電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出産は1月初めを予定しています。
出産手当金の兼ね合いで、妊娠5ヶ月目で(7月下旬)産休に入ろうと考えていますが、社会保険について教えてください。産休中の社会保険料は免除にならないのでしょうか?産後の育児休業期間中は、社会保険料が免除されると思いますが…。7月~12月末までの社会保険料は、給料がもらえないのですが、社会保険料だけ払い続けるのでしょうか?皆さんどうされてるのでしょうか?

A 回答 (5件)

そのまま退職してしまっても、ご主人の健保組合によっては、6月までの給料で扶養に入れず、個人的に入らないといけなくなり(任意継続で社保or国保)、あまり得策じゃない可能性が高いでしょう・・・



それはさておき、確かに、産休中の社会保険料は免除されません。
としても、給料の6割が出産手当金として支給されるので、まぁヨシとするところですね。

問題は、7月~12月までの産休対象期間以前のお話ですね。
出産手当金の兼ね合いで5ヶ月から休職されるというのが、あまり良く分からないのですが・・・(通常、退職する場合のタイミングですよね)。
社会保険料だけじゃなく、厚生年金も支払わないといけないハズです。
それと住民税(これは、育休期間もですが)。

お金のことを気にされているのなら、体が許されるなら、産休+有給消化くらいまでは働かれたらどうなんでしょう?
ちなみに、有給は、産休・育休中も出勤したとみなされて加算されることが多いため(就業規則を確認してくださいね)、長めに育休を取るのであれば、産休前に使い切ってしまった方がお得だったりもします。
    • good
    • 0

こんにちは。

産休中(産前、産後期間)は社会保険料免除にならないですよね。残念ながら・・・
わたしはギリギリまで働いてから産休にはいりましたので3か月分の社会保険料を払わなければならなかったのですが、会社の方には後払いでどう?といわれ、復帰後の給料でその分分割して払うような提案をされたのですが、なんせ出産も大仕事で先のことは分からないと思い、産休に入る前の3ヶ月間に社会保険料2か月分引いてもらい、先払いをしました。
復帰後は子どもの保育料もかかるし、金銭的に産前の方が余裕があったので・・・
相談によっては私のように分割で産前と産後にわけて引いてもらうことも出来るのではないでしょうか?会社と相談されて良い方法で決めた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

産前6週間~産後8週間は労働基準法で労働させてはいけないことになっていますよね。


それより前に産休に入られるとのことですね。
産休中の社会保険料は免除されません。
通常、産前6週間~産後8週間に相当する社会保険料の、会社負担分は会社が払ってくれる場合が多いようですが、自己負担分は自己負担することが多いようですね。
私の会社では会社に立て替えてもらって、出産手当金から差し引くことになってます。
それより前に休職する場合は、産休といっても自己都合の休職に当たるため、会社負担分も自己負担(要するにいつも給与から差し引かれる分の倍)です。
育児休業給付金とてんびんにかけても、退職したほうがいいんじゃない??って感じです。
私も1月出産予定で、正直9ヶ月まで仕事するのは無理と感じてます(通勤に2時間かかるので…)が、早めに産休取ってしまうと自己負担額が多くなって産休取る意味が薄れるので、思い切って退職するか、命がけで9ヶ月まで働くか、今迷っているところです。
    • good
    • 0

普通、産休期間は給与もらえるのではないですか。


有給の特別休暇だから社会保険料も払うことになります。
育休は無給の休業なので、社会保険料はもちろん免除になるし、年金掛金も免除になります。
私の職業では産前休暇は予定日の8週前、産後休暇も出産日から8週間、その後は無給の育休に移行しますが、保険者から毎月休業手当金が給与の25%ほど出ます。
これがスタンダードだと思っていたのですが、、、会社にもう一度、法的なことも含めて聞いたらどうでしょうか。また、経験した同僚や先輩にも相談したらいかがでしょうか。
    • good
    • 1

産前・産後休業中(産後は出産後56日間)は、健康保険・厚生年金保険料は免除になりません。

給料がないのに社会保険料だけかかるのは、酷なようにも思いますが、現在はそのような決まりになっています。
産前・産後休業中の社会保険料は、会社が立て替えて、復帰したときにまとめて、あるいは分割して給料から控除する場合もありますし、会社が現金で徴収したりすることもあります。会社によって対応は異なりますので、会社に聞いてみるのがよろしいかと思います。
産後56日を終えて、育児休業に入れば、仰るとおり、健康保険・厚生年金保険料は免除されます。(産後57日目の月分から、育児休業が終った月の前月分まで免除されます。免除の対象となる育児休業は、最大で子の3歳の誕生日の前々日までとなります。)
なお、職場復帰後、時短などで給料が下がった場合には、保険料を下げられる場合がありますので、この辺のお話も会社に聞いてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報