重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親が痴呆症で、成年後見制度を利用しております。
成年後見人は私であり、監督員は司法書士です。
その親には財産があり、毎月不動産賃料が入ってきます。
その親の青色申告決算書を作成中です。
損益計算書の専従者給与に、成年後見人と監督員の報酬料を入れても構わないのでしょうか?
事業の管理は、成年後見人と監督員でやっています。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ご回答有難う御座います。

    >成年後見人=子供ということなら、専従者の届けを出してあれば専従者給与を払うことも可能ですが、
    >届けなど事前に出してはいないのなら 1円たりとも経費になりません。

    報酬料はH29年になってから引き出しました。では事前に手続きをすれば、来年の確定申告時は、経費になるでしょうか?

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm

    >監督員というのは赤の他人でしょうから、実際にお金を払っているのなら、経費とすることは可能です。
    >この場合、あくまでも専従者給与ではなく、ハローワークで誰かを探してきたのと同じごくふつうの給与で、
    >「給与支払事業所」としての届けと源泉徴収が必要になります。

    監督人の報酬料はH28年に支払いました。今からでも届け出をすれば確定申告時に経費になるでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/03 14:17
  • どう思う?

    ご回答有難う御座います。
    >それは、届けがなくても経費にはなりますが、税務署から一言言われるのは覚悟しておいてください。
    脱税だと言われるのが怖いです。
    税務署に行って確認したいのですが、今の時期は一般的に混雑しているのでしょうか?
    それとも、2月の初旬はそうでもないのでしょうか?曜日によって混雑具合は異なるのでしょうか?
    混雑の有無に関わらず、行く必要があるのですが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/03 15:41

A 回答 (2件)

>報酬料はH29年になってから引き出しました。

では事前に手続きをすれば、来年の確定申告時は、経費になるでしょうか…

#2075を見てから質問してください。
答えはその中にあります。

あっ、書き忘れましたが、あなたがほかには職がなく、その母の事業に“専従”していることが条件ですよ。
ふつうにサラリーマンをしているのなら、専従者の届けなど受け付けてもらえませんのでね。

>監督人の報酬料はH28年に支払いました。今からでも届け出をすれば…

それは、届けがなくても経費にはなりますが、税務署から一言言われるのは覚悟しておいてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>それは、届けがなくても経費にはなりますが、税務署から一言言われるのは覚悟しておいてください。
税務署に相談してきます。

お礼日時:2017/02/06 16:31

>専従者給与に、成年後見人と監督員の報酬料を入れても…



意味が違います。
専従者給与というのは、家族に事業を手伝わせた場合に払う給与のことです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

>事業の管理は、成年後見人と監督員でやっています…

成年後見人=子供ということなら、専従者の届けを出してあれば専従者給与を払うことも可能ですが、届けなど事前に出してはいないのなら 1円たりとも経費になりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm

監督員というのは赤の他人でしょうから、実際にお金を払っているのなら、経費とすることは可能です。
この場合、あくまでも専従者給与ではなく、ハローワークで誰かを探してきたのと同じごくふつうの給与で、「給与支払事業所」としての届けと源泉徴収が必要になります。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!