dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな事務所で事務員1名(正社員2年半)をやってるものです。
会社には妊娠したこと、予定日、仕事は頑張りますので続けたい。ということを話しました。(具体的な産休、育休については話してません。)
社長も60代、会社の経理担当も奥さんがやっており、
私の前に勤めていた人(15年勤務)は子なしだった為、女性の出産に関する規定はありません。

仕事を続けたい(家計が苦しいため)という意思表示で社長たちにも産休、育休制度を簡潔にまとめて説明したいのです。
でも、何から説明したら良いのかわかりません。
何かアドバイスを頂きたくお願いします。
(1月出産、5月復帰希望です。)

A 回答 (3件)

会社の育休規定にはどうありますか?就業規則を見直してください。


現代では産休が取れない企業はそんな多くありません。
取らせてくれないほうがおかしいです。


復帰後の生活パターンをいくつか想像しておくことは上司に報告・相談する前に必要になるかと思います。
本当にやれるのか、具体的にどうするのかと突っ込まれる場合もあると思います。

産休育児休業をとられて、会社が無駄に負担することになるお金は、実際は産休中の社会保険料のみです。

産休は産前6週間、産後8週間合計14週間・3ヶ月ちょっとで、
その後の育児休業中の保険料は本人分も会社負担分も免除になるはずなので、
ぎりぎりまで頑張る旨伝えてはいかがでしょう?

ですが、復帰後の待遇が変わるかもしれません。
育児のため子供が熱をだしたしりすると休むしかないですよね?
社員であっても「パート並」に扱われるかもしれません。

あなたがどれだけその会社で重要な立場であるか、会社側が必要としてくれているか、
その辺も重要になってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
就業規則なんですか小さな会社(社長含めて7人)
ですのでありません。賞与等はしっかりした会社です。
復帰後の対応ですよね。ちょうど1月~3月が多忙期で4月からは嘘のように暇になるので復帰後しばらくは仕事もあまりない状態です。
会社にとって必要と思われるように今は辛くとも頑張って笑顔で頑張って印象良くして行きたいと思います。

お礼日時:2006/06/07 15:17

回答ではなく申し訳ないのですが・・・。


私ととても状況が似ているので応援させてもらいます。

子供ひとりいる30代です。
私も従業員6人と小さな会社の事務員(1人)やってます。
会長(60代)、社長(息子30代)、経理(奥さん)という感じです。
私もつい先日妊娠検査薬で陽性がでました。(でもまだ病院へは行ってませんが・・・)

私も家計の都合で仕事を辞めるわけにはいきませんので続けるつもりです。
でも幸いなことに会長はじめ、子持ちの私を理解してくれています。
「もうひとりくらい子供いてもいいよなぁ」「休む期間も3ヶ月くらいならなんとかなるよ」と言ってくれていました。
そんなこともあり二人目をつくろう!とがんばってました。

私はまだ病院へ行ってないので会社の人へは報告してませんが、本人の「出産後もがんばります!」という強い意志が伝われば大丈夫ではないでしょうか。
産休・育休の期間等は#1さんおっしゃっているような感じです。

私も順調に育てば、2月出産になります。
ギリギリの1月前半くらい?まで働き、5月頃には復帰するつもりです。
ただうちの会社1月~3月まで少々忙しい時期なのでちょっと申し訳ない気持ちです。
お互い子供の為、家計の為がんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に状況が似ています。私の会社も1月~3月まで多忙期なので
休むのが心苦しいのです。
12月もギリギリまで働かなくてはかなぁ。とも悩むところです。
ただ、早まって仕事中に陣痛きたらかえって迷惑ですし。
chumuさんは理解のある会社でとても羨ましいです!
私も社長より理解のある言葉を期待します!
それには、やっぱりこちらのやる気を見せねばと思い相談した次第です。
不安も沢山ありますがお互いがんばりましょう。
とても励みになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/07 15:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/07 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!