dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鮭は身が赤いのにツナ缶のツナはなぜか色が白いです。着色しているのか、もともとそういう色の鮭を使っているのか、どちらでしょうか?

A 回答 (5件)

ツナ(マグロ)については答が出ていますので…



>鮭は身が赤いのに

鮭は、身(筋肉)の性質上は「白身魚」に分類されます。

鮭の身の赤さは、アスタキサンチンというカロチノイド系の色素によるものです(アスタキサンチンは抗酸化物質として注目されています)。

鮭は、この色素を多量に含むエビやカニをエサニしているので、身が赤くなっているといわれています。人工的に着色しているわけではないことは言うまでもありませんが、いずれにしても、この色素のため鮭を加熱しても身が白くなりません。
    • good
    • 0

皆様の言われている通り マグロ カツオは加熱すると色が変りますよね


あと いわしのツナと言う物もあります 
某コンビニで10年位前サラダを買いツナを食べると鰯でした
口に入れた瞬間何か存した気分になりそのコンビにではサラダを購入する事はなくなりました
ツナもいろいろな種類があるようですので質問者の質問者の方もイロイロ試されてみてはいかがでしょう
    • good
    • 0

 マグロは加熱すると白くなりますよ(^^;



 ちなみにツナ=マグロです。鮭ではありません。

鮭はサーモン
    • good
    • 0

赤身の豚肉も焼くと白くなりますね。


とんかつの断面も白いでしょ。
そういうことでしょう。
    • good
    • 0

えーとツナ缶の中身は”鰹(正確にはその仲間)”っ突っ込みが入るんですが・・・


それはさておき、あれは着色しているのでも元々ああいう色なのでもありません。
単に”(鰹も元は赤い色なんですが)加熱したらああいうふうに変色する”だけってことです。

ためしにマグロ(鰹の仲間です)のブロックでも買ってきて茹でてみてください、白くなりますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!