dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
私は心療内科に通っていますが鬱病ではありません。
ただの甘ったれだと思っています。
大人になりきれてない子供のまま31歳になったんだと思います。
仕事に対する責任感が全くありません。転職回数は多く長く続きません。
先週から派遣で飲食店で働き始めました。一日行っただけで、次の勤務日には嘘をついて「風邪を引きました」と言ってずる休みをしてしまいました。
それから今日、一週間ぶりの出勤日だったのですが「祖母が亡くなりましたので」とまた嘘をついて休みました。その時にマネージャーに言われてしまいました。「突発的な事は仕方ないけど、シフトに入ってる以上出てきて欲しいです!貴女と一緒に入ったMさんは仕事も覚えてきて、貴女は遅れを取ってますよ!みんなも貴女の事をちゃんと仕事にきてくれるのか?って話が流れてますよ!」ってキツイ口調で言われてしまいました。次回は土曜日に出勤なのですが行きにくいです。でもこれで行かなかったらクビだろうし信用もされません。考えても仕方ないけれど・・・。仕事に行かない自分が情けないです。考えていても何も解決できない。考えていてもお金は入ってこない。甘えてるだけだと思います。情けない自分って思っても何も解決にならない。前を向いて進んで行くしか無いのだとは思うのですが、仕事に行きたくなくなる。でも自分に負けたら駄目ですよね!!前向きに仕事に取り組みたい。どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

『やりますか?』『やりませんか?』と質問をされたらあなたは、何と答えられますか? 『やりません』という答えならこの先は、読む必要はありません。

自分が選んだのだから、自分で責任を取ってください。 『やろうと思います』とか『やりたいのですが・・・』このような答えを言われたら、もう一度質問を読んでください。私の質問の答えは、『Yes』or『NO』しか答えはありません。『やろうと思います』という答えの中には99%やる気でも1%出来ないかもしれないとの気持ちがあります。困難に出くわすとこの比率が逆転します。誰も強制しません。あなた自身が、『やる』のか『やらないのか』しっかり覚悟を決めて決断してください。やらないならほかの方法を考えてください。できもしないことを考える時間が無駄です。『やる』なら覚悟と決心でどんな苦労や困難があってもやり通してください。『出来ない』ではなく『どうすれば出来るのか?』だけを考えてください。何も変わらない今のままなら、あなたは一生そのままです。決して人の責任や八つ当たりはしないでください。あなたが決めた道です。 もう一度聞きます 『やりますか?』『やりませんか?』
    • good
    • 2

まず肩の力を抜きましょうよ。


以前できなかった事はたいていの場合次回も出来ません。
それなのに「次こそは頑張ろう」とまた自分にとって無理なシフトを入れてませんか?
そしたらまた変な言い訳をするハメになりますよ
自分で自分を追い込むな状況を作っておいて、それに悩んでいたら悪循環から抜けだせません。
職場の人はみんなと同じように働かない事よりも、入れたシフトを守らない事を責めてるんです。
守れる約束だけをして下さい。その結果労働時間が減ったとしてもいいじゃないですか。
急に休むよりずっとマシです。
そして、余った時間は仕事をするエネルギーを充電する事に専念して下さい。
趣味を楽しむとか、自分にとって仕事とは何かを考えるとか…
そしたらきっと無理をせずに自然と労働時間を増やせるようになりますよ。
    • good
    • 5

同じような方が私の仕事場にいました。



その方は自分で決めたシフトなのに、突然「風邪をひいた」「通夜・葬式で出れない」「交通事故を起こした」
など等色んな嘘をついては欠勤していました。
もちろんクビになりましたが。

週に数回出勤する(パート・アルバイト)事が一ヶ月も出来ないのは自分にもマイナスでしょうが、
一緒に働いている方の事を考えた事がありますか?
一人減るだけでも他の人に大きな負担がかかるのです。
本当に風邪や体調が悪かったり、急な用事が入ったりしたら仕方が無い事なので責めたりはしませんが、
それらが嘘だとわかれば同じ職場の人は怒るでしょう。

働く気がないのならば、自分が働けるような仕事を選んでください。
誰でも好きで働いているわけではないのです。
できれば働きたくないです。仕事にも行きたくありません。
しかし、私はそれでは親に迷惑をかけるので我慢して仕事をしています。

本当に仕事をしたくないのでしたら、今まで何故仕事をしたくないのか考えてみてください。
職場の雰囲気が嫌だったのか、人間関係が嫌だったのか。
それらをよく考えれば、自分にも出来そうな仕事を探せるはずです。
最初は出勤が少ない仕事を選んで様子をみて、それでダメでしたら辞めればいいのです。
嘘をついて休んで周りに迷惑をかけるぐらいなら、スッパリ辞めた方が他の方やあなたにもいいです。

仕事は嫌な事ばかりですが、たまに良い事もありますので頑張ってください。

ちなみに私はひどい吃音ですが、接客の仕事をしています。
    • good
    • 1

飛ぼうと切望したり、飛躍を夢見ているうちはまず飛べません。


気がついたら飛んでいるもの、成長しているものです。逆に飛べるとすれば、そんなときです。

頑張るとか努力するとかは、世間的に飛躍できないときの言い訳に使われることが多いんです。飛んだときに長年の努力が実ったと言う言い方も飛べた理由がほしいだけに私には聞こえます。

「甘ったれ」「仕事に対する責任感」「前を向いて進んで行くしか無い」「自分に負けたら駄目」と記載してますが、本当に前を向いて進んでいる人は、この様なことを全く考えていません。単純に前を向いて進んでいるだけです。

本質は、ご質問者様が思ったり、願望することではなく、「決める」ことではないかと思います。
この「決める」には、世間や常識、会社などは含まれません。まず、自分と素直に折り合いをつけて決めるんです。そうすると、まず自分に対して誠実さが取り戻せますから、自然に飛び立ちます。
    • good
    • 11

僕も似たような経験がありますよ。


「風邪を引きました」
「祖母が亡くなりましたので」>同じ様なことをやってました。
今でも、たま~にやります(良いか悪いか?は別として、それもまた広い目で見ると「ありじゃないか?」と思いますけど)
あなたの場合の今回の問題点を考えてみましょう。
(1)鬱ではないかも知れませんが、心の中でなんらかの葛藤みたいなものがあるのは事実なので、その事を心療内科の先生に相談してみてはいかが?思うに、鬱では無いにしろ、仕事(職場)に対する過度のプレッシャーがあるのでは?
(2)甘える事は卑下することは無いと思いますよ。少なくとも今の段階では・・・。だって「甘えているだけでは駄目だ」って事には気が付きはじめているんですからね。

後はどうやって、自分を変えていくか?ですよね。
働くことに喜びや楽しみを見出すようにしては?

まずは、人一倍までいかなくても、これまでより、ちょっとだけ頑張ってみては?お給料だって増えて、ちょっとした贅沢もできますよ。

職場での失敗や恥を恐れずに、思いっきりぶつかってみる。これまでの罪滅ぼしと思って、掃除や、お茶入れなど、ちょっとした心くばりをしてみる。

最初は反応が無かったり、冷たくされるかも知れませんが、周りの態度が好転してくるはずです。
そうなってくると快感ですよ!そのうち、仕事も楽しくなってくるはずです。

前向きに取り組みたい!と思ってるあなたならきっと上手くいくはずです。

職場で、一番嫌がられるのは、仕事ができない人より、やる気の無い人です。

あなたは、やる気はあるはずです。ただ、それを上手く表現したり、伝えられないだけではないですか?

一度に何もかも、上手くいかないと思いますが、継続することは力です。

もし、今の職場を辞める事になったとしても、働くことが上手くなるように、楽しくなるように、工夫することを考えてみてください。
    • good
    • 0

>自分に負けたら


何に負けると思いますか?
普通は自分の外に敵があると思います。
でも本当の敵は自分の頭の中にあります。

こんなことが起こるのではないかという想い、不安ですね。
不安に負けることが、自分に負けると言うことです。
何が起こっても立ち向かえるという勇気をもつことが
自分に勝つための第一歩です。
    • good
    • 6

私は、会社を経営していて最後は破産をしました。


その後、その整理で暫らくはその会社の残務処理に関わっていましたが、
それも無事片付き一段落すると、何か心の中にポカーンと穴が開いたよう気分なり、
その後暫らくは、仕事に就くことは出来ませんでした。
ですから、仕事を探して折角見つかっても、
行かないみたいなことが多々ありました。
つまり、働くことの意義が実感できない状態でした。
(幸い、お金はなんとかなる環境でした)
ですが、周りをみれば皆それぞれ仕事をして頑張っています。
それを見ると時々、言い表せない辛い疎外感が自分を襲っていました。
それで、なぜそんな辛い疎外感が襲ってくるか、真剣に自分なり考えました。
そして、得た答えは「人と比べる」ことをからそんな気持ちになるのが分りました。
それからは、人と比べるのを意識的にやめて、
自分のペースで生活をするようにしました。
人は知らず知らずのうちに、常識から見えないしがらみやルールに縛られています。
そんなもの取っ払って、素の自分に戻って下さい。
すれば、自分にとって一番過ごしやすい生活が出来るようになると思います。
仕事は、したくなければ、したくなるまで待てばいいのです。
無理にしたって続くはずはありません。
世の中の人が、全員猛烈に働いていることはありませんからね。
自然に任せて、方の力を抜いて自分を追い込まずに生活をしていけば、
きっと、一番良い形に落ち着くと思いますから、そればでは頑張って下さい。
    • good
    • 1

憲法には勤労の義務というのがありますが、義務というより目標を定めたものです。


つまり仕事をしなければならない法はありません。
むしろ、あなたが仕事について無責任な事をすることが問題です。
損害賠償を請求される可能性もあります。
自信がないのなら、軽く仕事に就くべきではありませんね。
    • good
    • 2

自分は精神的に強い方ではないですが、仕事には必ず行きます。

それは自分の為であるのは当然のこと、勤務先の上司や同僚に注意されるのが非常に嫌だからです。今度から気を付けよう、って思いますよね?なのに、注意される要素をわざわざ増やして、自分の首を絞めている質問者さんは何故そんなことをするんですか?
シフト制の勤務先は一人が抜けてしまうと困るのは当然です。シフトが決まった以上その日は責任のある日なのです。逆の発想で忙しい時に誰かが個人的(明らかにズル休み)な理由で突発的に休んだりしたらあなたはどう思いますか?その人の分まで残業したり、本来休みなのに出勤要請の連絡がきたりしたら?自分なら「あいつ~!」って心の中で思いますね。口に出す人は同僚達みんなで悪口大会開いちゃってますよ。自分はズル休みして、仕事場でそんな風に陰で言われていたら、不安で不安でおちおち休んでいられませんね!それに翌日の職場の空気や同僚とのやりとりを考えるとソッチの方が心配です。情けないと思っても、やる気がでないのは理解できますが、環境を変えて生きることをおすすめします。たぶん、親に食わせてもらっていると思いますので、メシ代を自分の稼ぎのみで生活してみるとか、家賃をいくらか親に渡すなどして、収入のうち、たくさんの出費が出るということを身にしみこませてはいかがでしょうか?そうすればあなたが必要としている物を買うため嫌でも働かなくてはなりません。働かない日々が続けば餓えることを体験するのです。餓えてもいいのか、空腹が我慢できないのかあなたの「ハラ」次第なのです。
    • good
    • 0

心療内科ではどういったことを言われているのかわかりませんが、思ったことを。



自分に負けないようにやり直すにはどうしたらいいか。
風邪をひいた、祖母が亡くなった、それが嘘であったことを上司に話して謝罪するしかないと思います。(そもそも嘘だとバレていると思いますよ)
まずは、ここが分かれ道。正直に話さないで逃げると、今後も逃げる道を選択したのも同然だと思います。

プラス思考で考えてみましょう。(楽天的という意味ではない)
今回の一件、逃げずに処理して自分を変えるチャンスだと捉えて。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!