
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
強制じゃないと年金などは支払いたくないの
ですが・・・っていう人が収めなくなって年金
が成り立たなくなっちゃいますよ(^▽^;)
なので強制です。ただ、週に1日しかでない!
とかっていう場合にはどうなんでしょうね?
でも、社会保険って入った方が良いですよ。
だって厚生年金会社が半分負担してくれるんで
すから。それに厚生年金に加入すると老後に
もらえる年金も多くなります。
国保でこつこつ払っても老後に月5、6万しかも
らえません。社会保険で払えばたいてい月10万
以上はもらえますよ。
俺の母親は月15万くらいもらっていて優雅な
生活していますよ。
ほんと老後にもらえるお金が全然違うしなんと
いっても会社が半分負担してくれますから
絶対に加入した方が得ですよ。
この回答への補足
返信遅くなり大変申し訳ないです。
忘れていた訳ではなく、返信・アドバイスを拝見
してから悩みっぱなしでした。
といいますのは、社会人になってから10数年近く
経ちますが、パートやアルバイトで生計を立てて
いますが、その間【何度も】費転職をしたりしています。
ずーっと仕事を続けている訳ではなく、退職して
から次の職を探す間までの期間なんの仕事もして
いないからです。
以前テレビで、年金についての特集番組がありました。
それは、年金を支払われない方から強制的に財産を
差し押さえるような事を聞いたことがあります。
社会保険に加入後で万一、退職してしまった場合
では、失業保険を受けられるらしいのですが、それ
は当たり前かと思いますが、何度も受けられるわけ
ではないと思います。離職理由の判断手続きを拝見
しましたが、例えば、自分のスキルでは適わない職場
で已む無く辞職しましたり、上司や同僚の折り合いなど
の人間関係でしたりと細かく正確に記載しなくては
ならないので煩わしいです。
支払い額も一年間で役16万程かかりますので、将来の
生活よりも今の状況の方が心配というのが本音です。
http://www.nenkin.go.jp/html/02.html
・・・・・この場合はやはり加入した方がよいので
しょうか?因みに定年60を過ぎれば支払わなくて良
いのでしょうか。度々申し訳ないのですがアドバイ
スの程を宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
>これは強制的に加入させられるのでしょうか?
そうです。
>率直に年金などは支払いたくないのですが、
年金はそもそも強制加入です。
>やはり加入させられるのでしょうか?
法律で決まっていますので。
>もしくは派遣会社の違いによるものなのでしょうか?
いいえ。
返信遅くなりまして大変申し訳ないです。
的確なアドバイスをどうも有難う御座います。アドバイスを頂いてから、ずーっと悩みっぱなしの連続でした。また不明な点・わからない事が有り次第、質問をしたいと思いますのでその都度ご返答して頂けると嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
年金加入は政府のためでもなく、給付を確実に受けるためでもありません。
将来の給付額は必ず下がりますから。年金払いたくない気持ちは分かります。でも、フルタイムだと強制に近いはずです。そこは雇用主の判断です。また、雇用主も本来は保険など付けたくないのです。しかし、派遣健保は掛金が安くお得なはずですよ。
手取りは確実に減ります。しかし、支払った額に対する税控除も受けられるし、基礎年金に加入するので万一の障害年金も受ける権利が出来ます。これは大きい。
健康保険も政府系に比べて掛金が安めです。
トータルでみてもお得ですよ。会社が半分負担するわけだし。私なら加入を希望します。希望しても付けてもらえないところが多いのに贅沢な悩みだと思います。
返信送れてしまいまして大変申し訳ないです。
色々と親身になって相談に応じて頂いて有難う御座いました。また何か不明な点が有り次第質問をしたいと思いますのでその都度ご返答して頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいま 3 2022/06/01 08:59
- 厚生年金 派遣と単発バイトのWワークで月収12万円・・・社会保険について 1 2023/04/21 13:04
- 求人情報・採用情報 正社員採用で社会保険加入なしについて。 リクナビネクスト求人で、ファミリーマートを法人加盟する会社の 4 2022/10/15 07:51
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 雇用保険 このような場合は,雇用保険の給付などは,受けられますか? 3 2023/05/30 22:14
- 雇用保険 離職票について A社という派遣会社に勤めていました。雇用保険加入期間は2年6ヶ月間 A社が派遣先から 3 2022/10/15 14:56
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 厚生年金 配偶者の扶養に入っている主婦の勤務先の社会保険加入について 5 2023/04/20 06:30
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金や年金等、給料から引かれ...
-
子の年金について
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
年金受給日のニュースで
-
障害年金の更新
-
電話が来ました。出てませんが...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
脱退一時金と通算企業年金の選択
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
年金にていて
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
全額免除について
-
厚生年金額の削減額と再支給額...
-
実父の年金額について
-
401K運用商品について
-
年金加入日の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金加入者は払った分の1.8...
-
日本政府がデフォルトした場合...
-
高卒で中企業に就職した知人が...
-
国民年金と、保険会社の年金商...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
国民年金未加入!
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
年金制度、1人あたり、¥1万円で...
-
納付した年金は自分の為に運用...
-
企業年金は一時金化か年金化か
-
加入の案内が来たのですが
-
マクロ経済スライド?保険料水...
-
定年退職は60歳
-
(定年)退職後の年金生活
-
将来、年金だけでは生きていけ...
-
約、20年後の老後生活を考える...
-
年金
-
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用...
-
年金不払いがダメなわけ(易し...
-
今後の年金制度について
おすすめ情報