dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日あるテレビ番組を見ていたらカリウムには過剰な塩分を排出してくれる働きがあり特にバナナやトマトジュースに多くのカリウムが含まれているということをやっていました。私は東北生まれのせいか塩分を取りすぎているような気がしているのですが、トマトジュースも大好きなので500ccのペットボトルを毎朝飲んでいます。
そこで質問なのですが何mgのカリウムを摂取するとこれだけの塩分が排出されるというような数値のようなものがあるのでしょうか。またトマトジュースにも塩分が含まれているため飲み過ぎは逆に体によくないのではないかというようなことも聞きました。塩分無添加のジュースもあるのですがいまいち味気なくて好きになれません。やはり飲みすぎてもいけないということなのでしょうか教えてください。

A 回答 (4件)

塩分(NaCl)の最低必要量は約1g/1日です。

No.3の回答は間違っています。
理想摂取量は3~5g。現代日本人の平均摂取量が13g。
(以上、「医者がすすめるビタミン外来」(佐藤務・著)より)
また、目標摂取量は10g以下となっているはずです。

食塩(99.9%がNaCl)を使うのを止めて、自然塩(カリウム、マグネシウム、などを豊富にふくむ)に変えるほうが効果的だと思います。
また、醤油・みそなども、食塩でなく自然塩を使ったものにしたほうがいいです。
    • good
    • 0

>数値のよ


ありません。非経口食患者の電解質バランスの本か.腎臓の生化学の本を適当に読めばわかるかと思います。

塩分の必要量は1日14gとなっています。したがって取り過ぎです。私なんか1日30gは取っていますけど。

汗腺と尽蔵の違いとして.汗腺は最吸収機構がありません。腎臓はあります。その結果汗をかく人はたとえ不足していてもカリウムが排泄されてしまいます。その結果.神経障害を起す人がいます。
又.神経伝達等のNA-Kポンプの場合にATP生産に関係しているのでATP清算に障害のある場合には.K不足が激しくなります。

「余計に**をとっているから.**の取り過ぎの対応が取れる」という考え方は栄養の観点(医学は不明)からは大変危険な考え方です。むしろ.***が取りすぎているので.排泄を含めた代謝に必要な**が不足して障害を発生しているから.原因ぶしつの***を減らす事が.**の摂取を増やすことをする前にする必要のある内容です。***と**の過剰摂取による障害が考えられますから。
いわゆる健康食品ではこのようなへんな抱合せ販売が良く行われ.その結果過剰摂取の被害に合われる方が多くいます。
    • good
    • 0

こんにちは。


C_ranさんも仰るとおり、>何mgのカリウムを摂取するとこれだけの塩分が排出される~はちょっと無茶です。

病院で電解質バランスというのをコントロールしますが、その時は血液中のカリウムやナトリウムの濃度を測定し、排出された量などから計算して適切な量になるように輸液を行います。
これはカリウムをいくらとったからという方法ではコントロールできないからです。

また、食塩の取りすぎとの事ですが、例えば肉体労働その他、沢山汗をかくような仕事の人なら逆に沢山の食塩を取らないと死んでしまいます。
ですから食塩の排出なら直接的には運動をして汗をかくのが他の面でも非常に健康的で良いということになります。

また大量のカリウムだけをとると心臓を止めてしまう働きもあるわけで、やっぱり Cran さんの仰るようにバランスが大事でしょう。
ちなみにトマトジュースの飲み過ぎで・・・ってのは添加物の害があるかどうかという程度の問題だと思います。
もし飲みすぎて害があるなら、トマトを初め各種の野菜を食べすぎると害があるということになり、そんな話は聞いたことないですからね。
    • good
    • 0

Cranです、どうも。



確かにカリウムを摂取することによりナトリウムを排出すると言われていますよね。
私見ですがカリウムxxグラムでナトリウムxxグラムという
計算式は個人差もあるでしょうしいささか乱暴ではないでしょうか。

確かにカリウムはナトリウムの過剰摂取による弊害を抑える効果はありますよ
でもカリウムは薬品ではないですよね…

カリウムを含む食品を食べる事は良い心がけですが、ナトリウムをとりすぎたのでカリウムで穴埋め…はどうかと思います。
食べた後に「無かったことにする」ような食品もあるようですが、ほんとにそれは健康的と言えるんでしょうかね…

ですから「ナトリウムとカリウムのバランス良く採る」が理想でしょう(その他の栄養素もですが)

ちなみに私は塩添加のトマトジュースはあまり好みません(しょっぱすぎる…)
塩分無添加のトマトジュースに塩で味付けしては無意味でしょうし…
レモン汁等を加えてみてはどうでしょう?
塩分や油分を抑える味付けにレモンは重宝しています。

参考URL:http://www.shiroyama-y.co.jp/mineral/nato_kari.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。やはりバランスですね

お礼日時:2002/02/15 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!