重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび、長岡鉄男先生著の「世界でただひとつ 自分だけの 手作りスピーカーをつくる」という本で紹介されている「BS-89」を作ろうと思っています。
<http://www2.tokai.or.jp/livesteamloco/bs89.htm>
テレビ等の近くでは使わないので、ユニットは「FOSTEX FE-103E」を使おうと思っています。
5.1サラウンドのリアスピーカーとして使用したいと思っています。アンプの定格出力は 15w×3(1kHz 6Ω/EIAJ)となっています。(×3のうちのひとつであるフロントは変えない。)
このアンプで使えるようにするにはどうした良いでしょうか。
スピーカーを作るのは初めてなので、易しく教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

(1)「FOSTEX FE-103E」


フルレンジスピーカーなので、そのまま接続出来ます。ただしインピーダンスが違いますので、アンプの性能が25%と落ちます。(15w→11.25w・電気回路で言う抵抗と同じです)
ただし、他のスピーカーとの効率[インピーダンス(抵抗)]と音色の差が出ますのでアンプ側で設定が必要に成ります。
出来ましたら、全部「FOSTEX FE-103E」でするか、 今あるスピーカーと同じ物(近いもの)を選んだ方が全体のバランスが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

質問の趣旨がわからないのですが・・・



アンプの出力端子とスピーカ側の端子を接続すれば音が出ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!