
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産を担保にして事業資金などを借りると、その不動産に抵当権または根抵当権をつけることになります。
仮登記は登記の順番(効力の順番)を保持するためのものなので、仮登記のままでは、なんかあったときにその権利を行使することはできませんが、この仮登記より後順位に別の抵当権なりがついていても、この仮登記を本登記に移すことによって、順番を維持することができます。まぁ、「先に唾つけた」ってところでしょうか。
仮ではない普通の登記では、抵当の金額または極度額に応じた登録免許税という税金を払います。結構バカになりません。
仮でも登録免許税を払いますが、抵当額や極度額ではなく、登記申請一物件あたり幾らの定額でそれほど高額なものではありません。つまりリーズナブル。
順番を安い金額で割と簡単に手にすることができる「仮登記」、街金さんがたはよく使います。
わかりやすい回答ほんとにありがとうございます。
ところで、今見ている登記簿には商工ファンド根抵当権仮登記、極度額150万となっていますが、こういう小額な極度額の場合、事業融資というより日々の生活費のための融資とみていいのでしょうか?事業目的ならもっと額が大きいと素人考えでは思うのですが・・根抵当権というのは事業目的のみに使うものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
登記簿をみていただけると判るとおもいますが、その根抵当権の極度額の後に、「債権の範囲」というのがあります。
小切手債権、手形債券、当座貸越債権、金銭消費貸借取引債権などなどとあります。どれか一つの場合でもあるでしょうし、複数の債権が羅列している場合もあるとおもいます。
一般的に、一回の取引(建物を購入する、土地を買うなどの定額のまとまった資金を調達する場合)における担保なら抵当権を、反復継続する取引(借りたり返したり、ちょこちょこ債権額が変動する)であるなら根抵当権をつけることが多いです。絶対ではありませんが…
登記簿を見るだけで、それが個人用の用途なのか事業用の用途なのかは判別するのが難しいでしょう。
例えば、会社の持ち物を会社の債務のために担保供与している場合(債務者が会社)なら、会社のための借金ですから事業用と、個人が債務者なら私用と、仮に推測することはできますが、それが真実かどうかは、直接もしくは他の資料を通して間接的に確かめてみないことにはなんとも言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 所有権移転登記の仮登記がされている場合、仮登記された当該所有権を目的として抵当権設定請求権保全登記の 1 2022/12/02 15:48
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 法学 所有権移転仮登記後、抵当権設定について 1 2023/03/03 03:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 根抵当権設定仮登記が登記簿上設定されている物件を購入する場合司法書士への報酬は増額しますか? 1 2023/02/19 20:57
- 法学 所有権の処分禁止の仮処分の登記後にされた根抵当権債権の範囲の変更の登記について 5 2023/02/11 09:43
- 法学 抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合 1 2022/11/25 17:22
- 法学 根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の代位弁済による移転の 2 2022/10/08 04:43
- 法学 全額弁済して代位弁済よる移転の登記したら、破産手続き開始の決定の登記はどうなりますか? 1 2023/01/06 07:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法375条2項について
-
抵当権付不動産の買取
-
商法15条の意味
-
国や地方公共団体の所有物に抵...
-
抵当権の異時配当、共同抵当、...
-
準共有の根抵当権の分割譲渡の...
-
代筆委任状
-
原処分主義と裁決主義 原処分主...
-
1ヶ月は何日ですか?
-
契約書における 1年間とは
-
景品交換所で働く事になりまし...
-
飲酒、喫煙は20歳からですよね...
-
契約と商法規定が矛盾する場合...
-
Excel関数で、期間のカウントが...
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
民法改訂による賃貸の連帯保証...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
保証人不要の仕事にはどのよう...
-
「無効の主張」と「取消し」に...
-
契約書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡と譲受
-
建物の増築部分は、既存建物の...
-
改正薬事法の中古医療機器譲渡...
-
引き渡しと譲渡の違い
-
共同抵当権について
-
賃借権に質権を設定とは?
-
根抵当権分割譲渡登記 債権の範...
-
抵当権について質問です。同順...
-
手付金返金債権を消費貸借の...
-
抵当権順位譲渡後の順位変更
-
商法15条の意味
-
民法における債権譲渡制限特約...
-
民法375条2項について
-
抵当権を放棄すると抵当権者に...
-
元本確定前の根抵当権の処分に...
-
抵当権の異時配当、共同抵当、...
-
国や地方公共団体の所有物に抵...
-
準共有の根抵当権の分割譲渡の...
-
根抵当権について
-
債権譲渡の対抗要件について教...
おすすめ情報