
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、審査請求について棄却する裁決がなされたので、この裁決を取り消す訴訟を提起する場合、審査請求の手続きの違法を理由とする必要があります。
例えば、審査請求の審理を担当する者が、法律上、審理の関与できないにも関わらず、審理に関与したような場合、手続に違法があると言うことです。審査請求棄却の裁決の取消を認容する判決が確定されれば、審査庁は改めて、適法の手続によって審査請求についての裁決をすることになります。なお、個別の法律(例 電波法第96条の2)により、裁決の取消訴訟しか認めていない場合は、裁決取消訴訟の中で原処分の違法を理由とすることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 既判力と拘束力の違いが分かりません。 既判力は蒸し返すなという意味であり、 ①当事者は判決内容に反す 1 2022/04/04 19:36
- 訴訟・裁判 生活保護費の引き下げをめぐる一連の裁判で、4月14日に大阪高裁:山田明裁判長は減額処分の 7 2023/04/14 17:22
- 法学 直接主義について 1 2022/10/21 05:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処 4 2022/04/25 20:30
- 政治学 社会主義の方が民主主義より優秀な人間が国の舵取りをして合理的な政治を行うという考えは間違いですか? 7 2022/04/01 23:19
- 事件・事故 誤送金、まだ犯罪と確定してないのに通帳明細まで公開するのはおかしくない? 23 2022/05/23 07:41
- 政治 ゼレンスキーに拍手喝采した政治家の恐怖 5 2022/05/24 09:51
- 法学 処分権主義 不意打ち防止について 2 2023/03/17 15:31
- 政治 民主制は暴力的で残虐、君主制がベスト 5 2022/05/03 10:50
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原処分主義と裁決主義 原処分主...
-
飲酒、喫煙は20歳からですよね...
-
代筆委任状
-
1ヶ月は何日ですか?
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
景品交換所で働く事になりまし...
-
契約書における 1年間とは
-
物権
-
保証人不要の仕事にはどのよう...
-
民法改訂による賃貸の連帯保証...
-
契約と商法規定が矛盾する場合...
-
委任状は必ず本人が書かなけれ...
-
抵当権付不動産の買取
-
民法に詳しい方への質問です。 ...
-
民法の代理人となる資格について
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
行政書士試験の民法についての...
-
隣の敷地からの竹の侵入
-
「無効の主張」と「取消し」に...
-
サイズ違いの靴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政事件訴訟法14条3項(法律初...
-
地方自治法252条の19第2項
-
行政事件訴訟法第37条の4第4項
-
保育料に対する市長への審査請求
-
準抗告について
-
行政事件訴訟法37条の3第3項
-
行政作用法における形成的行為...
-
送りつけ商法について
-
地方自治法上の審査請求とは。
-
原処分主義と裁決主義 原処分主...
-
「委任状」の法的役割並びに法...
-
行政事件訴訟法46条3項の具体例
-
裁決主義
-
契約書における 1年間とは
-
1ヶ月は何日ですか?
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
飲酒、喫煙は20歳からですよね...
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
保証人の条件、「独立の生計を...
おすすめ情報