dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルのセルに文字を打ち右端までくるとセル幅が
自動的に大きくなり、打ち込んだ文字が2段、3段・・・になってしまします。セル幅が自動で大きくならないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

打ち込んだ文字が2段、3段・・・になってしまします


基本的に問題はNo.1さんの答えで直ると思います。
ただ文面から察するに、セルは大きくしたくないけど入力したい文字はかなりある・・・?
と、判断しました。
その時はNo.1さんの答えプラス(3)の時に
縮小して全体を表示する
にチェックを入れてください。
これでセルの大きさを変えずにある程度のもじは入力できます。あまり多すぎると機械的には入力できても見えなかったりプリントしてもわけがわからなくなります。
    • good
    • 2

セルにポインタを持って行き、右クリックするといろいろ項目が出てきますから、その中の「セルの書式設定」を選んで左クリックしてください。



そして、「表示形式・配置・フォント・罫線・パターン・保護」の中から「配置」を選び
-文字の制御-の「折り返し全体を表示する」のチェックボックスを見てください。
たぶんチェックされていると思いますので、それを解除してやれば解決するはずです。
    • good
    • 5

書式メニュー ---> セル


又は、コントロール + 1
でセルの書式設定を表示

配置で方向が縦になっていると思います。
横へ変更します
    • good
    • 0

下記を試してみてください。


(1)セルを選択してメニューバー[書式]-[セル]をクリック
(2)「配置」タブをクリック
(3)「文字の制御」の「折り返して全体を表示する」にチェックが入っていると思われるので、クリックしてチェックをはずす
(4)「OK」ボタンをクリック
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A