
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ケースバイケースだと思います。
長年つき合っているクライアントや、私の場合、元勤め先で仲も良かった人から依頼がきた場合は、メール本文にさらっと書くこともあります。
ただし、内訳はちゃんと書きます。なににいくらかかりそうか、という点を、クライアントは結構重視する傾向にあります。
たとえば
ディレクション費 xxxxx円
デザイン費 xxxxx円
コーディング×2p xxxxx円
==============
計 xxxxxx円
※ページ数が増えた場合や、修正回数が増えた場合はこの限りではありません。
こんな感じです。
あくまで「見積もり」なので、作業していく段階である程度の
増減があることは注釈として必ず入れておくようにします。
クライアントは最初の説明より多くを求める傾向にあるので、
その時には金額アップできるよう、最初からエクスキューズを
入れておくようにしています。
職種や業種によっても異なると思いますが、Webディレクションの
場合を例に書きました。
たぶんエクセルなどでメールに添付するのが本当はよいと思います。
私の場合(このような仕事内容の場合)郵送ではまったくもって時間がかかりすぎます。
納品までに時間がない発注がほとんどだからです。
No.2
- 回答日時:
「簡単に」とは言っても、どういったニュアンスかで対応が違ってきますが、たいていは、「正式な見積書の体裁(印鑑付き)であれば、別に郵送や手渡しでなくてもいいよ。
」といった、時間優先という程度の意味に受け取った方がよろしいかと思います。つまり、フォーマットに則って書いた見積書を、FAXか添付メールのどちらかで送ることが最低限のマナーでしょう。
なぜなら、クライアント担当者が上司にお伺いを立てるときには、きちんとした資料の形でないと困ることが多いはずだからです。
(相手が個人企業であっても、礼儀の面からそうした方がよろしいかと思います。)
テキストメールですと、当然のことながら、数字の書き換えが容易にできてしまいます(故意でなくても、先方担当者のPCの操作ミスなどで数字が変わってしまう恐れがあります)ので、もしもメールで送って差し上げる場合は、次のいずれかの方法がよろしいかと思います。
1.見積書をPDF形式に変換したもの(書き換え不可のオプションをつけておく)
2.見積書をJPEG形式に変換したもの
ちなみに、私は、PCを扱える人には、上記1の方法で、また、PCを扱えない人宛には、EXCELで作ったものをPC-FAXで送るようにしています。(共に印鑑付)
参考URL:http://www.sourcenext.com/products/portal/pdf_to …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 積算業務について 1 2023/06/28 14:27
- Excel(エクセル) エクセル 多数のファイルから値を抜き出したい 4 2022/12/12 16:49
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- docomo(ドコモ) 携帯 arrows we の操作 4 2023/03/29 18:53
- 建設業・製造業 見積作成(エクセル)について教えて下さい。 2 2023/05/10 13:47
- Access(アクセス) DoCmd.SearchForRecord が動かない時の解決方法 3 2022/07/22 15:31
- Access(アクセス) アクセス where句を使用して複数条件抽出をするには 2 2022/08/29 13:24
- Excel(エクセル) エクセル会員名簿について。 Yahooメールの連絡先で、AさんCさんにチェックをつけて別のグループに 2 2023/03/27 20:33
- 楽天市場 上司が見直しましたと言って送付されたものと私が作成したものと確認した上で数字や文言に問題ないと思い、 3 2023/08/08 12:28
- 損害保険 火災保険に提出する外構見積もりについて 3 2022/06/05 15:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見積もりを断る返事は出すもの...
-
仕入先から見積書をもらったの...
-
見積内容などに了承してもらう...
-
初めて絵のご依頼を受けて納品...
-
金型の数え方
-
アクセス 削除するレコードを含...
-
特殊サイズのロールカーテンを...
-
見積書の製本方法
-
制作キャンセルの対応について
-
大手家電量販店で見積書をとっ...
-
他社の見積もりを代筆するのは...
-
上司から「これExcelで打ち出し...
-
見積書、受注書、契約書、に「...
-
エクセルで見積額に合うように...
-
WEB制作における諸経費と制作費
-
複数の業者に見積もりを出して...
-
発注書の詳細で困っています
-
見積書の番号
-
見積書の出し方
-
P/Iとは何の略?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕入先から見積書をもらったの...
-
見積内容などに了承してもらう...
-
見積書、受注書、契約書、に「...
-
上司から「これExcelで打ち出し...
-
見積もりを断る返事は出すもの...
-
1年前の日付で見積書を発行して...
-
2社から同じ見積り依頼が来た...
-
見積書の発行日時変更は一般的...
-
見積書の「不良率」、「利管費...
-
金型の数え方
-
上司から業者から出た見積を0.7...
-
他社の見積もりを代筆するのは...
-
ビジネスに詳しいかた教えてく...
-
お見積もりとご見積もり
-
見積書の番号
-
見積書の有効期限について
-
見積仕様書の書式について
-
見積もり書をEXELで作ったら突...
-
見積書の製本方法
-
P/Iとは何の略?
おすすめ情報