dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷え性で、おしりや太もも、お腹などはいつも冷たいのですが、手の平や頭に熱が籠もりやすく、冷えているのに「暑い」と感じ汗をかきます。
汗をかくといっても、じんわりにじむ程度ではなく、まさに「雫」のようにぽたぽた落ちるほどの汗なのです。
冷えた体を温めようとすると、一層汗をかいてしまい、更に冷えてしまいます。かといって薄着にしていると、汗はかかないのですが体は冷えていきます。

このアンバランスさが、ちょっとどこか崩しているのかも・・と心配になっています。これを直すにはどうしたらいいのでしょうか。


また汗っかきで、頭に汗をかくのも困っています。
以前は額に球のような流れる汗をかいていましたが、年々汗をかく範囲が広がって、首筋、肩、後頭部も汗をかくようになり、今では頭頂部以外の頭全体から汗がしたたり落ちます。
セットした髪の毛はびっしょりになるので、夏場や汗をかくときは髪を束ねています。
でもニオイがするんじゃないかと(周囲は臭わないと言いますが)気になってしまいます。

A 回答 (2件)

…ホルモン療法でわざわざ更年期障害にしています(苦笑)



で、ホットフラッシュ(のぼせ)とか、汗が止まらないっていうのは女性ホルモン系の不具合なのだそうです…

ホルモン系の病気の可能性がなければ、女性ホルモンをたすような治療もあるようですし、ホルモンは怖いと思われるなら自律神経を調整する薬というのもありますので…女性なら婦人科で相談されるといいと思います。

私も汗がドードー出た後に、体温が下がりすぎて内臓が止まってしまうような症状がずっとあったのですが、ホルモン治療で(わざわざ更年期障害になって)更に悪化。検診のついでに相談したら自律神経の薬を処方していただけました。

温度差がひどい季節に限って薬を飲むとか、それ以外はなるべく民間療法みたいなことにするとか、いろいろ選択肢はあると思います。気付いていて「何か」をやっても変わらなかったのであれば、一度だけでも西洋医学の薬に頼ってみても良いのではないでしょうか?
    • good
    • 11

下半身が冷えて頭がのぼせるというのは、自律神経がきっと乱れているのでしょうね。


自律神経を整えるには頭寒足熱、半身浴や温冷浴などが効果がありますよ。もちろん、すぐに治るわけではありませんが、気長に足を温めることを続けてみてください。
食事も身体を冷やすものは摂らない事。
東洋医学的に、甘いものやスパイスや冷たい飲み物は、身体を冷やします。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

自律神経・・ですか。
そんな気がしました。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/19 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!