてみます。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
既に回答は出ている様子ですが、ご質問者が書かれているサイトから取り出せる(=コンピューター化されている)とした場合には、最寄の法務局でも取得出来る、と考えて良いでしょう。
逆にコンピューター化されていなければ、インターネットや最寄法務局では取得出来ません。
その場合は、直接行くか、郵送での対応となります。
No.2
- 回答日時:
コンピューター化された法務局同士であれば、お近くの法務局へ行けば他県の法務局の登記簿謄本でも取ることができる場合がありますので、お近くの法務局で聞いてみられたら良いです。
但しその場合は目的の物件の正確な地番、家屋番号がわかっている必要があります。もし近くの法務局で無理なら、目的の物件を管轄している法務局に郵送で申請することもできます。こちらの地元の法務局に行く分には苦になりませんので、電話で聞いてみます。
ありがとうございました。
>目的の物件を管轄している法務局に郵送で申請することもできます。
郵送でもできるのですか。
こっちの方が楽かな?
どちらにしても他県まで行かなくてもすみそうでホッとしました。
No.1
- 回答日時:
上記のところで、登記簿謄本のデータは取れますが、内容を確認する程度になります。
図面は見られません。打ち出しもできますが、所有者や抵当権の有無を確認する程度になります。図面(タテ、ヨコの大きさ)を知るためには適しません。
早速の回答をありがとうございます
弁護士さんに登記簿謄本を取ってください。
と言われました。
はいって返事して帰ってきましたが、
上記のところでのコピーではダメなのでしょうか?
その土地建物を相続するのに戸籍謄本と不動産登記簿謄本が必要で、私が法務局に行って登記するそうです。
行くんならその時に謄本を取れば?・・なのですが。
訳あって同日にはできません。2回他県まで行かなくてはいけないので、インターネットでできるなら便利と思ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(法律) 相続登記 建物が未登記か分からない 4 2023/07/06 15:53
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 不動産投資・投資信託 築年数古い物件で、不動産屋さんに登記簿謄本入手してもらったのですが、新築時まで10年分遡れませんでし 1 2023/07/16 10:13
- 憲法・法令通則 以下の動画記事をみて思った事があります。 https://youtu.be/R4Uzyhh-yM4 1 2023/04/07 02:00
- 法学 登記されている建物を目的とするその建物の新築に掛る不動産工事の先取特権保存の登記の申請に 4 2022/12/28 02:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法務局のオンライン申請・登記情報の確認・入手 2 2022/05/24 09:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
住所
-
公道にも地番ってあるのですか?
-
農地の住所をネットで調べる方...
-
測量詐欺でしょうか?
-
公図に地番がない
-
無地番地にある木について問い...
-
墓地の地番、場所の調べ方
-
異なる2つの地番に またがって...
-
一つのマンションに二つの住所
-
住所で5-30なのはわかってます...
-
代表地番とは何ですか?
-
枝番のある地番に分筆履歴がな...
-
古い公図の入手方法
-
区画整理中の土地を購入しまし...
-
隣接地の全部事項証明書(隣接...
-
売り家の不動産会社をしらべる...
-
土地建物の現在の所有者を調べ...
-
区分所有の登記簿謄本の取り方...
-
番地のつけ方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報