dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 米国の金利上昇になぜアジア株はこうもシビアに反応するものなのでしょうか?
 ネットで調べるのですが その仕組みがよくわかりません。

 アドバイスよろしくお願いいたします。
もしくは参考になりそうなことならなんでも返答つけてくださいませ
 

A 回答 (4件)

ここ数年来、原油の価格上昇により、産油国が儲かった。

現金が余った。

世界の余ったお金が、少しでも有利な投資先として新興国の株式市場へ投入された。

新興国の株式市場が実体よりも値上がりし、買われ過ぎ(バブル)の水準に達していた。

先進国での金利先高観が浮上。

バブルが、はじけた。

新興国の株式市場から、資金が撤退した。

世界同時株安。

http://www.dir.co.jp/publicity/column/051004.html
http://arch.asahi.com/business/column/OSK2006040 …
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000 …
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/2006052 …

キーワード『過剰流動性』『質への逃避』

参考URL:http://money.jp.msn.com/Columnarticle.aspx?ac=fp …

この回答への補足

 ということで、これから中国株とか下がるのでしょうか?
アドバイスまことにありがとうございました。 m(__)m

補足日時:2006/05/30 19:21
    • good
    • 0

No.3です。


訳知り顔で書きましたが、回答した内容は、すべて後付けの理屈をパズルのように組み合わせただけです。

> これから中国株とか下がるのでしょうか?
エコノミストやストラテジストでも、将来の確実な予測は不可能でしょう。確実にいえることは、今後中国株が上げても下げても、後付けの理屈は可能だと言うことです。

この回答への補足

ご返答ありがとうございました。

補足日時:2006/05/30 23:24
    • good
    • 0

こんにちは。



それだけ、ドルがアジア株を大量に運用しているって
事です。
株で資金運用するか、銀行に預けるか・・・
どちらが有効か?の天秤にかけてるだけかと。
通貨に力の無い国のスーパーリッチの投資家も
少なからず影響しているのでしょうね。
言い方は悪いですが「腐ってもドル」です。

ご存知の様に、世界中で大手を振って歩いている
通貨は円、ドル、ユーロ、ポンド程度です。
この中でも、頭抜けてドルが強いです。

金利の高低は、ある意味通貨の強弱ですからね。
悲しい話、今の日本の金利が安いのは
円には魅力が無いって事ですね。
 円を持っていても増えない!=円には力が無い・・
 円の金利が上がった=持っていれば資産が増える!
って事です。
これと同じですね。
    • good
    • 0

その要因はひとつでなく、いくつかあると思われます。


・ここ数年間、世界的な不況の中でアメリカだけが好況を維持してきた
・アジアにとって、アメリカは重要な輸出国であるが、最近になり景気の頭打ちの予測が出始めている
・アメリカの景気によって輸出見込みが大きく左右される
以前と比べ、ドル・円・ユーロのバランスというより、ドルの動向が世界を支配してしまっている状況になっています。
アジア経済において、日本は景気回復し好景気(実感はありませんが)、中国は高度成長中、それを支えるのが対アメリカ輸出ですから、アメリカ経済の動向に敏感になるのは当然だと考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!