dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春、大学生になった息子が部活の宴会で酒を飲んで帰ってきました。飲みすぎて気分が悪くなって吐いたとのことでした。今回だけじゃ無くって飲む機会が、この春から数回あって飲んだとのことです。

未成年であることを忘れるな!
飲むなら自分の飲める限度を知って、それ以上に飲むことの無い様に注意しました。
未成年に酒ほ飲むことを勧めるわけではないです法律で禁じられていますから。

自分が未成年の大学生時代は普通に飲んでたし店やタクシーの中で吐くほど飲んだことありましたんで。

周りの学生に強要されたのでなく自分の意思で飲んだとのことでした。

(1)親として今後、絶対に飲むな!ともっと強く言うべきだったんでしょうか?

(2)未成年の大学生を持つ親御さんのご意見お願いします。

(3)現在、未成年の大学生のみなさんもご意見ください。

A 回答 (7件)

今年大学生になった者です。


中学や高校生の時は飲酒はよくないとわかって
いたのであまり飲酒はしませんでした。

しかし、大学はサークルの新入生歓迎会
は当たり前のように一年生を含めほぼ
全員が飲酒しています。こんなときに自分だけ
親が飲むなと言ったからお酒飲まないという
訳にはいかないと思います。

酔って人に迷惑をかけるほど飲んではいけない
と思いますが自分で責任を持てる範囲なら
飲酒してもいいんじゃないのかなと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/28 14:15

未成年の学生です


委員会の打ち上げなどで、飲酒することがあります。
私が飲酒するときに心がけているのは

(1)アルコールと一緒にウーロン茶を注文し、
アルコール以上にウーロン茶を飲む
(2)足元がふらつき始めたらそれ以上飲まない。
(3)人前で吐かない
の三つです。

(1)は普通の飲み物を大量に飲むことで
  アルコールを出来るだけ早く尿として排出します
(2)は当たり前のことですね
(3)は人のはいてるところなんて見たくありませんからね。
何を言っても無駄な場合は
飲みすぎて帰りの電車で眠ってしまって
気づいた知らない駅で、帰りの電車は無く、
帰るためのお金も、どこかに泊る金も無く、
駅でホームレスの方の一緒に眠り
帰りは定期券でキセルして帰る、という
私と同じ経験をしてもらうのが一番手っ取り早いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/28 14:16

>飲むなら自分の飲める限度を知って、それ以上に飲むことの無い様に注意しました。


 そういう対応でいいのではないでしょうか。
 たしかに未成年の飲酒は違法ですが、中学生や高校生ならともかく、大学生の飲酒に関しては、比較的寛容なのが普通です。大学生の新人歓迎会だと分かった途端に、酒の提供を控えて客の年齢を確認し始める居酒屋なんてありますか?
 酔って他人に迷惑をかけてはいけないとか、酒の席でのマナーを身につけよ、というほうが親の教育としてスマートです。恥ずかしながら、私の職場では、4月の新人歓迎会で、泥酔して先輩社員に介抱されている新入社員がときどきいますが、あきれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 22:18

どんなに止めても禁止しても「飲む奴は飲むんです」


飲んで問題になるのは、不祥事、事件を起こした時。
それは、自分の限界を超えて飲み、自制心を失った時。悪い仲間と飲んだくれて事件になったときです。

飲むべきではないこと、飲まない方が良いことは、本人が一番知っているし、気にしていることです。
それでも飲むわけですから親の出番が来ているのです。

先ず、あなたが息子さんを連れて飲み屋に行くことです。とことん飲ませて限界を知らせることです。自分の限界を知っていることは、酒飲みの最低必要条件です。どこで止められるかが判るのです。

また、飲み仲間を選ぶことの重要性を理解させることです。あくまでも事件を起こさない、トラブルを引き起こさない仲間であること。金銭感覚、異性問題、量的問題、自制心など、後僅かんお期間で人生の汚点を残すことになりかねないことをきちんと理解させましょう。

「後悔先に立たず」を充分に認識させることです。
「禁止ではなく、全てに自制」です。
自制の行き着くところは自らによる禁止です。
酒はこれから一生の付き合いになるものです。焦らず人生の善き友にすることを第一に考える事でしょう。
社会人までの数ヶ月で、塀を越える事件を起こす可能性があることを引き合いに出して、一応の脅しをかけておくことは必要でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 22:16

大学生はどちらかというと社会人です。


ですので、自分の行ったことには責任を取ってもらいましょう。
私なんか、仮に飲んで急性アルコールで運ばれたれ、学費払わないと言われました。
学費は親に頼っているので、ここを突かれるとかなり痛いです。
上記のことを書面かなんかで契約しとくと、かなり効力があります。
飲んでも酔えませんし^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 22:15

未成年とはいえ、大学生なら立派な大人でしょう。



個人の判断にまかせるべきです。

大学に行けば成人の方との付き合いもあるでしょうし、絶対に呑まずになんていれるはずがありません。
呑めなくても呑まされるくらいでしょうしね。

これから成人になって行くんですから、楽しいお酒の呑み方として、適度に呑む事を教えて行くべきではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親としても一応、飲むなとは言います。
仰る通りにも付き合い上、どうしてもって言うときは飲まれない様に注意することが大切ですね。
ありがとうございました。

駄目、駄目では聞かないんですよね。

お礼日時:2006/05/27 18:56

健康を害するから飲んではいけません。

ではなく法律で飲むなと禁止していることです。
警察に未成年であることがばれれば捕まります。
そのほかにも、脳細胞の成長(20歳まで成長する)がとまり、早く脳萎縮が始まります。(ボケの原因)
20歳を過ぎると一日に何万(それとも何千だったかな?)脳細胞は死滅していきますが気にしない程度で済む。
だが酒を飲んで早くから脳萎縮を起こすともちろんボケます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たばこも、そうですよね。
ありがとうございました。

息子も、なるべく飲まないって言ってます。
なるべく(笑)

でも、飲むなって言ったって監視できる訳でなく本人の責任にまかせるしか無いですね。

お礼日時:2006/05/27 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています