
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
農学は全くの素人なので正しい回答かどうか大いに疑問ですが…また,1/3,2/3の表記が間違っておりましたので訂正させてください。
大根の苦味は,ホウ素の欠乏症により起こるようです。土壌にホウ素が不足する場合以外にも,高温・乾燥等によりホウ素が吸収できない状態になってホウ素欠乏になることもあるようです。
しかしながら,大根の先から根本までの様々な酵素の分析から濃度勾配のある酵素も多いようです。しかし,それが茎と根の違いから来るものかどうかは残念ながら知りません。
再度、お返事いただきありがとうございます。
ダイコンの「苦味」と「根と茎の違い」は関係ないようなのですね。
素人だとおっしゃいますが、とても助かっています。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参考URLが一番判り易いと思います。
カブは食べる部分の本体が胚軸だそうです。
No.28:http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/QA/112daik …
http://www.nhk.or.jp/10min/rika/rika_28/index.html
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/12/ …
参考URL:http://www.vegefund.com/panfu-siki/daikon/
URLのほう、教えていただきありがとうございます。
参考になりました。カブとダイコンって似ているようで、生物的には
随分違うものなのですね。とても面白かったです。
お返事、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大根は茎と根が合体したものです。
大根を良く見ると上3/1ほどは表面がきれいです。茎には一般的に根が生えませんので,この部分が茎です。下3/2ほどは側根が生えた痕跡があります。よく観察しますと痕跡が2列になっています。この痕跡のある部分が根です。光を当てると緑(葉緑体)になる部分が茎だという方がいらっしゃいますが,大根の葉緑体は根でも光が当たるとクロロフィルを合成するようです。
お返事ありがとうございます。そうですか、茎と根の混成体なのですね。
勉強になりました。
差し支えなければもう一つお伺いしたいのですが、このことはダイコンの太い所(茎)は苦く、先(根)にいくほど苦味がなくなることと関係があるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母が家庭菜園で育てているブロ...
-
タマネギの食べる部分は茎ですか。
-
中1ですアソコが大きすぎて困...
-
至急回答お願いします! 明日の...
-
林檎の天辺の棒のようなものは...
-
芝生の生え変わりについて
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
1葉と数えるときの文書は?
-
2週間前にシャコバサボテンの葉...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
松の花芽?の処理について
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
エンゴサクの仲間 見分け方 教...
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
びわの木、葉がだんだん黄色く...
-
梅の盆栽、葉が丸まります。
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急回答お願いします! 明日の...
-
林檎の天辺の棒のようなものは...
-
中1ですアソコが大きすぎて困...
-
ポトスの茎部分が自然に取れて...
-
野生のパイナップルの増え方
-
この植物の名前教えてください。
-
この野草の名前教えてください。
-
ロゼットの名前、教えてください。
-
蓮の茎
-
ジャガイモとサツマイモ
-
ひまわりの茎の中心部の白いも...
-
コメツブツメクサ or コメツブ...
-
この植物の名前を教えて下さい
-
intact stemってなんですか
-
トウモロコシの上はどっち?
-
草花の名前 教えてください
-
トウモロコシの雌花が出てこない
-
気孔は茎にもありますか?
-
自由研究についてなのですが、...
-
茎は太陽に当たると緑色になるの?
おすすめ情報