
こんばんは。
ボランティアで留学生に日本語を教えています。宿題の手伝い程度ですが・・・。
今日勉強を手伝っていて分からなかったことがあり、質問させていただきます。
「で」と「に」の違いについてです。私達は自然と使い分けをしますが、それを文法的に説明するにはどう伝えればいいのでしょうか?
教室に花が飾ってある。
教室に生徒がいる。
教室で勉強する。
教室で遊ぶ。
この間は、留学生に「学校に!」って言われました。たぶん「(また)学校で!」という意味だと思うんですが・・・。やっぱりこの2つの使い分けって難しいんですか?
よろしくお願いします。
もし、日本語文法に関する参考書でおすすめのものがあれば教えて下さい!自分でも勉強したいので・・・。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自然と使っている言葉を
教えるのって 本当に 大変ですよね
このあたりが 参考になりますでしょうか?
http://nhg.pro.tok2.com/qa/joshi-9.htm
http://homepage3.nifty.com/i-yasu/Lesson4.htm
↑は 真ん中より少し下にのっています
こんばんは!
サイト、とても参考になりました。他の説明や文法で困ったときにも使えそうです。
また分からない事があれば、教えていただいたサイト、利用してみますね!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
助詞「に」の場合は
1)場所や時間を示す「家にいる」「十時に寝る」
2)帰着点を示す。「東京に行く」「下に降りる」
3)動作・作用の結果「学生になる」「雨に変わる」
4)動作の目標。「映画を見に行く」「買い物に行く」
5)比較の基準。「父に似ている」「海に近い」
6)受身・使役での対象「人に笑われる」「生徒に読ませる」
助詞「で」は
1)動作、作用の行われる場所や時間
「公園で遊ぶ」「一時間で行く」
2)材料、手段
「ペンで書く」「酒は米で造る」
3)原因・理由
「おかげで助かりました」
>教室に花が飾ってある。
教室に生徒がいる。
この場合は様態を表す術後が来る場合ですね。「に」の1)にあたります。
>教室で勉強する。
教室で遊ぶ。
これは「で」の1)の場合ですね。
>「(また)学校で!」
なら、「会いましょう」という述語がふさわしいですから、動作の行われる場所を示す「で」がいいわけです。
参考書ですが、中学生用とはいえ詳しく、わかりやすい、シグマベスト「くわしい国文法」を私は場合によっては高校生にも勧めます。
「(また)学校で(会いましょう)」も、「で」のあとには動作がくると考えればとても簡単ですね!!なるほど・・・。
留学生はよく「日本語はあんまり難しくないよ」というのですが、教えている私のほうがいつもあたふたしています・・・。やっぱり日本語の助詞って難しいですよね。
お勧めの参考書もありがとうございます。一度図書館でも調べてみたのですがあまりにも専門的すぎたので。また本屋さんで探してみます。
詳しいご説明、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
端的にいえば「に」と「にて」の違いです。
【に】
1.「在る」「居る」を後に伴う
教室にいる、廊下にある
2.瞬間的な動作の対象点、目的地、到達点
バスに乗る、京都に行く、端による、机に置く、いすにかける、
教壇に立つ、壁にかける、下にもぐる、陰に隠れる
【で】-「にて」由来(に於いて、に在って、によって)
1.(継続的な)動作の作用する場所、場面
教室で待つ、廊下で行う、外で会う、教壇で話す、
東京で暮らす(比較:「東京に暮らす」「東京に住む」は静的)、ベッドで寝る、舞台で踊る
「に」のあとには「ある」「いる」がつくのかなぁ~となんとなく考えていたのですが・・・そういえば、バスに乗る、京都に行く、なんかもすべて「に」なんですね。ん~考えてみるとなるほど!と思います。
「で」の説明もすごく分かりやすかったです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
助詞「に」と「で」の違いを教えるには?
日本語
-
”~へ”と”~に” の違いを判りやすく教えてください。
日本語
-
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
4
日本語の時を表す言葉に助詞をつけるルール?
その他(教育・科学・学問)
-
5
助詞「が」と「に」の違い。小学4年生のテストで。
日本語
-
6
「まで」と「までに」の違い
日本語
-
7
(場所)に+動詞と(場所)で+動詞の違いについて
日本語
-
8
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
9
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
10
助詞「に」と「で」の違い
日本語
-
11
助詞の『と』と『に』の使い方について
日本語
-
12
日本語文法 「に」「で」の使い方
日本語
-
13
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
14
日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう?
日本語
-
15
「~が知りたい」と「~を知りたい」の違いと使い分け
日本語
-
16
「たら」「れば」「なら」の使い方
日本語
-
17
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
18
~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか
日本語
-
19
「見れる」と「見える」の違いはなんでしょうか。
日本語
-
20
外国人小学生(5歳ー10歳)に日本語を教える方法
日本語
関連するQ&A
- 1 「日本語」と「国語」の違い、日本語の初心者と国語の初心者、日本語の博士と国語の博士の習う内容の違い
- 2 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
- 3 宿題の修飾語についての質問です。 「はや 舟に 乗れ」 この場合の連用修飾語は「はや」と「舟」の両方
- 4 私は外国人留学生で、ある日本語文法について質問したいのです。「ておく」と「てある」両方とも「事前の準
- 5 【日本語】日本語の「傷」と「疵」の違いを教えてください。両方とも「きず」です。 何が違うのでしょう?
- 6 【日本語】日本語の「御大将」を「おんだい」と読むそうです。 「大将」は「たいしょう」なのになぜ「御」
- 7 日本語を勉強している外国人です。日本語に関する質問させていただきます。「遠くの親戚」と「遠い親戚」は
- 8 格助詞の「を」と「が」について、「日本語が覚えにくい」と「日本語を覚えにくい」は両方とも大丈夫ですか
- 9 格助詞「が」と「を」について、聞きたいです。「日本語を話せる」と「日本語が話せる」は両方とも正しいで
- 10 日本語の「~では」「~には」の違い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大阪の創作人形教室
-
5
公文の教室の運営について
-
6
ガラス細工の切子に使う道具は...
-
7
「くもん」について
-
8
トールペイントなんですが...
-
9
無気力な小学生の子を元気にさ...
-
10
zNETSCHOOL(zネットスクール...
-
11
鹿児島市内でエレクトーン教室...
-
12
佐賀錦を習いたい!
-
13
誰かこの曲分かりませんか?? ...
-
14
iPodって何?
-
15
ピアノの先生への不信感 どう...
-
16
ピアノの講師認定グレードのレベル
-
17
ラジオの途中で流れる音楽
-
18
C言語でメロディを演奏したい
-
19
大人な感じの
-
20
五線譜や音符などの記号を発明...
おすすめ情報