
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「おつなものだ」の意味を激しく勘違いなさってると思います。
「趣深い、趣味のいい、いい感じの」という意味ではありませんよ。広辞苑を見るとそれに近い釈義をしていますけどね。あの辞書はこういうポカをしょっちゅうやらかします。新明解第五版は「オーソドックス(普通)ではないが、それなりの趣(何がしかの取りえ)が見られる様子」と説きます。第一級のもの、最高のもの、超越的なものについて「おつな」という言葉が与えられることはありません。むしろ第一級ではないけれど、最高とは言えないけれど、どこにでもあると言えばあるけれど、という限定の元に称揚するときに用いる言葉です。
似たような心意に基づく言葉というと「B級グルメ」なんてのがまず思い浮かびます。ゲテミのなかのビミを探り当てる特殊な見識を自ら誇るようなところもある。「おつ」なんてのは、見ようによっては下品な言葉です。
ついでに言えば、「おつ」は「おとうと」や「おとる」や「おちる」と同根でしょう。そういうことも考え合わせれば甲乙丙の乙でおつなもんだに謎も疑問もございますまい。
No.8
- 回答日時:
No5です。
すいません。広辞苑を見たらNo1さんの説明の「邦楽の1オクターブ下」が正しいようですね。どちらにせよ甲に次いで2番目であることからの発展ではありますが。>No7さん
乙姫や乙女は当て字だと理解しています。
和訓については存じませんでした。他に和訓で読む例はありますか?
「乙なもの」は慣用句なので字義に載らないのは自然だと思います。
乙[オツ]と「『おちる』など」との混同はありえそうですね。意味が似ていますから。
そう考えると「乙なもの」にその意味が入っている可能性もあるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
んー? 明らかな間違い? 音訓が混じり合ってるように思いますが?
乙姫はなぜ「おとひめ」と読むのかな? なんで手元の漢和辞典(角川大字源)の「乙」項は和訓として「おつ」を示し、字義として「悪くない」に類するものを説くことがないのはなぜでしょう?
No.6
- 回答日時:
No.3の補足説明です。
これは中国から伝わった十干の「甲乙丙丁・・」とは別の意味で、日本でのみ使われる訓義と言います。
甲の訓義は (1)音声の高い調子) (2)ものの背面(手の甲 (3)かぶと(兜)を意味します。
乙の訓義は (1)音声の低い調子 (2)粋なこと、味わいがあること (3)奇異なこと (4)物事の終わり を意味しています
漢和辞典などに{国}と表示されているのが訓義を表します。
No.5
- 回答日時:
「甲に次いで2番目」
↓
「一風変わったこと」「妙なこと」
↓
「気のきいた」「趣深い」
という変化をしたのだと思います。
それでいくと「甲なもの」は「ありふれていてつまらないもの」とでもなりそうです。
ちなみにNo4さんの
>「おつ」は「おとうと」や「おとる」や「おちる」と同根でしょう。
というのは明らかに間違っていますね。[おつ]は音読みです。
「乙」の字自体も仮借(発音の似た字を当てた)なので[おつ]の語源は「なぜかは知らないが古代中国で2番目のことを[おつ]と言っていた」としか言えません。
No.3
- 回答日時:
邦楽は五音階なのでオクターブではありませんが「甲」(かん)より一段低い音を「乙」と言います。
もう一つ「乙」には、普通と違っていると言う意味もあります。
あとはNo.1さんの説明通りです

No.2
- 回答日時:
甲なもの。
お金をかければ手に入る。
丙なもの。
お金に関係無く手に入る。
(知恵を絞る。)
(99へー)
乙なもの。
普通な物。
当たり前の物に風合いを持たせる。
では?
No.1
- 回答日時:
甲>乙 だからです。
邦楽で、甲よりオクターブ(だったかな?)低くした音を乙と言います。
要するに甲高(かんだか)くなく耳に心地良い音ですね。
転じて、「味わいがあって気の利いているもの」の意になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 3人で共有の不動産の相続登記 1 2023/05/17 17:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 軍事学 戦前の軍医制度で疑問があります 1 2023/03/26 23:37
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 法学 反訴について 1 2023/03/12 06:41
- 印紙税 契約書の印紙について 3 2023/02/21 01:11
- その他(職業・資格) 危険物乙4と甲種について。 危険物乙4を取得すると法令と物理化学が乙種受験に限って免除されるのでしょ 3 2023/05/18 14:37
- その他(教育・科学・学問) 刑法について 1 2022/04/23 06:46
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防設備点検資格者と乙6は、ど...
-
撮影場所の依頼、協力書の良い...
-
「乙なものだ」はどうして「甲...
-
管工事の施工管理法について教...
-
危険物乙四類の同時貯蔵の問題...
-
経営審査と消防設備士の関係に...
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
-
危険物屋内貯蔵所
-
資格、免許の取扱官公庁または...
-
ガソリンスタンドの概算建設費用
-
線入板ガラスと網入板ガラスの違い
-
金属粉をこぼしたときの処置
-
濁った梅酒
-
アーススイッチって何ですか? ...
-
高圧ガス製造保安責任者
-
危険物を運ぶための資格
-
危険物取扱者試験の受験準備講...
-
甲種防火管理者
-
乙種・第4類の試験が5回目な...
-
危険物の受ける順番のオススメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「乙なものだ」はどうして「甲...
-
消防設備点検資格者と乙6は、ど...
-
消防設備士 乙6試験 減圧溝と...
-
撮影場所の依頼、協力書の良い...
-
契約書 覚書について
-
消防設備士甲種全てと乙6、7...
-
なんかブログとかで「顔面乙で...
-
電気工事士と消防設備士試験の関係
-
消防設備士乙6実技試験 謎の問...
-
消防設備士乙-6を取るよう勤...
-
覚え書・許諾契約書の書き方に...
-
消防設備士どれから受ければ良...
-
危険物取扱者試験について
-
消防設備士乙7受験について
-
事例式論述試験について 近日、...
-
契約書:甲、乙、丙?
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
-
乙種・第4類の試験が5回目な...
-
ガソリンスタンドの概算建設費用
-
管工事の施工管理法について教...
おすすめ情報