
このカテゴリーで良いのかわかりませんが海の波力発電について質問させてください。日本の海岸線に押し寄せる波のエネルギーを平均化すると1mあたり7~8kwという数字が土木建築学会の資料に掲載されていました。日本列島周辺全体では総発電量の3分の1にもなるそうです。
これだけ高いポテンシャルを持つ自然エネルギー利用が素人目には
風力発電の方が日本でも海外でもむしろ進んでいるように見えます。深海との温度差を利用する技術も実用化されつつありそうですが海水の温度分布の変化は影響の考察が必要あるように感じます。しかし波のエネルギーをとるのは浸食を防いでむしろ喜ばれるかも知れませんね。なぜ波力発電はそんなに注目されているように見えないのでしょうか。また実際の技術開発は風力や太陽光(熱)利用と比較して進んでいるのでしょうか遅れているのでしょうか。自然エネルギー利用にお詳しい方どうかご回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
>土木建築学会
こんな学会はありません^^;
日本では土木と建築はきっちり区分されており、規準類もまったく違うものが
使われます。ご質問の学会は、分野から見て土木学会だと思います。
さて、波力発電が普及しない理由ですが、電力中央研究所有識者会議推進室の方の
報告文が載っています。
http://www.glocom.ac.jp/eco/esena/resource/hirose/
要約しますと、
・陸上部の風力発電に比べ、建設コストが割高。
・異常気象時の安全性確保が、風力発電に比べ難しい。
・景観性の問題。
報告文の内容は大変参考になりました。要約されたように私も景観や維持コスト、建設コスト等大変だと思いました。お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。また間違った学会名を使ってしまいご関係の方に失礼があったことをお詫びします。今後ともよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
・波力発電は、海岸でしか行うことが出来ない。
・大規模な施設を作るのに便利な海岸は、すでに何かに使われている可能性が高い。
といったことが考えられるでしょう。風力だったら条件の合う風の吹くところどこでも可能ですから。それこそビルの屋上だってOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソーラーパネルはメリット?デ...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
日本の液体燃料の品質。
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
SLの煙について
-
事務所の環境目的・目標は?
-
ウンチするとなぜオシッコも出...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
排熱と廃熱の違いってなんですか?
-
有機実験に使用するための注射...
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
もし石油がなくなったらどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、変換効率が100%になら...
-
ソーラーパネルはメリット?デ...
-
風力発電の羽の重さ
-
風力発電について
-
人類の活動で消費すエネルギー...
-
サハラ砂漠に太陽光発電装置を...
-
太陽光発電や風力発電は本当に...
-
パナマ運河
-
地球のエネルギーと地球環境
-
自然エネルギーは使い物になら...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
高圧ガスボンベ保管方法
おすすめ情報