dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、田舎の方でご当地サイダーというものが人気です。200円のジュースを日に500本売っても10万にしかなりませんよね。だけど1日500本も作るような工場を維持する為には日に10万円位はかかるように思います。人件費1万×5人+原価+諸経費.
そもそもこういうサイダーが日に500本も売れるようには思わないので相当苦しいのではないかと思うのですが経営に詳しい人が見たらどう思いますか?
そもそもその辺で100円くらいで売っている商品は全て自分から見て儲からないように見えるのですが実際どうでしょうか?パン、アイスクリーム、ガム、100円ショップ等。100円ショップは実際上場している会社もありますが
100円のを1万個売っても100万の売り上げで、1万個売るくらいの土地代、原価、人件費を出すのは大変だなあと思うのですが。
http://www.hyotan.co.jp/cnt/food/kinsei-cider.html

A 回答 (5件)

売価200円の商品を変動費、固定費と分解します。



200円-変動費(作ればそれにともなって費用も
かかるもの)で粗利が求められます。
変動費には主に原材料です。あとは電気代も増えて
きますし容器代も増えますね。
No2さんが言う1本につき15円が変動費だとしたら
200円の商品を売ると粗利が185円です。

じゃああとは固定費を回収しなければなりません。
固定費というのは売り上げが0円でも必ず発生する
費用です。電気代の一部も固定費になりますね。
給料やリース代金などです。

key2006さんは5人1万で計算していますがたいてい
はパートを使います。時給700円でも8時間で56
00円です。
月に固定費が100万かかるとしたら粗利185円で
100万を回収するには5400本売ればいいわけで
す。これで自分の給料や従業員の給料も払って収支ト
ントンです。(損益分岐点ですね)

5400本で固定費を回収しちゃったのであとの粗利
1本185円はすべて利益です。月に15000本売
る計算ですから15000-5400本の残り9600
本分の粗利は利益っていうことになります。

この方程式を解けばいくらで1本いくらで売れば損益
分岐点なのか!ていうのが解ります。
これで計算したのが数年前の100円バーガーです。
すなわち費用を固定費と変動費に分解して1個あたり
いくらで売れば収支トントンなのかわかるんです。
一個あたるりの変動費より安く販売すると売れば売る
だけ赤字です。

これらは工業簿記をかじれば多少はわかります。
それで計算した答えが1本200円だと思います。
でも1日の販売数量の見込みを間違えれば赤字になる
かもしれません。最低ラインで見込んで1本200円
のような気がします。ラムネで200円は高いですか
らね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この計算だと小売の取り分が計算されていません。多分取り分30パーセントで、送料は10パーセントくらいではないでしょうか?

お礼日時:2006/07/10 12:16

確かに同じ疑問を抱きました。


チロルチョコも1日○万個か?○百万個?売れると
テレビでやってました。
チロルチョコはチロルチョコだけの工場ラインですので
元を取るのに相当売ったでしょうね。

都コンブも同じく、1日信じられない数が売れている
ようです。

そんなに売れるものでしょうか?
本当に不思議ですね。

http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20060625-mo1.html

でも、こればかりは売れてるらしいので売れてると
信じるしかないようです。
あるいは製造業の社長になるのが一番の近道ですよ。
私は別業の経営者なので製造業は詳しく知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都コンブなんて買ったことないし売ってるのも見たことないし周りで買った人も居ません。不思議ですね。お年寄り向けなんでしょうか?

お礼日時:2006/07/10 11:38

商品というものは原価30~50%以下でないと商売はやっていけません.この場合500本のサイダーだけしか作らなければ当然採算にはあいません.がその他にもいろいろ製品を製造していますから,その機械の原価負担分が少なくなりますから,利益が出ることになります.


数を作ればいいのです.極端な例ですが,1本1円の利益でも,1億本売れば1億の利益です.
    • good
    • 0

>>そもそもその辺で100円くらいで売っている商品は


>>全て自分から見て儲からないように見えるのですが実際どうでしょうか?

えぇ~?
100円で売れるものを100円近くで作りませんよ

そもそも
大手飲料水メーカーでも清涼飲料水は一本15円かかりません<すべての製造コスト含むただし製造後のコスト抜き
お茶でさえ5円かかりません<なもんで昔お茶を50円以下で売ろうとしたが、価格が極端に他のものとちがうと
逆に売れなくなる効果があるので100円以上でうるようにした

ラムネにいたっては小さなお店でも作れます
(単純な原材料で簡単につくれます)
二酸化炭素を抜けばおおよそ砂糖水です

>>そもそもこういうサイダーが日に500本も売れるようには
>>思わないので相当苦しいのではないかと思うのですが
思わないだけで販売個所が多いということです
つまりエンドユーザーだけでの販売だけではないということだとおもわれます
    • good
    • 0

200円のサイダーを日産500本生産している工場では、ほかの飲料も生産していると思います。


200円のサイダーだけのための設備(そんなものがあれば)だけを維持するためなら、1日に10万円もかからないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!