dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主人が最近転職(某、名の通っている宅配下請け)をして、新しい会社は給料明細が無いというのです。

確定申告の時など困るから会社にくれるように言って!

と言ったら主人の言い分は振込みなんだから通帳を見れば良いと言うのですが明細書をくれない有限会社なんてあるのですか?

まだ就職したてで言いにくいのかもしれないのですが…

私が会社に電話するのも気が引けるし、どのように言えば良いのかも分からなく困っています。

どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。

前の会社(某、名の通っている宅配下請け)は有限会社でしたが、きちんとしていました。

A 回答 (7件)

振込みで、通帳みればわかる場合であっても、


ちゃんと給料明細くれるのが普通だと私は思います。
明細をださない会社も多いようですが、
私ならなんで出さないのか、その理由くらいは知りたいです。

>まだ就職したてで言いにくいかもしれない
そうかもしれないけど、
ちゃんとご主人に言ってもらうべきです。
働く上で重要なことです。

給与明細を渡すのを忘れているとか、
遅いとかではなく、本当にないのかどうかも
確認するべきです。

もし、ないのであれば、
その理由もちゃんと聞いた方がいいと思います。

私であれば、理由もなく明細も出さない会社は
信用できません。

もう一度ご主人にお願いして、
ちゃんと聞いてもらった方がよいと思います。

この回答への補足

3月に就職してから主人には何度も会社は明細書をどうしてくれないのか?聞いて欲しいと言っているのですが、

 知らない、友達も貰ってないと言っている!
                     
と、かわされてしまいます。今の会社は主人の前会社同僚が先に転職して歩合が良いからと引っ張ってくれた会社なのです。

補足日時:2006/06/05 10:58
    • good
    • 0

基本的なことですが、請負契約の場合、支払われるのは給与では有りません、ご主人から見た場合、事業の売上です


源泉徴収はされているかも知れませんが、これは給与に対する源泉徴収ではないので、単純に10%とかになっているはずです

で確定申告の際は、給与所得ではなく、個人事業主としての申告になるものと思います
この場合、給与所得控除は適用されません
実際にかかった原価・経費を証拠帳票を付けて申告する青色申告の方が手間はかかるが経費として認められる範囲が広いので有利だと思います(事前申告が必要なので今年は間に合わないかも)

どちらにしても、給与所得ではなく、請負で、税金は個人事業主として申告する必要があるかどうかを確認し、個人事業主としての申告が必要な場合には、今から準備を進めておかれることをお勧めします

なお、地方税は源泉徴収ではなく、市町村から納付書が送付され、それによる納付になるはずです、この点も確認してください

個人事業主ならば経費として認定される可能性のある支払いの領収書は確実に記録・保管して置いてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/05 23:08

あ~、私の勤務する会社も給与明細は出しません。

というか、正確には社内ネット上にオンライン作成されており、必要であればプリントアウトしてください、というスタイルです。昔は現金支給で、その後給与明細だけになり、遂にウェブ掲載のみ、と。亭主の権威が。。。

いまどき変な会社だとは思いません。確定申告時には当然、源泉徴収票は個別に作成して従業員には配布するはずです。使用者は従業員の所得税を源泉徴収する義務を負っているので、給与明細を作らなくても源泉徴収票の作成は省略できないはずです。年末調整にも使いますから、年末近くには渡されるはずでは?

なお、銀行振込の金額は税務署からはまったく相手にされませんよ。これは手取り金額だし。何箇所かに分けていることも多いし。税法上の所得と実際に入金される手取りとはまったく関係がありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

主人の就職した会社で主人は乗務員はなくて持ち込みいわゆる「請負」なのです。
個人事業なので確定申告は自身ですることになりますよね

「なお、銀行振込の金額は税務署からはまったく相手にされませんよ。これは手取り金額だし。何箇所かに分けていることも多いし。税法上の所得と実際に入金される手取りとはまったく関係がありませんからね」

なおさら大変ですよね、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 11:33

そもそもご主人の就職したのは会社員の身分ではないんだと思いますよ。


いわゆる「請負」です。
個人事業と同じです。
確定申告は自身ですることになります。
振り込まれた額をいっぱいに使っていたら、あとから納税ができなくなりますよ。
当然健康保険や年金などもそこから負担することになります。
昨今は大手直下の下請けでも、従業員の手取額(見た目の数値ってことです)を増額するために社会保険等を一切負担しないところもあります。
違法ですが、そいう要求が働き手からあることも事実です。
見た目の金額に踊らされないでくださいね。

有限会社か、株式会社かどうかということは問題じゃありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

前の会社も「請負」でしたが、給料明細はあったのです。

参考にさせていただきました。

お礼日時:2006/06/05 11:24

銀行お振込み履歴ではダメですよ。


なんせ”二つの口座に分けて振り込み”してくれる会社もありますから。
要するに給与の一部が質問者さんも知らない旦那さんしか知らない口座に振り込まれているって可能性も否定できないってことです。
ちゃんと確認したほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

今度の会社の社長さん会った事はないのですが、なんだか怪しいので(親切すぎてなど)よけいに給料明細確認したいのです。
なぜ明細書が無いのか会社に聞いて何度も頼んでいるのですが、ちゃんと私の話を聞いてくれなくて困っています。参考になりました。

お礼日時:2006/06/05 11:18

 確定申告に必要なのは、もらった総額ですからそれさえ判れば充分ですよ、何を利用されるのでしょうか?



明細が無いところなんていくらでもありますよ

名の通ってる運送会社なら知っていますが下請けなんて知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明細が無いところなんていくらでもあるなんて知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 10:51

うちの主人は繊維関係の株式会社ですが、昨年から『経費削減の為』とか言って、明細を知りたい場合は、各自パスワードを入れて、『イントラネット』で見るようにと言われたそうです。


主人は一度も見ていないようです。(周囲の目が気になる・・・とかで)

申告等で必要な時は、言えば出してくれるはずですよ(源泉徴収票などですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

『イントラネット』はご主人の会社にあるパソコンでしか見られないのですね

周囲の目は気になりますよね

参考にさせていただきました。

お礼日時:2006/06/05 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!