dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットショッピングを見ていると、買ってくださったお客様には○○円の割引券をプレゼントというのが目に付きます。そこで疑問が出たのですが、割引券を配ることは企業側にとってやはり得なことなのですか?
1000円の割引券を1000枚配った場合、単純計算で100万の損にはならないのですか?それとも、やはり割引券を使ってさらに商品を買ってくれることは割引券を配る以上のメリットなのですか?教えてください。
あと、割引券の限度額みたいなんがあれば教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

各企業とも実験しながら使っていると思います。

特にネットの場合、費用対効果がわりと明確に出ますので。
例えば、ご質問のように1000円券を1000枚くばると一見100万円かかったように見えますが、「儲かるべき利益」が100万円減っただけです。
単価1万円、原価5千円、通常の販売個数500個の商品だったとします。
いつもは単価1万円-原価5千円×販売個数500個で250万円の粗利益です。
割引券1000円を配って、1000個売れたとしたら、
単価1万円-原価5千円-割引千円×1000個で4百万円の粗利益になります。
こうなると、割引券を配った効果がありますよね。

割引券の場合は、なにかをプレゼントするのに比べて、実際にお金が出て行くわけではないので、資金繰り上は楽な販促だといえます。

上限等は記憶にありませんが、「ただ」より安くした場合(すごい高価なおまけをつけるなど)には景表法の規制を受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪かなり分かりやすかったです。

お礼日時:2006/05/31 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!