
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
パルスというのは瞬間的に流れてしばらく休むような形の電流波形のことです。
尖った形のものや長方形をしたものがあります。
たまにですが方形波もパルスに含める場合もあります。
電話機のダイヤルパルスというのは流れつづけている電流をごく短時間だけオフすることで
実現しています。
これも上下を反対に見ればパルスですね。
実際には色んな意味で使われます。
117の時報の「カッカッ」という音もパルスですし
PCのクロックも詳しく言えばクロックパルスです。
カメラのフラッシュ(ストロボ)もパルスです。
そう言えばストロボを使った電飾もありますね。
パルスは正弦波などに比べて非常に広帯域の周波数成分を含むため、雑音源に成りやすいのです。
これをパルス性雑音といいます。
雷や電灯のオンオフがラジオやテレビにノイズとして入りやすいのはこのためです。
またスイッチング電源やインバーターもパルスを使っていますのでノイズ減になりやすいのです。
回答ありがとうございます。
>パルスというのは瞬間的に流れてしばらく休むような形の電流波形のことです。
なんとなくですが理解できました。
パルスとはかなり広義で使われているようですね。
明確な説明をいただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おなかにするEMSマシンや電気マッサージ機ありますよね?
あれこそが電気パルスです。
一度低周波治療機を大型電気店でお試しください。マッサージコーナーにあります。
No.1
- 回答日時:
パルスっていうのはたとえばデジタルであらわすと、0000010000はパルスになります。
000100001000でもパルスです。でも1111111111はパルスじゃないです。ただの直流です。パルスが規則正しく等間隔で来ると(例010101010101)正弦波、方形波、三角波とかになってしまいます。
パルスと言うのは曖昧な表現ですので、ノイズだったり衝撃電流だったり信号だったりします。
ずーっと同じものが来てるのに、一瞬だけ違うものが来るとパルスです。
とは言ったものの、「パルス」とたくさん書いてたら本当に意味あってるの?とちょっと不安になってきてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 建設業・製造業 測量業初心者向けの解説本などはありますか 2 2023/07/12 20:58
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
センサアンプについて
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
計装ケーブルの接地について
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
誤り率特性とは?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
SN比の求め方について
-
蛍光灯の種類?
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
100BASE-TXの空き線利用
-
差動増幅回路とフィルタの関係
-
量子化と符号化について
-
I2Cのノイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報