

平成7年~11年にかけて道路幅2mに満たない近所で5軒ほど建替えがあり、うち1軒だけがセットバックしないどころか車庫まで作っています。残り4軒はきちんとセットバックして、塀や門も出ないように作っています。件の1軒は住宅メーカや造園業者さんの営業の話を無視したのは明らかですが、こうした場合何も注意されることはなく、既成事実を作ってしまったもの勝ちでペナルティを科されることはないのでしょうか?他人の土地は放っておくしかないですが、たまたま建替えを検討している友人からセットバックについて聞かれたので、こちらの状況を話してみたところ「単なる行政指導でないはず、おかしい」とのことでした。何かご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
明らかに建築基準法違反です、と言っても道路の狭いとこはどこでもあります。
この手の違反は完了検査後に車庫を建築し、塀、門も同様に建物検査後に築造するのがこの業界の常識です。
とりあえず、市町の建築担当に通報しましょう、多分何も出来ないと思いますが違反指導の義務はあります。
個人的には基準法のセットバック規定は良い条文だと思いますが、地価の安い昭和25年につくられた法律であり、その当時は機能していたと思います、しかし今の時代にはそぐわない法文でもあります、なんせ、個人の土地の権利を制限していますので。
国の「えらいさん」が法律改正をしてくれない限り、この問題は永遠に続きます。
お忙しい所どうもありがとうございます。
さっきたまたま近所の方にお話を伺ったところ、やはり役所に通報したようですが、一応見に来ただけで何もしなかったそうです。指導はしても次回建替え時、つまり何十年も先の話なので、現実味がないんでしょうね。道幅2mですと、道路の中心から2m即ち1mもセットバックですから、同情の余地はありますが、皆でルールを守るようにして自分だけ「やったもん勝ち」というのはいかがなものかと思いました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、
作っちゃったもん勝ちでしょう。
ただし、行政に通報することによって、一応指導は入ると思います。
厳しい場合、施工業者の公共施設への入札禁止などの処分はあるようですが、既存の個人住宅にまで介入することはほとんどありません。
結局、抑止力とはなるが、やってしまったものの改善にはならない。
ということですね
お忙しいところどうもありがとうございます。
「一応指導が入る」とのことですが、今更壊せとか直せとかいうものではないですし、「違法ですよ」と伝えるだけでも、近所中の恥さらしという意味でずっと過ごさねばならないですから、気分はあまりよくないでしょうね。ですから、建替えを検討中でセットバックの条件が必要な道路なら守るように助言し、やってしまったものはほって置くのがいいような気がします。今後、売りたい時などにもしかしたら不利になるかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
経験者です
やったもの勝ちが現実です
既に出来ている建物を壊すのはよほどの事が無い限り無理です
例の違法建築、4F自分で増築・崩壊寸前のおじさんの家はご存じでしょうか?
http://blogs.dion.ne.jp/szmnnsusan2/archives/302 …
「あまりにひどい違法建築だった。建蔽率・容積率の違反などのレベルではなく」
ここまでやっても条例を改正(制定?)してやっと撤去できるかもしれないレベルです
法人の違法建築には強力な行政指導が入りますが個人レベルではそこまでしません
「法律を無視する=ペナルティー」とはなっていないのが現状です
お忙しいところどうもありがとうございます。
やったもの勝ちとは、違反を知っていながら何も抑止力がないから逃げられるということでしょうか。私なりに色々調べた所、防災関係で緊急車両が通れるように道幅を4mにするというのが根拠だそうで、そうなるとこれから先、セットバックした家があるために救急車が入れない、消防車が入れないということになると非難がそこに集まること必定ですね。抑止力はなくても納得できる根拠があるわけですから、滅多に起こりえない災害時に備えることは自分だけの問題ではなくて近所、地域で協力しあうことですし、行政も力はないけれども無闇にセットバックしろと言っていませんから守るべきだと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(住宅・住まい) 袋小路の家 2 2022/04/09 22:02
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
再建築しても、誰一人セットバックしない2項道路のナゾ・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
セットバックについてトラブルになっています
一戸建て
-
セットバック破りについて
不動産投資・投資信託
-
-
4
セットバックしない方法ってあるんでしょうか?
一戸建て
-
5
セットバック後の部分に塀が作られようとしています
その他(法律)
-
6
セットバックした部分を市へ寄付した後も、塀は残ったままでも良いのですか?
一戸建て
-
7
近所で今、新築中の家の事でご相談です。 入り口は市道に面して問題ないのですが、横は里道に面しており、
一戸建て
-
8
私道トラブルとセットバック
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
セットバック後に残された塀について
その他(住宅・住まい)
-
10
セットバック分の分筆の必要性について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
セットバック部分にある植木や岩について
その他(法律)
-
12
私道、セットバックの駐車車両の撤去方法について
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
物置の設置について
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
都市計画区域外の新築
-
建築確認申請代行費について
-
家の横にガレージを作りたい
-
物置やカーポートの確認申請の仕方
-
確認申請
-
モデルルームの確認申請につい...
-
確認申請は絶対にしなければな...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
役所の確認申請のチェックの仕方
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
平均GLと斜線制限について
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
新築なのに家が揺れる!?
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
「向かいの家」「裏の家」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
建築確認申請代行費について
-
セットバックしない建替えはペ...
-
物置の設置について
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
建築確認における「物置」の考...
-
プレハブの確認申請について
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
モデルルームの確認申請につい...
-
確認申請は絶対にしなければな...
-
家の横にガレージを作りたい
-
建築確認申請
-
第一種低層住居専用地域について
-
自治体の怠慢について
-
仮設トイレの建築確認申請について
-
都市計画道路決定状態での外構...
-
ハウスメーカーの選定について ...
おすすめ情報