重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。

私は新任の英語教師で、私立高校で働いています。高校一年生を教えています。学校の学力レベルは、中堅校です。

授業中の私語をやめさせるにはどうすればよいのか迷っています。

穏やかな性格のため、私語をしている生徒に対して大声で注意してやめさせるということは私にはできず、「私語をしていたら他の人に迷惑になるし、君自身も授業についていけなくなってしまうから、私語はやめよう」というふうに、静かな口調で説得する方法が中心になるのですが、それだと生徒が甘えてしまって、数分後にはまた私語が出てきてしまいます。私自身、生徒たちがいとおしく思えるので、変に子どもたちに理解がありすぎて、あまり怒りの気持ちが出てこないのです。

そのように私語が出る状態では、真面目に授業を受けようと思っている生徒たちにとってよくないので、何とかしてやめさせたいのですが、なかなかいい方法が思いつきません。私の性格では、どなってみても多分中途半端になってしまうでしょう。(一度どなってみたことがありますが、性格に合わないことなので精神的にすごく疲れて、二度とできないと思いました)

一つ考えているのは、「私語を何度注意しても聞かない場合は減点する」ということなのですが、他にそのようなことをしている先生はおそらくほとんどいないので、反発されて逆効果になる不安もあります。あるいは、別に生徒に憎しみの気持ちはもたずに、「しゃべってたら減点するから、私語だけはやめような~」というふうに淡々と話していけば、それほど対立も生まないかな、とも考えています。もしこの方法について賛成、反対など、ご意見があれば、ぜひよろしくお願いします。

それ以外にも、私の温和な性格に合った、私語撃退方法がなにかあれば、お教えいただけませんでしょうか?新任なもので、分からないことだらけで、困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

真面目に授業をうけない生徒にも理由があると思います。

「授業がわかりにくい場合」は私語をしてしまうし、「楽しい話題」があればそちらが優先してしまうのが生徒の心理だと思います。

授業がわかりにくくて私語をしてしまう生徒には怒るかわりに「授業導入プリント(超基礎編)」等を用意しておいて、宿題(罰)として与えてみてはいかがでしょうか?少しでも授業について来れるようになるなら、結果オーライです。うるさい場合は授業中に基礎プリントを沢山解かせるのもいいのではないでしょうか。採点して放課後に勉強アドバイスをするのも生徒のためになります。生徒は嫌がる場合がありますが、効果的だと思います。

真面目に授業をうける生徒には、先生がお勧めする参考書問題集などを伝え、「テストにここからも出します。」と言って家庭で自学する方向にもっていくのもいいと思います。

ただ怒るのは自分が損するだけなので、生徒にプラスになる方法が好きです。生徒自身がたんに騒ぐ場合は、TV放映中「エンタの神様」の「桜塚やっくん」の勢いを身につけてみてはいかがでしょうか?いい感じに笑えます!なんてね。

応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おっしゃるとおりだと思います。私の授業はまだまだ魅力が足りず、子どもの注意をひきつけるだけの要素が少ないのだと思います。

これから教材研究に精進していきたいと思っています。

お礼日時:2006/05/26 22:07

「生徒たちがいとおしく思えるので、変に子どもたちに理解がありすぎて・・・」



真面目に勉強に取り組んでいる生徒の授業の妨害をする連中の何を理解しているのですか?

「私の性格では、どなってみても多分中途半端になってしまうでしょう・・・」

真面目に勉強に取り組んでいる生徒を守ることもせずに中途半端で終わりですか?

「淡々と話していけば、それほど対立も生まないかな・・・」

真面目に勉強に取り組んでいる生徒のことより自分の保身ですか?

私語を気にすらせずにやがて崩壊させてしまう先生が多いと聞く昨今ですから、工夫しようと考えているだけでもまともな先生かとは思いますが、どうも先生という立場に甘えているように思えてなりません。怒鳴ることも出来ず、対立を恐れ、理解という言葉で言い訳している場合じゃないでしょ。何かあったら生徒の盾になって守ってあげる人なんですよ先生って。

批判だけなら誰でも出来ますから、私の場合の対処方法(程度順)です。(面白い興味深い授業を心がけるなんてのは当然ですがそんなこと常には出来ないことは承知していますので、はしょります)

1.軽く注意(一応警告)
2.当てる(質問や本読みなど、本来の順番を飛ばして読ませ、雑談は損だと体で理解させる)
3.怒鳴る(授業妨害に対しては毅然とした態度と明確な声で注意し睨みつけましょう。声の大小よりもあなたの眼力が問われます)
4.追い出す(高校では無理かもしれませんが)

授業中の私語がいけないことくらい、小学生だって知ってます。(理解はしていないようですが)そんなことをやさしく伝えても耳障りなだけで意味はありません。大切なのはあなたの授業を、生徒を守ろうとする気迫です。

上には書きませんでしたが、私好みの陰湿な対処方法として2の続編があります。当てたり読ませた後で「じゃあ次は左(右前後)の者」みたいな調子で関係のない周りの生徒まで次々当てられ巻き込まれる状況を何度も作ります。やがては雑談常連にたいし「迷惑だから喋るな」と周囲から勝手に注意してくれる環境が出来上がり妙に面白いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

率直なご意見をいただき、ありがとうございました。

確かに、教師は子どもの将来を左右する存在であり、子ども全体の利益を考えて、対立も恐れずに立ち向かっていく姿勢が必要だと思いました。

ご提案してくださった方法は、ぜひ試してみたいと思います。そして、子どもに対して、私が本気なのだと言うことを伝えていきたいと思います。

お礼日時:2006/05/26 22:05

個人的な意見です。



一番は「魅力ある授業」なんですね。難しいけれど…。
私語の目立つ生徒に質問する。当てた生徒が答えるのを、周りの生徒が注目して聞き入るように雰囲気を持っていく。

確かに「減点」も一つの方法ですが、教育って、怒ったり、弱みに付け込んだりする以上に褒めてあげることが大切な気がします。それにより、生徒との信頼関係も生まれるのでないかと思います。

新任の方なのであれば、個人的に先輩教師にお願いして授業を見せてもらえないのでしょうか。上手い授業展開していれば、質問者さんもそれをお手本にしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今日の授業では、子どもをほめるように心がけました。そうすると、子どもがすごくうれしそうにして、自分との距離が近くなったのが分かりました。ただ、ちょっと不自然な褒め方になってしまったので、自分が心からすごいと思えるような点を子どもの中に多く見つけられるような努力をこれからしていきたいと思います。そうして、子どもと自然に友好的な関係を築いていきたいと思います。

お礼日時:2006/05/26 22:01

自分も経験があります。

変な言い方ですが、怒って生徒が言うことを聞く教員は、大変うらやましいですよね。

しかし、本当は、怒っただけで生徒をコントロールできると言うのは、ある意味、手抜きが出来てしまうというだけのようにも思うのです。

やはり一番いいのは、生徒にとっても、教員にとっても、きちんと授業が出来ることです。きちんとと言うのは、生徒から見れば、
1.興味がわき、自分で勉強しなくてはと感じる。
2.教員や授業内容に対して、よく準備されている、よく手間をかけている、と感心する。
と言う意味です。

つまり、先生が、ご自分で、一時間の授業に対し、数時間の準備をされて、授業に臨めば、自然とその雰囲気を生徒のほうでも感じて、静かになると思うのです。または、先生ご自身が、自分の努力が自信となって現れ、静かに注意しても、それが迫力を持ったものに生徒には映るはずです。

他には、他の先生に頼み、きちんと授業を受けろと言ってもらうと言うのがありますね。
気の合いそうな生徒を数人選んで、どうしたら静かに出来るかなと、彼らと相談するのも良いと思います。具体的に何かの対策をするのでなく、そういう相談をすることだけで、比較的に効果が出ると思います。

減点にするというのは、自分もやったことがありますが、意外と難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃるとおりですね。私自身、授業のやり方に関して反省すべき点が多くあります。工夫を加えながら、子どもが自分から勉強しようと思うような授業作りを目指していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 21:59

こんばんは。


その方法が良いのか悪いのかは、わかりません。
平常点(レポート点+授業態度)をじゃんじゃん引いていくのなら、私はいいんじゃないかと思います。
テストとかでちょっと加算…するのかな?そうしたらちゃんと聞いてる子と差をつけられますし。

私が教えてもらっていた先生で印象的だったのは、

・私語が始まったら、授業を止める。

出て行くとかいう意味じゃなく、ただ喋るのを止めて、じっとその生徒を見てるんです。
(そして名簿にマイナス1。)
教室内はシーンとして、生徒のお喋りの声だけが響きますよね。
それで生徒が気づいて私語をやめ、静かになったら授業再開。

途中で「騒がしくなったら手ぇ止めるから」と宣言してました。
それでも収まらないようだったら、
「他の子の迷惑になるから、聞く気がないなら出て行きなさい。欠課にしておく。」とピシっと言ってましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規律付けをきちんとするという点では、その先生の方法は非常に参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 21:57

http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/tips/basics/first …
http://ms-lab.eic.osaka-sandai.ac.jp/electron/ed …
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/99111 …


私語の増加は授業力の低下のバロメータです。一方的に締め付けるだけでは反発を生むだけで、静かになったとしても学習効果はないでしょう。

・私語をしたくなくなるぐらい魅力のある授業作り(理想論ですが)
・一方的な講義ではなくて授業を。例えば、発問などをして生徒に参加させる
・学生のリーダーを協力者にさせ、お互いに注意をさせる
・感情的に怒るのでは無くて叱る
・聞く時と話すときの区別をする
・生徒自身のメリットであることを強調
・勉強する動機付けをしっかりと

減点を材料にするのは、信頼されなくなる可能性もありますね。あとは、クラス担任とも密な情報交換を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

ただ一方的に締め付けるのではなく、授業の中身を面白くするよう工夫したり、子どもとの信頼関係を築いていくことで私語が減っていくということが分かりました。勉強になりました。

(補足)
  忙しくて今日のところはNo.1の方へのお礼だけに とどめておきます。ご容赦ください。No.2以降の方 へは明日以降必ずお礼を書かせていただきます。

お礼日時:2006/05/25 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!