
No.2
- 回答日時:
標準大気圧は水面上で101325パスカルと決まっています。
(みんなの約束事としてきめてあります。1mがどうしてこの長さなのかはっきりしないのといっしょです。)水銀をいっぱい入れた1mぐらいのガラス棒の開放端を水銀貯めに入れてたちあげたりすると、そのときの温度や気圧によりますが760mmぐらいで、空間ができます。水で水銀と同じようなことをやれば10.3mぐらいなところで上部に空間ができます。この空間は真空というやつですね。この単位と同じ名前の法則によると、大気の単位面積当たりの重さと、水銀ないしは水のそれが同じものをあらわしていることになるのです。それぞれの質量を単位面積当たりの質量に置き換えてみるとわかりやすいですね。ただ大気圧0.1MPaは半端な圧力ではありません。ストローの両端を閉じて10mの水中につっこんだこととほぼ同じですので、ストローはほとんど平らな板になってしまうでしょうね。
当然水面上10mのところでも同じような現象がみられますが、完璧にぺちゃんこになると思われます。プールと4階建ての建物が近くにあれば、一度やってみてください。
No.1
- 回答日時:
最初、ストロー内部の水面にもストロー外部のコップの水面にも、大気からの圧力を受けています。
内部も外部も同じ大気圧を受けているので釣り合いが取れています。ストロー内部に口を付け空気を吸い込むと、内部の水面にかかる圧力が下がります。外部の大気圧は変わらないので、釣り合いが破れ、内部へ水が満たされていきます。
もし、ストロー内部から空気を取り去ったとき、詰まり内部を真空にしたときにストロー内部の水面にかかる圧力がゼロとなります。このとき大気圧によってストロー内部に水が満たされていきます。
ところで、ストローで水を吸い上げると、ストロー内部と外部とで液面の高さに差が出ます。外部の高さとの差の分だけ、ストロー内部には余分に水が存在しています。この水にかかる重力は外部の液面にかかる大気圧と押し合いをしています。水の重力の影響が外部の大気圧と釣り合い、大気圧によって押し上げることが出来なくなる高さがあり、それが10mというわけです。
ありがとうございます。
回答に対しての質問なんですが、「水にかかってる重力=大気圧」なら、管の太さで水のあがる高さが変わるような気がするんですけど、どうなんですか?
なんか質問ばっかですいません><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください 3 2023/05/27 13:32
- 歯の病気 虫歯治療時の笑気麻酔について教えてください。 ・ネットで調べた限りでは、治療自体が保険適用の場合笑気 1 2023/06/16 10:34
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- ストレス 父親に怒られると過呼吸になってしまう 2 2023/02/11 22:45
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレをしようとすると、筋肉を痛くするより先に呼吸苦で体力の限界を迎えてしまいます。 寝ながらおしり 3 2022/11/06 20:59
おすすめ情報
おすすめ情報