dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発表会の劇について考える時期がやってまいりました。去年も年長担任で、35名で「ハーメルンの笛吹き」を劇でしました。
劇中には替え歌などで歌をうたったり、踊ったり、するかんじです。
大体難易度は小学校1年向けくらいのものがいいのですが、
絵本からでも劇台本にあるやつなどなんでもいいので、こんな劇を見ておもしろかった!こんなのあります!など
あったら是非是非、教えてください♪

A 回答 (2件)

面白かったのは「おおきなかぶ」のアレンジ劇です。


普通はおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみがかぶを引っ張りますが、その劇では「うさぎさん」「たぬきさん」など子供たちが手作りしたおめんをかぶった色々な動物が出てきました。同じようなフレーズの繰り返しなので、子供たちも覚えやすく、ポンと手を打って、「そうだ、ウサギさんをよんでこよう。」というしぐさがとってもかわいかったです。
以前「お母さんといっしょ」でやっていた♪おじーいさんのまーいたー、かぶーのたねーからー♪という歌あり、かぶが抜けたときの喜びの踊りありで、子供たちも楽しそうでした。
    • good
    • 7

よく題材にされる王道タイプで


「エルマーの冒険」児童書 エルマーシリーズは人気不動
「スイミー」レオレオニ作 絵本
「森は生きている」児童書 オペレッタでもあるかな
「島ひきおに」民話 感動物

他にも色々キリが無いですが、
どんなタイプの劇をしたいか、
子供達が何が好きで○○なら自発的にノッテ動いてくれるか、が分かれば
おのずとどんな内容のものを子どもに与えたらよいかが見えてきます。
大人が1から10までかっちり覚えさせようとしても
表情や動きが硬く、みてても楽しくありません。
子どもがこれ好き!と思って自分たちで楽しんで出来るものなら
本番で少々失敗してもアドリブをきかせたり、子ども達だけでなんとかするものです。
既成の物語だけでなく、子どもたちが先生と一緒に考えてつくった創作のお話も楽しいと思いますよ。
工夫次第です^^
頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/28 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!