dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんばんは。

言葉の出所を調べたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
何か良い方法はあるでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

NO1です。


ごめんなさい、全然見当違いの回答しちゃいましたね。
「出典」という言葉で検索してみました。
また、違っちゃったりしたらごめんなさい。
googleでは、わかりませんか?
http://natto.2ch.net/books/kako/988/988504016.html
こんな2チャンネルもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2チャンネルの「出典が判らないフレーズ」っていう言葉、良いですね。
そういう掲示板みたいにみんなが知識を出し合うしかないのかなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 11:21

  一つの言葉の出所を調べるのは、非常に難しい事です。

最近の「新語」ならば、その言葉の發案者が、「あれは、私が、かくかくしかじかの事情で創りあげた言葉です」との表明がありえますが、古くから國語に馴染んで使はれてきた言葉や言ひ回しは、なかなか判りません。書物などに書かれた言葉は、「一番古い時代の記述では、このやうに使はれてゐる」などと推定出來ますが、その記載も、その言葉の誕生直後なのか、かなりの年月を經たものかは、判らない場合が多いからです。
  語源辭典などは、どこかに、「その言葉の語源は、かくかくしかじかだ」と書いてあるのを、集めて編輯してゐますので、出典が示してあれば、その限りで役に立ちます。現在、流通してゐる語源辭典の記事は、俗説を集積しただけのものが多いやうです。
  一般的な手法としては、關聯記事がありさうな書物などに目を通して、古い用例を採集して、自分なりにその意味や、出來方を考へることです。
  以上は一般的な言葉についてですが、法律用語や専門用語などは。命名の言はれや、定義などが比較的はつきりとしてゐますので、それぞれの專門書などに拠るのが良いでせう。
  「未來の記憶」といふやうな、一見矛盾した、特殊な概念については、空想科學小説のタイムマシンや宇宙などを主題にした作品を調べるなどの方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり非常に難しいですか。調べる文章がデジタル化されていれば少しは楽でしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 11:25

「語源」と言う事でよろしいんでしょうか?


http://gogen-allguide.com/
こちらの「語源由来辞典」は、なかなかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

言葉の出所という説明で十分だと思ったんですが、語源という言葉もありましたね。でもそういう感じではありませんでした^^;

例えば「未来の記憶」という魅力的な概念を表す言葉です。私が一番初めに知ったのは「ホーキング、宇宙を語る」という本の時間の矢に関する部分ででした。
今となっては「future's memories」や「明日の記憶」などの言葉で歌や映画のタイトルでも見ることがあります。
そういう魅力的な概念を表すような言葉の出所を調べられるようなサイトだったり方法があれば良いと思いました。

お礼日時:2006/06/15 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!