dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの猫は素直に薬を飲んでくれますか?

我が家の3匹の猫は全くダメです。

1)猫缶に混ぜて与える。

騙されない。食べない。

2)薬を水で溶いて注射器で口の横から流し込む。

猫を押さえる時点で大暴れ。バスタオルなどで包み、夫と息子が二人係で抑えても、爪を立てて抵抗し、すごい力で暴れて逃げてしまう。

3)バターなどに混ぜて丸めて口にほうり込む。

これもすでに猫を押さえる時点で逃げられてしまう。
口を開けようとしている私にも頭をブンブン振り、口をかみ締めて抵抗する。

まあ、こんな感じで毎回家族で大騒ぎの割には全然上手く行かずにヘトヘトです。

どうすれば上手に薬を飲ませることが出来るでしょうか?教えてください。お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

 まず後ろから羽交い締めにして手・足を押さえる。

この際にバスタオルでくるむのもいいでしょう。
 粉薬なら練って指先につける・錠剤なら指にのせる

 で・・。
 後ろからたぶんに左手で首全体を押さえつつあごをこじ開け、すかさず右手で薬をのどの奥に押し込む。こつは犬歯の間に左手の指を挟ませて右手が噛まれないようにすること・・です。

 正面からやると失敗します。
 必ず後ろからやって下さい。
 あと、躊躇するとどんどん興奮しますから、すべての動作を一気に行って下さい。

 洗濯ネットとかも有効です。

 主人は噛まれたことが在るようですが、私は一度も失敗しません。
 犬にも猫にも薬を飲ませるのは何故か上手。
 コツは・・・とにかく毅然とさっそうと一気に!ってことです。

 がんばって下さい。
 5匹の猫さんのうち一匹が毎日腎臓の薬を飲むので・・。今日も飲ませたところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。真っ先にお礼を書いたのですが初めての投稿で不備があった様ですべて消えてしまいました。「必ず後ろから」と言う所がポイントですね。今までは前からしていました。早速変更してみます。それにしても見事なお手並み!!感服致します。

お礼日時:2006/06/11 11:29

#8 HIRO_chanです<(*_ _*)>


わ、、、皆さんいろいろな方法があるんですね!

その後の経過を報告します^^
同方法で、キッチリ飲んでくれました。
仰向け状態がウチのコには良かったのかもしれません・・
「何これ~」ってうちに、舌の付け根に行っちゃうみたいです。
毎回すぐ飲み込んでくれたので、私自身も驚いています。
(正直 血だらけ覚悟だったので^^;)

ちなみに性格は甘えん坊なわりに怖がりで
よく噛むし引っ掻くしで決して、普段おとなしい性格ではないのですが
リラックスしている時がチャンス☆だと思います。
お腹を向けてゴロン・・・している時はありませんか?

お薬、上手く飲めるようになりますように...(^-^)
    • good
    • 1

おはようございます。


家も現在はデッカイの3匹ですが、簡単ですよ~。
錠剤を飲ますには早業が必要です。
人手は一人で充分です。
複数の人間で近付くと、直ぐに勘付かれて逃げられたりしますから。
私は錠剤を見せない(これだけで勘付く猫もいますね。)で、猫に何の興味も無いフリして近付きます。
他の回答者様とダブる箇所がありますが、簡単なのは、
(1)人間の後ろは壁のある場所を選び、なるべく猫の背後から攻めます。
猫の胴体を人間の足で挟みます。(人間の両手が空きますね。)
猫は瞬間的にバックしますが、後ろは壁なのでお尻が当たって更に固定されて丁度良いです。
(2)瞬時に猫の口角から指を突っ込んで口を開けさせても良いし、上顎、下顎をカパッと開けられます。(錠剤は持ったまま。)
(3)味覚の無い喉奥にまで指で錠剤を突っ込みます。上を向かせていれば楽です。(長い爪はNG。)
喉の奥まで入ってしまえば後は自然にゴックンします。(中途半端だと吐き出します。)
暫く、口を塞がせたまま鼻をさすってあげても良いです。

この一連の動作を俊敏に行って下さい。
あまりに一瞬の出来事だと猫は、
「何かあった?何したの?」
みたいな顔をしています。
そのまま人間は、
「じゃあねー。」
と、その場を離れます。
猫は即効で忘れちゃいます。
背後からだと猫ちゃんから攻撃もされませんよ~。
慣れればとても簡単ですし、前からでも、すれ違う瞬間にでも出来ますよ。
私が子供の頃から飼育して来た猫にやって来た方法ですが、凶暴な猫でも攻撃された事は一度も無いです。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

参考になるかわかりませんが、


以前、近所にいるのら猫が下痢をした時に正露丸を飲ませたことがあります。
根っからののら猫なので、触れませんでしたので、
好きなチーズの中に埋め込んであげました。
最初は、何も入ってないのを3回くらい投げてあげてから、
4回目に正露丸の入ったのを投げたら、何も考えず食べたのですが、
少ししたら「アレ?」って感じになってましたが、吐き出さずそのまま食べてました。
    • good
    • 0

#9です。

書き忘れてしまった事がありましたので補足させて頂きます。

1)に関して
→膝と膝の間に猫ちゃんを挟む時、私と猫が向いている方向は同じにしました。私の目の前には猫ちゃんの背中が見える、という状態ですね♪

2)に関して
→猫ちゃんの後頭部から手を伸ばす理由は真正面からやろうとすると、猫ちゃんが驚いて逃げてしまうからです。気づかれないようにソーっと背中側から手を口に持っていって下さい。
 その際、ちょっと背中をナデナデしたり頭をさすってあげたりすると猫ちゃんが落ち着くので良いと思いますよ☆(これは個体差がありますけれども…^^; じーっとしている事自体が苦手な子には、これをやらないですぐに口を開ける動作に移りましょう☆)
    • good
    • 1

こんにちは。

うちの子は完全野良猫(2年)だったのですが、ある日、足に大怪我をして病院へ連れて行き、手術をさせたのを機に完全室内ネコになりましたが、その治療の際に渡されたお薬は錠剤でした。この時に長年お付き合いのある獣医さんから教えてもらった方法をお伝えします。(お一人で投与する場合の方法です。二人がかりならもっとラクにできます♪)

1)まず飼い主さんが正座をして膝と膝の間に猫ちゃんを挟むようにして座らせる。(両膝で猫ちゃんが逃げないように、キュッと固定しちゃってください。それがムリならバスタオルでグルグルに巻いてしまっても大丈夫です。)

2)私は右利きですので、右手を使って猫ちゃんの後頭部から人間で言う口の両脇を親指と人差し指、ないしは中指でクッと持ち、そのまま首を上に向けさせます。すると猫の習性で自然と口がすこ~しだけ開きます。

3)左手にはあらかじめ投与する薬を持ち(私は親指と人差し指で薬を持って準備していました)、すこ~しだけ開いた口の隙間に左手の中指
を入れて、クッと下げます。

4)その瞬間、即座に薬を猫ちゃんの舌の真ん中より奥にポンッと入れます。注意して頂きたいのは猫ちゃんの舌先に入れると、絶対に間違いなく吐き出しちゃいます。猫は舌の真ん中よりも喉近くの奥に入った薬は吐き出せません。

5)薬を入れたら瞬時に←ここがポイントです☆ 左手であごと鼻をつかんで口をあけないように握ります。これは5秒くらいで充分です。

5)に関しては先生曰く、喉をさする方法でも良いとおっしゃっていましたが、私は口をふさいでしまったほうが確実だと思い、そうしました。

最初は私もご飯に混ぜたりしましたが猫ちゃんって嗅覚に優れているから、それをよけてちゃんとご飯だけ食べるんですよね…^_^;

薬の投与で大切なのは、まず素早くやる事です。躊躇していると猫ちゃんはサッサと逃げてしまいます。一瞬のうちに「あれ?」って猫ちゃんが思う感じの素早さでやらないと、今後、いやなものという意識が植わってしまいますのでご注意下さいね。

下記に参考URLを載せておきますので、頑張ってください♪


http://www.petcity.co.jp/pet_book/cat/cat_faq04. …
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-hogo …
http://www.jin.ne.jp/minerva/kusuri.htm
    • good
    • 0

ウチのコも、今日から錠剤の苦い薬を 初めて私が


飲ませなければならないため、「どうしよう、飲んでくれるかな」と
朝からドキドキしていました^^;

獣医さんに教えてもらった方法は二人がかり・・。
一人は体を持って、もう一人が猫の顔を上げ鼻の下側から口を開けて
舌の奥に入れた後 すばやく口を押さえ 喉をさする、ということだったんですが。

ゴロン・・とのんびり仰向けになっている時に
ゆっくり耳側から左手で頭を押さえ
錠剤を摘んだ右手で口を開けさせて、薬を舌の奥に放り込んだだけで
難なく「ゴクリ」と飲んでくれたので 拍子抜けでした(^-^;

薬は朝夕1錠ずつ、あと5日分あります・・
このまま順調に飲んでくれますように。。

こんな方法で飲ませたよ・・という例として
参考にしてみてください。頑張って!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

す、素晴らしい。羨ましいの一言です。私から見ると夢の様な話です。

やはり、猫の性格もあるのでしょうか?それとも育ち方とか。。

その後の5日も同じやり方で出来たのか差し支えなければ又教えてください。

私も又、皆さんに教えて頂いた方法を試した結果をご報告させて頂きます。有難うございました。

お礼日時:2006/06/11 15:23

うちの猫はまるっきりダメです。



以前も、クスリを飲まなければならない事態になったのですが『絶対無理』ということで、注射しに通院しました。
あの時、無理やりやってたら、きっと無事ではすまなかったでしょう(人が)。

家族が猫に噛まれてひどい目にあったことがあり、それから猫を甘く見ないことにしました。うちの猫はもともと野良猫だったので、膝の上、だっこが嫌い、気に入らないと引っかく、かみつく…などがあるので、怖くてできないです><(噛み付いたのは別の猫なのですが^^;)

一つだけアドバイスをしますが、猫はかしこいので、「普段と違う」オーラを敏感に感じ取ります。何かしたいのなら、猫がリラックスしている時に手早くがいいです。
あと、うちの猫はバスタオル類をかぶせられると、凶暴猫に変身します。なので、猫にバスタオルをかぶせて隙間からねこじゃらしを差し込む遊びはやめたほうがいいです。穏やか?に遊ぶようにして下さい。

うまく飲んでくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お仲間が居ましたか。ウチも3匹の内の1匹(今、飲ませなければならない猫)がノラ体験者ですが、その後引き取られた家で明らかに虐待にあっていました。(近所です。拾ってすぐに又捨てました。生後6ケ月位でした。)

家に来た時はカーテンによじ登った時に「コラ!」と普通の声で叱っただけでソファの隙間に逃げ込み、ニャァ、ニャァと哀しそうな声で鳴き続け、その様が尋常でなかったのですぐにピンときました。その他にも大人の男性を怖がり、手足を掴まれるのを極端に嫌がります。初めて獣医さんに連れて行った時も「暴れて診察出来なかったので麻酔をしました。いやあ、大変でした。」と言われました。

その病院にも「どうしても薬が飲ませられないから病院で飲ませてもらいに通ってる。」と言う方が居ました。その方はボランテイァで沢山の猫の面倒を見ているそうです。

色々な猫がいますが今後の為にも薬問題は解決したいので、何とか頑張ってみます。有難うございました。

お礼日時:2006/06/11 15:16

みなさんが回答されてるので、いずれかの方法を試されたらいいと思います。


ただかしこい猫さんは飲んだふりをして後で見つからないところに【プイ】とはき出してることがあります。ですのでいずれかの方法でお口にいれることに成功したら、お鼻にフッと息を吹きかけてあげます。
そうするとびっくりするのかどうかよくわかりませんが、ゴクっと飲み込みます。
これは獣医をやってる友人から教わった方法です。
一度試して見てください。
うまくいきますように・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やっぱりかしこい猫ちゃんはそう言う手にでますか。我が家の紅一点もとても賢くて、私が台所に立っただけで「薬を用意するんじゃないか」と警戒してずーッと私の仕草を目で追っています。「薬」と言う言葉も完全に覚えていて、会話の中にその言葉が出て来るとそーっといなくなります。本当に色々なご意見有難うございました。頑張ってみます。

お礼日時:2006/06/11 12:02

薬(錠剤)は難なく飲ませられます。



右手に錠剤を握り、
向き合うようにネコを抱いて
左手で口を開け(口角の辺りから指を入れると噛まれずに開けられる)、
喉の奥に放り込みます。全部で5秒かからないと思います。

ポイントとしては、
○ネコが呆けてそうな状態の時に抱くこと
 →遊んでる最中や食事の直前・直後は難しい
○薬は小さめに切り飲みやすくすること
 →複数回に分けても小さい方が飲ませやすいです。
○無理強いはしない
 →イヤなこと、とネコに認識されるとますます大変になります。
○躊躇しない
 →こちらが躊躇すると、時間がかかってネコが暴れます。ネコが自分の状況に気づく前にすべてが終わればベストです。
○気合いを入れない
 →気合いを感じると警戒心が強まります。
などです。

普段の抱き方と薬を飲ませる抱き方が大きく違うと、ネコが警戒するので、普段からウチのコには飲ませ易い「抱かれグセ」をつけています。
もともと抱かれるのがスキでないネコちゃんには難しいかもしれません。

固形の薬は、ネコちゃんの口を開けられないとダメので、口を開けることから練習してみてはどうですか?
口を開けられたら、いきなり薬ではなく、小さく切ったおやつを入れてみる。
以前、バスタオルで失敗していると、「バスタオル=イヤなこと」と覚えている可能性もあります。いらないTシャツなどに換えてみると、だまされやすいかもしれません。
また、バスタオルで遊んでいると(タオルかぶせて隠れんぼゴッゴとか)、バスタオルを被せられた時の恐怖心が和らぐのではないでしょうか。

エサに混ぜる場合は、
腹ペコの時を狙って、
いつものエサの量の6分の1~4分の1くらいのネコ缶に混ぜて、「薬入り」をほぼ完食したら残りを与えてます。
この方法、多頭飼いの場合も有効かはわかりません(他のネコちゃんのエサを食べてしまうかもしれない)が、もし、試してないようでしたら考えてみてください。

薬を飲んでくれるようになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。色々と心当たりのある事ばかりで参考になります。ウチの猫は3匹とも「抱かれるのが大嫌い!」なのですがそこがまずネックですね。「普段からバスタオルで遊ぶ」「口を開ける練習におやつ」などとてもいいアイデアで、まさに「ローマは一日にして成らず。」ですね。日頃の接し方の大切さも考え直すきっかけになりました。有難うございました。

お礼日時:2006/06/11 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!