dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。硬式テニスを始めた高1です。
という訳で質問ですが・・・

1.サーブ
とりあえずはフラットに打てないと回転も何もないだろう、という事でフラット(のつもり)で練習してはいるのですが打点の感覚(高さ)がつかめていないせいかスイートスポットで捉えられません(ヘッドよりでヒットしたり逆にスロートよりでヒットしてしまったり)・・・。
また、方向性が全く定まりません。真正面に飛んでしまったり(つまり逆のサービスコートへ)します。

2.シングルバックハンド
私はあえてダブルではなくシングルで行こうと思って練習しています。・・・が今までマトモにボールが飛んだことがありません・・・。自分から見て左サイトへ高~くとんでオーバーしてしまいます・・・。
一番の問題点は打点が後ろ過ぎる(フォアと同じ感覚で打ってしまっている)事だと思います。それによってスイングが詰まって面も上向いてしまうので上のようなボールになるんだろうと思います。・・・まぁ逆に早く意識すると下に飛んだりも・・・。

またシングルバックハンドに関して
・(まずはフラットが第一だと思うのでそれで打つとして)テイクバックの高さはどれくらいがやりやすいでしょうか。
・よく言われることかもしれませんがシングルバックで高いボールが来た時にはどう対処すればいいのでしょうか?

という感じなのですがどうすれば克服できるでしょうか・・・?アドバイスお願いします・・・。
また実際、部活でコートを使える時に意識したりする事はもちろんなんですが、コートを使わずに家の庭で一人でできるような練習「も」ご存知でしたら・・・(ただし壁打ちなら家から7分くらいの所にあるので毎日は無理かもしれませんができると思います)

A 回答 (6件)

サービスやバックハンドを習得するには、色んなアプローチが


ありますが、私が勧めるのはまずは物真似をすることです。

出来るだけ正統派の選手を選びます。
サービスならフェデラー、バックハンドならエナンでしょう。
テニス雑誌にある有名選手の連続写真を参考にしましょう。
解説にとらわれず、写真のみ注意して、ティクバック時の
ラケットの面や足の位置、腰の周り具合などを一つ一つ分析
して、本と鏡を忠実にコピーするようにします。
その時に注意する事はグリップの握りを確認して下さい。

握りによって打点が変わるからです。
(打点とはラケットが地面に対しほぼ垂直になる所)
基本はサービスならコンチネンタル、バックハンドは
イースタンバックハンドです。
このグリップはファオハンドのイースタングリップを左へ
90度ずらす。人差し指の付け根と小指の延長線の丘部分が
グリップの真上に位置する。
プロはグリップの握りを微妙にかえておりますので、
よく写真を見ながら、ティクバック時やインパクトの
ラケット面が一致するよう調整して見て下さい。

実際の練習としては
サービスはフラットよりスピンサーブを覚えましょう。
グリップはコンチで握りますがスロート部の上で握り
ます。最初はその方が打ち易いからです。
サービスラインに片膝をついて構え、ラケットのエッジ
部を上になるように(ラケット面は地面に対し垂直)
かつぎ、ボールを右肩やや前方にトスをし、ラケット
を7時から1時方向右斜め上方向へ振り上げます。
多分最初はエッジが当ることが多いと思います。
打つ動作としては、インパクトの瞬間に右腕を右から
左へ捻り込みます。慣れてくるとラケット面がボールに対し
正面でヒットしてきます。
タイミングがズレるとエッジ(遅れる)ボールが隣へ飛ぶ(早い)
のような症状がでます。それを体で感じながら調節するのです。
下から上のスイングでボールは弧を描きながらネットを越す
ようにします。安定しだしたらスピンがかかっている証拠です。
次にラケットを長く持ったり、立ち膝のポジションを後ろへ
ずらしてゆき最終的にはバックラインから立った状態で
打てるようにします。
その後はティクバックと肩に担ぐ動作を上手く繋がるよう
に練習して下さい。

今のバックハンドは打点が後ろだと思います。イースタン
バックハンドは打点は前足よりネット方向へ30~40cm位前です。
ティクバック時の伏せ気味の面から(手首を固定して)
インパクトに向かうにつれ面が起きて、垂直になった位置が
インパクトの位置です。ですからその位置でボールを打つ
ようにします。
ティクバックでは腰を捻り、フォワードスイングに移行
したら、腰に捻りを解きながらスイングしていきます。
腕が腰より先行しないよう注意します。

壁打ちができるようなので、最初はキッズ用のスポンジボール
を使ってみたら如何でしょう。通常のボールより打ち易い筈
です。ヨネックスなら1個210円位でしょう。

ある程度できるようになったら、友達に携帯電話についている
ビデオモードで撮って貰って自分のフォームを見て、
正しいフォームに近づくように何度もトライして下さい。

バックハンドの高いボールはスライスが打てなかったら
後ろへ下がって腰の高さで打ちましょう。
難度の高いショットを習得するには、まず基礎をがっちり
固めてからでも遅くないでしょう。

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます。いくつか質問させて頂いてもいいでしょうか。
私は連続写真が載っているものなら最強のテニスDXと言うのを持っています。それで確認したのですが(フェデラーのサーブとエナンのバックです。もしお持ちなら確認してもらえばわかるのですが。違っていたら指摘頂ければ・・・)
フェデラーの場合は正統派のコンチネンタルだと思うのですが・・・とは言ってもスピンサーブはサフィンのものしかありませんでした(フェデラーのはフラット・・・?)。
エナンの場合、ウエスタンでのショットしか載っていませんでした(他の雑誌等も確認しましたがバックハンドイースタンで握っているものはなかったです)
どうすればいいでしょうか?フォームは同じでグリップだけ・・・と言うのはNGでしょうし・・・。サーブはあのフォームからスピンを打てなくもない・・・?
次に実際の練習なんですが

>スロート部の上で握ります。
と言うのがよくわからないのですが・・・。スロート部の上??つまりガットの真ん中よりスロートよりの位置でヒットすると言う事でしょうか??

>サービスラインに片膝をついて構え、ラケットのエッジ
部を上になるように(ラケット面は地面に対し垂直)
かつぎ
と言う事なんですが、これは右ひざを地面につけるんですよね?(逆?)また、この練習の時も当然、ネットに対して横向きで打つんですよね?
また、ちょっとどのように担げばいいのか分かりにくいのですが・・・。簡単に言うとラケット面が地面と垂直になるような状態でラケットのスロート部分あたりを肩に乗せた状態でコンチネンタルで握る、と言うような状態?を指しているのでしょうか?

>腕が腰より先行しないよう注意します。
フォアでもバックでも所謂、腰の回転を使って打てず、手打ちになってしまい、中々できないのですが・・・。何か良い練習法はないでしょうか?

長々と書いてしまいましたが、ご回答、またよろしくお願いします。

補足日時:2006/06/24 05:17
    • good
    • 0

ご質問ありがとうございます。

解かりにくい回答文で申し訳
ありません。

サービスですが、フラットにしろスライス、スピンでもボールを
コントロールするにはボールに対し何らかの回転をかけます。

私が練習で習得するスピンサーブとはトップスピンサーブと言い
下から右斜め上へ方向打ちぬくことによりネットの上を高く
越え回転によりサービスライン内に落とす打ち方です。
プロのスピンサーブはトスを頭の後ろ側で左寄りにトスを上げて
左から右やや斜め上(8時から2時)へ振りぬきます。
このボールはさらにネット上高く越えサービスライン辺りから
急激に下降し、サーバ側から見るとバウンドしたボールは右斜め
上方向へ跳ね上がります。右利きのリターンではバックハンドの
外側へ高く外へ外へ逃げて行くサーブになります。
このようなスピンサーブは高度な技術であり、私が言っている
ものとは別物です。
私のスピンサーブは順回転を主体にしたナチュラルな打ち方です。
180cm以下の身長であればサーブはボールを持ち上げて打たない
とコントロールできません。
フラットで打ち落とすには190cm以上ないと物理的に不可です。
フラットに当ててサーブをコントロールするのは打ち方の強弱で
しかできません。それでは羽子板サーブとなってしまいます。

普通の男子であれば野球のボールの投げるの簡単ですね。
その投げ方の延長でナチュラルスピンサーブをマスター
するために片膝をついて下から上へボールを持ち上げる感覚を
養うのです。

スロート部で握るについて
スロートとはグリップの上部で”Y”字型のフレームの部分です。
通常の握りよりラケットを短く持つことにより、ラケット操作が
やりやすくボールを捉える感覚が分かりやすいのです。
慣れたら普通の握りの位置まで戻して下さい。

片膝をつく
syu-yuさんのおっしゃる通りで結構です。
ネットに対し横向きになり右利きなら右膝をつきます。
ラケットは右エッジ部が上へ向き、左エッジが肩近く
で担ぐ感じです。その時、右肘を高く(肩のラインと同等)
右胸を後ろへ反ります。
それからボールを遠投する感じで振りぬいてゆくのです。
大事なポイントは”下から上へボールを持ち上げる感覚)”

当然グリップはコンチですとラケットはエッジから出て
ゆくので最初はガットでなくフレームに当ることが
多いと思います。前腕の返しによってラケット面がネット
方向へ向きボールをヒットさせるのです。
その感覚を養う為に最初はグリップを短く握った方が
掴めやすいと思います。

私の文で不適切な個所がありましたので訂正させて下さい。
>インパクトの瞬間に右腕を右から左へ捻り込みます。
正しくはインパクトの瞬間に右前腕を左から右へ捻り込みます。
つまりフィニッシュでは手の平が右外側へ向く動きです。

細かい点ではスピン、フラット、スライスサーブはフォームが
若干違いますがおおまかな体の動作は同じといえるでしょう。
ですから雑誌のスライス、スピンサーブのフォームをイメージ
してもそんなにズレはないと私は思います。
技術や身体が向上すると、同じような打ち方でもトスの
上げる位置により、スライスやフラット、スピンサーブに
打てるようになるのです。

手打ちを直すには
ファオなら右肘を脇につけて打ちます。レディの正面から
ティクバックで上体を90度右へひねり、それを戻しながら
打つのです。
その時を気をつけることは右腕は固定しスイングしない
ことです。 (ラケットを振ってはいけません。)
ラケットは身体の回転と伴って正面を向くと自然にボールが
飛ぶことを認識します。まずは腰の回転のみで飛ばすこと
覚えましょう。

腰の運動と筋肉の伝達は前回の文を参考にして下さい。
それに付け加えると、腕と上体の位相差を確認する
動作として
柱を正面に立ちます。柱と右肩を相対するように立ち
柱に右手を当てます。(右肘の角度は90度位で)
右足のつま先は柱より10cm前後左に位置します。
その状態から腰を一気に右から左へ捻ります。
すると右胸から肩辺りがひっぱられる感じが
します。それが位相差です。
その感覚が掴めたら、素振りで実行します。
腰を捻り戻し後に腕が出ていく感覚を養うのです。

最後にグリップの違いは面の傾きです。
私の独断と偏見ですが、ウエスタンでありイースタン
バックグリップでもフォーム自体はあまり変わらない
ので参考にしてよいのかなと思っています。
違うの各ポジション時の面の傾きとインパクト位置
の違いです。
決してNGではないと思いますが....
その辺はsyu-yuさん自身で面の傾き具合を焼き直し
て自分なりのフォームに取り組んでください。

いずれにしても言葉だけで身体の動きや技術を伝える
ことは難しいです。
    • good
    • 0

文面から熱意を感じますが、ちょっと空回りな感じが… 熱しやすく冷めやすい、とならぬよう地道に頑張ってください。



1.サーブ。「取りあえずフラットが打てないと…」
ですが、フラットほど難しいサーブは無いと思います。なぜ難しいか?それは当たりがデリケートで安定しないからです。
まずはスライス系の、ボールに横回転をかけて打てる様になりましょう。その後、スピン気味に徐々にトスの位置を自分の頭の上の方に寄せていきましょう。
いざ、本番の試合で力になるのは、安定したスピンのかかったサーブとなるでしょう。

2.シングル・バックハンド
良いと思います。片手で力強くフィニッシュする姿はカッコイイですよね。ただ、
「まずはフラットが第一…」
とありますが、これもサービス同様、最も難しいショットでしょう。
まずはスライスです。またはドライブショットでも良いでしょう。なぜか?それは、球に回転がかかっていないと、ねらった軌道、ねらった場所にボールを打つことが非常に困難になるからです。
シングル・バックハンドで高い球を打つときの基本は、ややフラット気味のスライスです。通常のスライスよりテイクバックを高くすれば、それほど無理な体勢にはならないでしょう。

部活以外でできること…
テレビやビデオで自分の好きなプレイヤーのゲームを見て、フォームやボールの対処法を脳裏に刻み込むイメージトレーニング。
部活の内容にも寄りますが、基礎体力を高めるための自主トレなど。

あせらずに、しかし着実に力を付けていけば、自ずと結果は付いてきます。
    • good
    • 0

「サーブ」


グリップはイースタンにしてますか?
硬式なら後の事も考えてイースタンにした方がいいですよ。
後は上手い先輩などのフォームを見て自分の理想的なフォームを身に付けてください。
そのフォームで何度も素振りして自然にそのフォームを使えるようにしてください。

「シングルバックハンド」
テイクバックの高さなども上手い先輩などのを見るのをおすすめします。
高いボールはフラットで無理ならば、少し面を斜めにしてスライスをかけてはどうですか?

「練習?」
素振りと筋トレですね。
    • good
    • 0

研究熱心な方ですね。

その姿勢をズーーーっと続けてください。きっと上達します。
小生が回答できる一つとして;
シングルバックハンドに関し、弾んで胸から顔の高さくらいのものは、来た高さと同じ高さで真っ直ぐ前に押す感じで返すといいと思います。
グラウンドストロークは、地面から弾んで胸の高さまでの自分の打ち易い高さがあると思います。高くなり過ぎなうちに打ち返します。その高さで打てなかったボールは守りのストロークになります。
ネットで高いボールが来たら(ロブ以外)、見送ります。どうせアウトです。

テニスは誰かから教わらないとうまくならない技術の一つだと思います。出来れば、テニススクールへ行き、プロからテニスの基本と練習のしかたを教わるのがいいと思います。
    • good
    • 0

トスアップしたボールから目が離れていると思います。

サービスエリアに入る入らない関係なく、無視してボールを気楽にトスアップして自分の思いっきり引っ叩くスイングをしてみて下さい。気持ちよくボールを
叩けると思います。サービスエリアに入れようとするあまり早く目線が目標である先に行ってしまい、ボールを見ていないままボールを打って
いると思います。ボールを見てサービスを試してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!