
以前、調整区域に福祉施設建設するに当たって、同意書面に押印が必要でした。この度も開発申請にまたも2度目の必要であります。当時、理事と変わりませんが、以前近隣住民に反対に合いましたが、不動産屋が付いてたのでその時は、大丈夫にOK取りました。この度は、設計事務所、と私のみでプロがいないのでモメないか心配です。でも、用水への排水は既存施設ではOKです。2塔目を建築する際に当たって、地域の理事の印を貰うのにモメないで、気おつけることは、現行土目は原野で周りは田園・農家です。世帯数5~6程で農林委員会は地元でもゆるい地域であります。誠心誠意、利用料を支払う程度ならいいのですが、反対運動揉め事は困ります。以上よろしくお願いします。では、初めてですのでお手柔らかに失礼します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そもそも迷惑料などははらわなくていいです。
しかし円滑にやりたい、金額が多額でないなら、払う人もいるのかもしれませんね。 ちなみに私の地区は、悪質で有名な改良区です。
まあ、慣習とかもわかりますが、なんとかならないものかと
頭を悩ましています。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>施主であります。
でしたら基本的な部分は設計事務所に任せて構わないと思います。(そのための専門家です)
ただ、運営に関する部分の説明は出来ないでしょうから、同行する必要はありませんが、利用状況等をある程度設計事務所に説明されておいた方が良いでしょう。
(慣れてる事務所なら一々言わなくても聞いてくるでしょうが)
>近隣農家に迷惑料等は以前の工事時にもあったこと
地域性でしょうが当方の地域ではそう言う通例はないですねぇ。
それで近隣ともトラブルなく運営していけるならそれにこしたことはありませんが。(^^ゞ
>注意ポイントを一言お願いします。
特段注意することはありませんが、強いて言えばその場凌ぎのウソ等は言わないって事でしょうか?(当たり前ですが)
あと全く関係ないようなことまで説明する必要はありませんが、建築中や竣工後に何か迷惑になる可能性がある様な場合にはちゃんと説明しておいた方が後々揉め事になり難いでしょうね。
あと、私が言うまでもないことだと思いますが、福祉関係の施設も色々あり、内容によっては近隣住民からよく見られないこともあります。(実際にどうこうしたって事ではなくあくまで感情的に)
ですので近隣の理解を得るために普段からのコミュニケーションは大事だと思います。
No.1
- 回答日時:
いまいちご質問の要領を得ないのですが、開発許可の申請にあたり排水放流同意を地元理事(または総代)にもらえるかって事でしょうか?
(文字だけだとニュアンスが伝わりませんので、書込は良く読み直してから投稿しましょう・・・日本語が怪しいです(-_-;)
地域・組合等によっては住宅等の生活排水のみしか認めなかったり、浄化槽の人槽に上限を設けているところもありますが、2度目(複数回もらうってのもよく分かりませんが)とのことなのでこの辺は問題ないのでしょうね。
であれば基本的にその組合等の規準さえ満足していて負担金等(加入金・事務手数料等いろいろありますが)を支払えば同意はもらえるともいますよ。(私は今までそう言うケースに会ったことはありませんが)
水利組合等はアレでも一応公益団体ですので余程悪質なトラブルでない限り、地域住民の感情論だけでの反対を理由に同意しないって事は出来ないはずです。
ところで・・・
>設計事務所、と私のみでプロがいないので
ご質問者様は施主ですか?
それとも施工者?
設計事務所は開発許可申請を担当しているところですよね?
であれば十分プロです。
報酬を受け取って申請を委任されているにもかかわらず「私はプロじゃないから」なんてふざけたことを言っているならそんな事務所は即刻解任した方が良いですね。
(そもそも自信がなければ仕事を受けるべきじゃないですし、受けたからにはプロとして最後まで責任を持って対処するべきでしょう)
私も設計の仕事をしていますが、開発許可の仕事をいただいた際は当然この手の同意取得等も仕事の範疇と考えています。
施主であります。
すみません、なにぶん初めてなモノで、わらおもすがる思いで読み直しないで急遽、掲載してなかなか返答いただけなくて心配してました。
<開発許可の申請にあたり排水放流同意を地元理事(または総代)にもらえるかって事でしょうか?>
そうです。既存建物はもうすでに建ってる状態でその隣に2棟目を建築予定しており、それについても改良区の印、地元理事の印が必要であります。
色々な所で問い合わせしてたら大体紐解けて来ました。人槽、負担金、近隣農家に迷惑料等は以前の工事時にもあったことです。
できれば、注意ポイントを一言お願いします。
ありがとうございました。失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
名鉄名古屋駅の駅の大規模工事...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
材質 ST
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
隣にたったマンションから部屋...
-
見積もり落ちの費用の負担と管...
-
新名神で京都から名古屋まで毎...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
水道工事が凄くうるさいのです...
-
住宅工事の騒音がうるさくて眠...
-
電気工事などの入線と配線について
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
我が家のリビング窓の目の前に...
-
我が家の上空をクレーンが無許...
-
建築工事の工程表で工事進歩率%...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報