dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日KNOPPIX 5.0 のisoファイルを落としてDVDに焼いて、インストールしないでそのまま起動しているのですが、どうやってもファイルの書き込みができないし、ファイル、フォルダの移動が出来ません。

書き込みをしようとすると「このドキュメントは読み取り専用で開いています」と出ます。しかしその前にファイルのプロパティで書き込み権限を与えているのに反映されないのです。KNOPPIX 5.0 では NTFS 領域に書き込みが出来るということを読んだものですから。

起動するときにはCDから起動して、boot:の表示でEnterキーを押下しています。この時点でroot権限などでログインする必要があるのでしょうか。その場合はその方法さえも分からないのです。いろいろと検索してみるのですがさっぱりでした。

メインOSはWindowsXPを使っていますし、パーティションは全てNTFSになっています。ハードディスクはSATA2です。約1週間悪戦苦闘しましてお手上げ状態ですのでどなたかご教授ください。

A 回答 (14件中1~10件)

$ su


# which ntsfmount
/usr/bin/ntfsmount
これが、無ければ、dvd がおかしい。
tstdvd で良いはずだが...
download した、isoのmd5 を確認する。
# mkdir -p /mnt/tmp
# ntfsmount /dev/sdb1 /mnt/tmp //sdb1 は例
これで、error がなければ
# cd /mnt/tmp
# ls
ここで、作業してよいdirectory にする
work なら
# cd work
# ls
editor で読み書き、emacs , nano , vi など
とりあえず、nano が直感的でわかり易いか
# nano sample.txt
ctl + o でwrite
ctl + x で 終了
作業を終了
# cd
# umount /mnt/tpm
    • good
    • 0

最後に


誤解が無ければ良いけど
samba接続による書き込みと
captive やntfsmount による書き込みとは
全く関係ありません。
captive やntfsmount による書き込み が出来なくても
データ救出などで
read が出来れば、それをsamba で別PCにwrite する。
これは、以前からやられていることす。
更に前には、samba がなかなか接続出来ないときには
ftp server を local で立てftp で送っていた。

>今回ある記事を見てみると、KNOPPIX DVD でNTFSが扱えると知ったので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い時間をお付き合いいただいてありがとうございました。ご教授のごとくいろいろとやっているうちに初期の目的は少なくとも達成できたようですので、この辺で感謝を表明して締め切りにしようと思います。
書店で読んでいるときにもsamba での接続について書いてある項目がありました。早速自宅でもやってみましたら途中であいにくと急用が入り中断したまま今に至っています。この後いろいろとやってみることは多いのですが、それはそれなりに未知の世界を見るようなどきどきする思いを抱いています。それらの世界を開いてくれたcynthia4様に深くお礼を言います。ありがとうございました。

KNOPPIXの世界を理解し終えたら他のLinux OSのいずれかも試してみるときが来ると良いなあと感じています。

お礼日時:2006/06/02 06:47

# umount /mnt/tpm は


# umount /mnt/tmp の間違いです。

Windows は今は、unicode で
knoppix は、euc なので
文字化けします。
locale の問題だけです。

書籍はもう買ってないので良く知りません。
雑誌は買っている。
Linux は、変化が激しいのであっというまに内容が古くなる。
しかし、残念ながら翻訳本は小手先の知識ではない良いものが
多くあります。

Linux に関心を持ってもらえたら、うれしいです。
    • good
    • 0

# mkdir -p /mnt/tmp


を多分忘れています。
mount をやらないと
作業は無駄になります

この回答への補足

cynthia4様。貴重な時間をお付き合いいただいて感謝しています。
# mkdir -p /mnt/tmp
を多分忘れています。
まさしくそのとおりでした。最初はうまくいったのがどこでどうなったのかかなり悩みましたが、ご指摘どうりにやりましたらうまく出てきました。それにエラーが出てきていた原因の一つが、Root Shellで指定する前に、デスクトップでハードディスクのパーティションをマウントしていたことがトラブルだったようです。

今回のご指摘でほぼ最後までうまく行きましたが、最後で
作業を終了
# cd
# umount /mnt/tpm
の後にまったく変化が生じないのはそのままexitで終了してもよろしいのでしょうか。なお、Windowsで製作したテキストファイルは相変わらず文字化け状態でnanoに表示されますが、現実的にはそれほど利用することもないと思われます。Openofficeで作ったデータには書き込んで保存が出来ることを確認済みですので今のところはこれで十分のような気がします。

なお、その他のパーティションではいまだにうまく表示できないこともありますが、少なくともファイル,フォルダのコピー、移動は支障なく出来ることを確認しました。

実は今日は午前中から都心の大型書店に出向きまして、KNOPPIX,LINUXに関する書籍をひたすら選んでいました。しかしながら最低限必要と思えるコマンド辞典や、KNOPPIXに関する書籍(現時点ではV4.0)のいずれを購入したらよいかの判断も付きませんでした。近くにいた店員に聞いても知識不足のようでしたし、再度パソコンショップに出向いて専門の店員に入門書としての書籍購入を選択してもらおうかと思っています。

今回のことでcynthia4様にいろいろとお手数をおかけしていますが、もしもお勧めの書籍その他がありましたらご紹介いただけませんか。

補足日時:2006/06/01 20:18
    • good
    • 0

boot: konoppix lang=us


でどうでしょうか
boot: knoppix lang=us acpi=off
でどうでしょうか

この回答への補足

いつも助言をいただきましてありがとうございます。
boot: konoppix lang=us
でどうでしょうか
これで立ち上げて目的のハードディスクをマウントして
# ntfsmount /dev/sdb1 /mnt/tmp
# cd /mnt/tmp  を実行したところ、昨日までならばディレクトリの表示がtmpに変わっていたのが、今日になりますと
bash: cd: /mnt/tmp :No such file or directory となってしまいます。そのことを無視して 
# ls
を実行しましたら青い文字で
Desktop は出てきましたが肝心の目的のフォルダ類は緑の文字表示のままでフォルダ名を打ち込んでもディレクトリは変わりませんでした。なお、editor は起動しましたがなぜか書き込みまではいたりませんでした。
boot: knoppix lang=us acpi=off
でどうでしょうか  の場合も同様です。
ANo.10のお尋ねの件では
機種名:自作機です
構成で
cd-rom drive、HD 以外に何か
何か追加したhardware はありますか
USB-HDD とか PC-CARD とか
私のパソコン構成は
CPU...............Intel Pentium4 630 3.0CGHz (Hyper Threading)
 Mother board......GIGABYTE GA-8I945P Pro (ChipsetIntel945P)
 Memory............DDR2 SDRAM 512MB (PC4300)×2=1024MB (Dual Channel)
 Hard disk.........ST3160827AS 流体軸受 8MB 160GB
 Hard disk.........ST31250827AS 流体軸受 8MB 250GB
 DVD±R/RW.........LG GSA4163B (white) DVD±R16x DVD±RW4x DL2.4x
 FDD...............Owltech FA404MX 2MODE FDD 6in1Memory Reader
 Graphic...........ASUS VGA EAX600XT
 Sound.............Onboard
 USB...............USB 2.0 Onboard 8port
 LAN...............100BASE-TX Onboatd
 IEEE1394..........Onboatd 3port
 Case..............PAC-T01-E1 (Silver) Preatorian
電源..............SILENT King3 450W
 OS................Windows XP Home(OEM)
PC切替機..........RATOC REX220DVI
BroadBandルータ...BUFFALO BBR4HG
主にビデをの編集仕事を重点的にやるために使っています。もう一方のLANを組んでいるパソコンはNECのVC500-3Dです。
この後もうしばらくいろいろとやってみます。

補足日時:2006/06/01 08:10
    • good
    • 0

boot: knoppix acpi=off は


立ち上がるかどうかをみるのではなく
立ち上がった後
write の様子が変化を見る為です。
まさに、おまじないで
何故かは、知らないがkernel panic などが
このoption で回避できる事が有るという事は知られています。


既に私は、直るとは思っていません。
機種や条件によっては、こういう事もあるのかと
良かった事が有るのなら
そのときの
dmesg と lsof で違いが解るかも
わかっても、それ以上は多分出来ないと思うが

ところで
機種名はなんでしょうか
また、構成で
cd-rom drive、HD 以外に何か
何か追加したhardware はありますか
USB-HDD とか PC-CARD とか
    • good
    • 0

下記の、


lsof は、mount した状態で行う。
多分これで違いが解る。

おまじないで
boot: knoppix acpi=off
で立ち上げて見る
但し、この段階では = は、 ^ キー// 未だ、jp106key ではない。

実際に、そのPC でやらないとこれ以上は無理
これで駄目なら
電総研にmail で報告でもして下さい。
報告であって、質問をしてはいけない。
返答を要求してはいけない。
保証している訳ではない。
opensourceは、own your risk
質問は、あくまでBBS

機種名
M/B
chip-set
memory容量
HD SATAである事を明記 名称
良かったときの条件
testdvd で異常が無いこと
dmesg 及び lsof 結果の添付

この回答への補足

cynthia4様。今日は一日時間をとりまして格闘を続けていますが、いまだに確たる結果には到達できないでいます。
前回の回答ANo.7のうち
2つkonkueror を開き
一つを、smb にして
もう一つをcopy したいfile の場所を開き
右click でfile をcopy
smb の方に、貼り付ければ良いだけでしょう。
につきましてはきちんと処理できました。
ANo.8の回答のうちで
boot: knoppix acpi=off
で立ち上げて見る
これも問題なくうまくいきました。
ANo.9の回答に関しては今朝からやっていて一度は全てうまくいったのですが、2度目からはうまくいかずに結局この時間までなにやら続けています。
/usr/bin/ntfsmount はちゃんと出てきています。
# cd /mnt/tmp
# ls
この後に作業が出来るディレクトリが青い文字一覧で出てきていたのですが、出てこなくなってそのままです。初回とどこが違うのかいまだに悩んでいます。
ここで、作業してよいdirectory にする
# cd sdb1
ディレクトリが青い文字一覧で出てきませんので初回を思い出してこのように打ち込みますと、そのようなファイルやディレクトリはありません と、出てきます。コマンドをどのように変えてみても一緒です。
# nano sample.txt
ctl + o でwrite
ctl + x で 終了
作業を終了
# cd
ここまでは全てやってみました。
# umount /mnt/tmp
をやってみましたら、マウントされていません と、出てきます。
初回がうまくいったのでどこかに問題が隠されているはずですのでもうしばらく悩んでやってみます。ただし、今日は頭がフラフラ状態なので明朝やり直して見ます

補足日時:2006/05/31 21:00
    • good
    • 0

どうも、何をやっているか解りません。


file のcopy ならば
2つkonkueror を開き
一つを、smb にして
もう一つをcopy したいfile の場所を開き
右click でfile をcopy
smb の方に、貼り付ければ良いだけでしょう。

knoppix は、euc_JP でunicode の扱いは難があるらしい
// homepage を見ると

何で、日本語にこだわるか解らないが
euc で書かれたものを見たければ
xyzzy
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
なんかを私は使っている。//ただしeuc専用ではない。
これで文字化けするなら、code を選択する。

dmesg はどうなりました。
メッセージを良く見ておかしい所はないか

次に
# lsof -c ntfs
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE NODE NAME
ntfsmount 5386 knoppix cwd DIR 1,0 1024 2 /
ntfsmount 5386 knoppix rtd DIR 1,0 1024 2 /
ntfsmount 5386 knoppix txt REG 240,0 36944 247235 /KNOPPIX/usr/bin/ntfsmount
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 0,0 0 [heap] (stat: No such file or directory)
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 99536 402752 /KNOPPIX/usr/lib/gconv/libJIS.so
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 13528 402226 /KNOPPIX/usr/lib/gconv/EUC-JP.so
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 113068 1245529 /KNOPPIX/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/libc.mo
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 15666336 455302 /KNOPPIX/usr/lib/locale/locale-archive
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 1266800 234037 /KNOPPIX/lib/tls/libc-2.3.5.so
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 85770 234146 /KNOPPIX/lib/tls/libpthread-2.3.5.so
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 56300 320415 /KNOPPIX/usr/lib/libfuse.so.2.5.2
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 269888 328298 /KNOPPIX/usr/lib/libntfs.so.9.0.0
ntfsmount 5386 knoppix mem REG 240,0 88168 209142 /KNOPPIX/lib/ld-2.3.5.so
ntfsmount 5386 knoppix 0u CHR 1,3 2384 /dev/null
ntfsmount 5386 knoppix 1u CHR 1,3 2384 /dev/null
ntfsmount 5386 knoppix 2u CHR 1,3 2384 /dev/null
ntfsmount 5386 knoppix 3u BLK 8,2 11929 /dev/sda2
ntfsmount 5386 knoppix 4u CHR 10,229 5189 /dev/fuse

この回答への補足

dmesg はどうなりました。メッセージを良く見ておかしい所はないか
内容を見ても私の知識ではお手上げ状態で、判断しかねます。
# lsof -c ntfs については参考に記していただいたようなリストは一切出ていなくて
lsof: status error on - :No such file or directory
lsof: status error on c :No such file or directory
lsof: status error on ntfs :No such file or directory
lsof 4.76
以下7行ほどが出てきています。ただ、申し訳ないのですが今日これ以上時間をとることが出来なくて、出かけなければならないのです。貴重な時間を使っていただいているのにまことに申し訳ありませんが、以降は明日に持ち越させてください。

補足日時:2006/05/30 16:12
    • good
    • 0

dmesg は、


boot: dmesg ではないです。
立ち上がった後で、
# dmesg
これでは、記録できないので
# dmesg > dmesg_mycase.txt
でもして、後でeditor で見る事が出来ます。

これを、windows で見るには、
usb-memory を使うとか。
LAN でやるなら、konqueror で
smb:/
と打ち込んでみる。
これで駄目なら
smb://192.168.1.10/ とか windows のip-addrees を指定する。
konqueror が解らなければ、家のicon が有るやつです。
最初は、file://
とかになっているので、消して
上記を入力する。
windows の方で、共有dir が有って
書き込みが可になっていれば、そこに書き込める
// samba 又は cifs 接続 と言います。

この回答への補足

smb:/ と打ち込んでみる。
では2つ出てきましたがクリックして開いてもアドレス部分?????の点滅状態でだめでした。
smb://192.168.1.10/ とか windows のip-addrees を指定する。
をやってみましたらLANの共有が出てきましたので試しに、*.txt ファイルに書き込みをしてみましたら、ファイル自体のエンコードが違うらしくて文字化け状態です。
なお、日本語にして書き込みは出来ますが保存しようとすると unicode 文字を保存できませんというダイアログが出てそれでも保存する場合はデータが失われることがあります。
と、なっていますのでキャンセルしました。なお、ファイルの右クリックからは移動するという項目が出て来ていませんし、コピーもハードディスク内の windows のフォルダには出来ません。
windows の方で、共有dir が有って
書き込みが可になっていれば、そこに書き込める
という点についてですが windows での共有フォルダには書き込み,移動,コピーが可能です。
今の状態でこの後はどのような動作確認が出来ますか。

補足日時:2006/05/30 11:20
    • good
    • 0

ich7 SATA の場合でも、私の場合書き込めた。


やはり(libntfs+fuse) ntfsmount が動作してない。
testdvd の結果は、どうでしょうか?
//これを確認しないと次にいけない。
//最後になって、dvd がおかしかったでは、洒落にならない。
ok ならば
次に、
$ su - // su でもok本来は、su - なのだが
# dmesg
で起動の状況 を見る。
下記は、私の場合だが
どう出るか。
// ところで、ntfs に書き込みで何をしたいのですか
// read して、file を救出するというのは、良くあるが
-------------
ICH7: chipset revision 1
ICH7: not 100% native mode: will probe irqs later
ide0: BM-DMA at 0xfc00-0xfc07, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
Probing IDE interface ide0...
hda: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B, ATAPI CD/DVD-ROM drive
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
Probing IDE interface ide1...
hda: ATAPI 126X DVD-ROM DVD-R-RAM CD-R/RW drive, 2048kB Cache
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
libata version 1.20 loaded.
ata_piix 0000:00:1f.2: version 1.05
ACPI: PCI Interrupt 0000:00:1f.2[C] -> GSI 20 (level, low) -> IRQ 20
PCI: Setting latency timer of device 0000:00:1f.2 to 64
ata1: SATA max UDMA/133 cmd 0xCC98 ctl 0xCC92 bmdma 0xCC60 irq 20
ata2: SATA max UDMA/133 cmd 0xCC80 ctl 0xCC7A bmdma 0xCC68 irq 20
ata1: dev 0 cfg 49:2f00 82:7c6b 83:7f09 84:4673 85:7c69 86:3c21 87:4663 88:207f
ata1: dev 0 ATA-7, max UDMA/133, 312500000 sectors: LBA48
ata1: dev 0 configured for UDMA/133
scsi0 : ata_piix
ata2: dev 0 cfg 49:2f00 82:7c6b 83:7f09 84:4673 85:7c69 86:3e21 87:4663 88:207f
ata2: dev 0 ATA-7, max UDMA/133, 320173056 sectors: LBA48
ata2: dev 0 configured for UDMA/133
scsi1 : ata_piix
Vendor: ATA Model: Maxtor 6L160M0 Rev: BACE
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
Vendor: ATA Model: Maxtor 6L160M0 Rev: BACE
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
SCSI device sda: 312500000 512-byte hdwr sectors (160000 MB)
SCSI device sda: drive cache: write back
SCSI device sda: 312500000 512-byte hdwr sectors (160000 MB)
SCSI device sda: drive cache: write back
sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 sda6 sda7 sda8 sda9 sda10 sda11 sda12 >
sd 0:0:0:0: Attached scsi disk sda
SCSI device sdb: 320173056 512-byte hdwr sectors (163929 MB)
SCSI device sdb: drive cache: write back
SCSI device sdb: 320173056 512-byte hdwr sectors (163929 MB)
SCSI device sdb: drive cache: write back
sdb: sdb1 sdb2 < sdb5 sdb6 sdb7 sdb8 > sdb3 sdb4
sd 1:0:0:0: Attached scsi disk sdb

この回答への補足

testdvd の結果は全てOKで並んでいます。Total memory found も1033476KBで出ています。
$ su - // su でもok本来は、su - なのだが
# dmesg
で起動の状況 を見る。
という件については boot: でどのように打ち込んでも Could not find kernel image と出てきて先へ進みません。
// ところで、ntfs に書き込みで何をしたいのですか
// read して、file を救出するというのは、良くあるが
私も一緒なんです。かって、OS(と思われる)が原因でパソコンが起動せずに結局データを消してしまったことがあるんです。その結果Cドライブとマイドキュメントだけは Acronis True Image 9 をインストールしてバックアップの体制をとったのですが、今回ある記事を見てみると、KNOPPIX DVD でNTFSが扱えると知ったので、今回その方法をマスターして二度と悔しい思いをしなくてすむようにしたいのです。そのために取り掛かったのがつまずいてしまって。どうかよろしくお願いします。

補足日時:2006/05/30 09:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!