dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。どこに相談していいかも分からずこちらへ投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。

私は某企業から委託されている会社に派遣社員として勤めている20代前半の女性です。
勤め先の事務所には私と同じ派遣会社から派遣されている派遣社員が数十名、その派遣会社の社員1人(責任者)のみで働いています。
委託を頂いている企業の社員等は一人もおりません。

私は今日会社のPCにペットボトルの水を謝ってこぼしてしまい私の机にあるパソコン1台を壊してしまいました。
責任者いわく、「たぶん○○ちゃん(私)が弁償する事になるから覚悟しといた方がいいよ。20.30万くらいだと思うけど。」と言われてしまいました。
最初は「そっか・・私が壊したんだからしょうがないよな」と思っていたのですが、これっておかしいと思いませんか?
恐らくレンタル品なので保険もあるでしょうし、水をこぼして壊してしまったのは私が悪いですがその責任は責任者が負う物ではないのでしょうか?
私に弁償させて責任逃れされようとしているとしか思えません。
社内で壊したものをバイトやスタッフが弁償するというのも聞いたことがありません。
スタッフが失敗しても会社や上司が守ってくれるものではないのでしょうか?
家族や友人に相談した所、そんなの絶対おかしい。
1円も払う必要はない。
もし1円でも請求されたら訴えるべき、絶対に払うなと強く言われました。

はっきりした事は明後日の月曜日に確認してみると責任者から言われています。
もし請求されてしまった場合支払う義務はあるのでしょうか?支払う義務がない場合、どのように行動すれば良いのでしょうか?
真剣に悩んでおります。お返事頂けると大変嬉しいです。
ぜひアドバイス、ご意見宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

PCに水をこぼして壊した場合、たとえ保証期間であっても


有償修理になります。
保険に入っている会社もあるかもしれませんが、
最近は保守費用をケチるところが多くなっているので
保険に入っていないところも結構あります。

会社にとってPCというのは備品であると同時に
10万も20万もする高額な精密機器です。
そんなことは百も承知と思われるかもしれませんが、
それであれば水分厳禁であることはわかっていたはずです。
にもかかわらずこぼしてしまうような位置に飲み物を置いていたのは
誰の責任なのか?ということです。

おそらく弁償しないということになれば、
派遣会社にクレームとして上げられると思います。
その場合派遣会社が全部かぶるのか、
あなたと折半になるのかはわかりませんが、
1円も払わないで済ますというのは難しいと思います。

もしそれをやった場合は、同じ派遣会社から来ている
別のスタッフに迷惑がかかることになるでしょうし、
最悪契約見直しということにもなりかねません。
そうなると今度は派遣会社があなたに対して
損害賠償請求をしないとも限りません。

まずはあなたがこぼして壊したのですから
誠心誠意謝罪することです。
おそらく社員であっても始末書を書かされて
ボーナス査定に響くということになるでしょうから、
今後は気をつけるということを言って
謝ったほうがいいですよ。

「私には払う義務はない!」などと突っぱねていると
本当に訴訟だとか派遣会社の契約解除という
大きな話になりかねませんよ。


自分が家で使うPCの場合、うっかりこぼしてしまうような位置に
飲み物を置いたりしませんでしょう?
何故同じように注意しなかったのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

omen_riderman様

初めまして。
丁寧なご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

そうですよね。水分厳禁だというのはなんとなく思っておりましたが今までそこに置いていてこぼしたりした事がなく注意もされなかった為あまり気にした事がありませんでした。
今日こぼしてしまった時も「あ!!」と思いましたが何十分かは普通に使用にできたので「なんだ、大丈夫なんだ。」となんとなく安心していたら突然画面が真っ暗になり白い文字が沢山出てき、終いには電源が消えてしまいました。

壊してしまった事に対しては心から反省しております。まさかこんな事になると思っておらず、自分の注意深さのなさに落ち込みます。

ここに相談するまでは支払うのはおかしいと思っておりましたが、omen_riderman様含め皆様の意見を読んでいると自分が全部悪いんだな・・・とつくづく思います。
何も返す言葉がありません。

月曜日結果が分かるようなのでとりあえずそれまで待とうと思います。
結果が出次第また質問してしまうと思いますがその時はアドバイス頂けると幸いです。

貴重なご意見ありがとうございました。
またぜひ宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/06/04 00:07

故意だろうが故意でなかろうが 過失における賠償責任は少なからず発生します 会社としては事実被害が発生しているのですから。


この場合の被害額は下記のようになります

・物理的損害
  パソコンが壊れたということの損害
  これは時価額賠償となるので新品購入価格ではありません また時価を上回る修理代になっても時価額が賠償限度額となります

・知的財物損害
  会社のデータを失う可能性があります
  バックアップがなければおじゃんですが
  この損害については裁判所がどう認定するかによります

・逸失利益損害
  パソコンが壊れたりしなければ発生したであろう利益の損害
  これは非常に難しいのですが 直接的にそのパソコンで収入を得るものでなければ裁判所は認めないでしょう

>私に弁償させて責任逃れされようとしているとしか思えません。
社内で壊したものをバイトやスタッフが弁償するというのも聞いたことがありません。
スタッフが失敗しても会社や上司が守ってくれるものではないのでしょうか?
家族や友人に相談した所、そんなの絶対おかしい。
1円も払う必要はない。
もし1円でも請求されたら訴えるべき、絶対に払うなと強く言われました。


よーく考えましょう
とても変な事を言ってます
    • good
    • 8

悩むだけ時間の無駄です。

 さっさと弁償して解決しましょう。
争えばあなたが金銭面だけでなく、社内での立場も相当不利になりますよ。
    • good
    • 13

訴えた場合にどうなるかはわかりませんが、


原則支払わないといけないと思います。

通常社員であっても、入社時に会社に損害を与えた場合には損害賠償責任を追うと言うような誓約書の提出がされるはずです。
ただ、通常は始末書で済まされたり、多少の減給で済まされるケースが多いと思いますが、これは会社の判断です。

今回の場合は、ペットボトルの水をこぼしたと言うことなので、水分厳禁のパソコンのある場所としては、過失が大きいと言うことになると思います。

通常、会社や上司が守ってくれると言うのは、
あくまで普通の作業を行っていた場合の話で、
重大過失の場合は別問題になります。

重大過失に当たるかは判断する人に寄りますので、裁判に掛けないとわかりませんが、
個人的には謝罪して、穏便に済ませて頂くのが一番良いと思います。

ただし、保険等があり、会社に実質損害がない場合は当然支払う義務はありません。

また、その部屋でペットボトルの水をこぼすことに対して、必要性があったと主張できるなら、また別ですが。
例えば、他の方でも、かなりの確率でこぼすだろうなという状況なら。
予測できる最大限の危機回避を行った上での事故なら支払う義務は無いと思いますが、
文面からは不注意のミスと読み取れましたので。
    • good
    • 3

まず、貴方と派遣先は直接の契約を結んでいるわけではない。

「貴方と派遣会社」「派遣会社と派遣先」のふたつの契約があるだけである。だから、こうしたトラブルが起きたときの対応も、その契約に従って対処するべきであり、契約を結んでいない「貴方と派遣先」が直接に交渉するべきではない。派遣社員が過失によって損害を与えたときの対処方法についても、たいていは企業間の契約の中に盛り込まれているはずだ。

ということで、混乱を避けるために、賠償に関しては貴方が個人で対応することは一切やめるべきである。派遣会社に一任するのが良い。

弁償するにしても、あなたが派遣先に直接支払うべきではない。派遣先には派遣会社に損害賠償の請求をしてもらうべきである。あとは派遣会社の判断で、派遣会社から貴方へ請求をすればよい。

リース関連や損害保険のことについても、貴方が個人的なコメントを挟むべきではない。たとえ正論であったとしても、それは貴方が反省しておらず言い訳をしていると捉えられる恐れがあるからだ。

今回のように、派遣先から貴方へ直接に請求じみたことを言われたら、貴方はあまり気分が良くないであろう。しかし派遣先の社員は、言い方に問題こそあれ、貴方に反省を促す目的で「弁償しろよ」という趣旨の発言をしているのだろうと思う。

だからここは、「私の過失で迷惑をかけたことは申し訳なく思う」と最初に謝罪した上で、「弁償に関しては、派遣社員という立場上、派遣会社に対応を任さざるえない」と伝えればよいだろう。

反省をしていることを表に出しつつ、損害賠償に関しては私個人ではなく派遣会社が対応する旨を伝えると良いと思う。

最後に余談だが、

>社内で壊したものをバイトやスタッフが弁償するというのも聞いたことがありません。
>スタッフが失敗しても会社や上司が守ってくれるものではないのでしょうか?

それは違うな。確かに小さな過失であれば、慣例的に許されることが多いだろう。しかし、重い過失によって会社に損害を与えた場合には、弁償の義務があることを就業規則に明記している会社がほとんどである。

今回の件は、あなたの過失は決して軽くは無い。派遣会社から貴方への損害賠償の請求は、あってもおかしくは無い事例だと思う。
    • good
    • 2

数日前にも似たような質問がありました。


http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2189639
 
>私に弁償させて責任逃れされようとしているとしか思えません。

それでは、あなたの責任は何処に?

>スタッフが失敗しても会社や上司が守ってくれるものではないのでしょうか?
 
そういうつもりでいるスタッフを守る可能性はたぶん低めです。
そういうつもりでいるスタッフが増えたら仕事にならなくなるからです。
数十人単位の職場なのであれば一人ぐらい入れ替えてもさほど支障は出ないと思うので、あとは本人の態度次第になるでしょうか。 
 
    • good
    • 2

この場合はペットボトルの水をこぼしてしまうという過失が明らかですから、管理者の管理責任と相殺したとしても支払う額は大きくなるでしょうね。



参考URL:http://www.hou-nattoku.com/consult/457.php
    • good
    • 2

故意ならともかく、そうでないなら基本的に弁償の必要はないはずです。

また水をかけただけなら修理で済むこともあります(但しパソコンデータが破壊されていたらその限りではないですが。バックアップされていれば問題ないですが)。
まぁ、気になるのは就業規則ですね。派遣会社でも派遣先の会社でも共に就業規則というものがありますので、社用品を壊したら弁償する旨の記載がないか確認してみてください。あとは弁償する旨の誓約書を書かされていなければ特に問題はないでしょう。それでも100%弁償しろと言われたら異議申し立て出来ますよ、故意でない限りは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

236735様

初めまして。先程は質問への回答ありがとうございました。
もちろん水をかけたのは故意ではありません。
勤務先で使用しているのは、四角くて割と平らな物で上に穴がたくさん開いている為思いっきり水が入ってしまったと思います。
私はPCに詳しくないためよく分からないのですが、本社系由のサーバーを使用している為データは消えていませんし他のPCを使えば普通に今までどうり仕事が出来ます。
私が使用していたPCが使えなくなってしまったというだけです。

就業規則ですね。
最初入社する時にいくつかサインしましたが、そこに社用品について記載してあったかは覚えておりません。
もしそこに弁償する旨が記載してあった場合は、保険があってもやはり弁償しなければならないのでしょうか?

またお返事頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/06/03 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A