dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
最近よく見聞きするのですが、親世代と子世代の育児の違いに
ついてです。今の育児書では割と子供の気持ちに添った育児を
推奨されていますが、それが親世代にとってはとても甘やかし
ているように思うようですね。

私は自分が厳しく躾けられて(あまり効果はなかったと思いま
すが)きたので、ある程度のびのびさせたいと考えています。
家の中でも危険な物や壊れては困る物、テレビのリモコン以外は
触らせたり、危険なこと以外はあまりだめだめを言いません。
だめな時は「メッ!」だったり1歳を過ぎれば「~だからだめよ」
という感じです。あまりにもひどく物を投げたり暴れれば投げた
手やおしりをぴしっとたたくこともたまにあります。
生活のペースもなるべく子供が自分から動くようにあまりせっつ
いたりしないようにしています。

先日、実家で雑誌を子供が破ったので「これは破ってはいけない
ものだ」と注意しました。それを母が「本は破る物ではないと、
もっとしっかり怒りなさい。ちょっとぐらい腫れたって手をびし
っと殴ったらいいのよ」と言いました。「この子はあなたをなめ
てるよ。もう1歳半にもなればいいこと悪いことはわかるんだか
らだめなことはきつく言わないと。だからいつまでたっても人見
知りしてあなたにくっついてるのよ」

私も大甘にしてるつもりはないのですが、甘いと言われます。
確かにのびのびと甘やかしは紙一重とは思いますが・・・。
母は愛情があるから怒れるのだから自信をもって厳しくしたら
いいんだと言います。

子供はもともと疳が強く、今でも物がとれなかったりすると怒っ
て泣いたり、散歩中でも人が来ると足にしがみついて離れません。
すぐ抱っこです。人見知りや感情の激しさはちょっと私の悩みの
種でもあります。

母の言うように子供はなめるのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

質問者さんの気持もお母さんの気持もよく分ります。


私の身近に、甘くて失敗した例もあるので、私なりのポーターラインがあります。
それは、親にも子にもそれぞれに人としての尊厳があるということをふまえて、その親の尊厳を子供が踏みにじった時は烈火の如く顔から火を噴いてでも怒れ!!ということです。
そのかわり、どんなに小さな赤ちゃんでも、その赤ちゃんの人間としての尊厳は親だからといってないがしろにしていいということは無いので、ふだんからしっかりと尊重するということです。
とにかく、お互いに一個の人間として、向き合っていくという基本姿勢を忘れないでいれば、多少の間違いやうっかりやかん違いがあっても、なんとかなっていく、と思っています。
なめる態度というのは明らかに親を親とも思っていないということで、それをそのままにしておくのはとんでもないことだと思っています。
「雑誌を子供が破った」ときは、すぐに「腫れたって手をびしっと殴ったらいい」とも思いませんが「これは破ってはいけないものだ」というときに、しっかり目を見て、うんと真剣な顔で真正面から気迫を持って、言わなければなりません。
「ご本が痛い痛いって言っているよ」とも、言って欲しいですし、それは常に相手の立場にたって感じる人になって欲しいからです。
それでもわからなければ、ちょっと子供の腕の肉を横から優しく両手で左右に破る形にひねるまねをしてでも、破られる雑誌の立場に立たせるべきでしょう。
要は、気持を伝えなければ何にもならないのです。
お母さんは、あなたの言い方にその真剣さを感じ取れないことを憂慮しているのだと思います。
何度も繰り返すようなら最後はお母さんの言うように「びしっと」も必要です。
育児も真剣勝負です。
戦いです。
そのかわり達成感も半端なものではありません。
日々の小さな達成感・充実感のことです。
参考になさっていただけたら嬉しく思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにその時私は「また破ったわ!」という感じで「だめでしょ」と言っていました。真剣さはなかったかもしれません。とてもぐっさりきました。
「痛い痛いって言ってるよ」はよく使います。そうするとその物をいいこいいこしてます。そういう言い方はよくないかなと思ったりもしていたので、それをいいと言っていただけて良かったです。

人間として向き合う、気持ちを伝える、ちょっと慣れてきて忘れていたことを指摘していただけて感謝します!真剣勝負ですよね。本当にそうですね。

お礼日時:2006/06/29 00:51

子供には年齢によって叱り方があると思います。


私は言葉が理解できるようになるまでは(大体2歳くらいまでかな?)、やって欲しくないこと、やってはいけない事は前もって回避するようにしていました。
でも大人の言っている事が理解できるようになってからは、駄目なものは駄目と言い聞かせるようにしていました。
強く叱るときもあります。手やお尻を叩くこともありましたよ。

ある程度厳しく躾ける事って必要だと思うんです。
私の周りを見ても、子供に主導権を握られているパターンって多いんですよね。
親が完全に子供に振り回されている感じ。
そういう人達は決まって『子供が○○させてくれない』『○○してくれない』という言い方をします。
させてくれない、してくれないではなく、『やらせる』という意識がないと言うか・・・。
無理矢理とかそういう意味じゃなくて、やらなきゃいけない事は『やってくれない』じゃなくて、親として『やらせなきゃいけない』事だと思います。
例えが悪いかもしれませんが、犬を飼うときだって飼い主が主導権を握らないと大変なことになりますよね。
子犬の頃は体力も無く力も弱いので何とか力ずくで押さえつける事ができても、成長して力の強い大型犬になれば、簡単に飼い主でもやっつけられてしまいます。
子供だって同じだと思うんです。小さい頃から厳しく躾けるところは躾けて物事の限度を教えてあげないと、子供も不幸だし、親も後々大変だと思います。

私の友人に子供にとても甘い母親がいます。甘いと言うより叱れないのかな。
その子供は小学生ですが、大人や他の友達に対する言葉遣いがヒドイです。
大人をなめてるのが良く分かります。人を馬鹿にするような発言も多いのですが、そんな時でもその母親は「○○くん、そんな言い方しちゃ駄目よ~」と言うだけです。
真剣に叱ったりなんてしません。この子供の将来が本当に心配です。

だからと言って何も厳格な家庭で常に厳しく接するべきだと言ってるわけじゃありませんよ。
基本は楽しく愛情と笑顔があふれる家庭が理想ですよね。
その中でも厳しくするところは厳しく、甘やかすところは甘やかす、と上手に区別して子育てするのが理想だと思います。

この回答への補足

最後の方のところで失礼ですが、たくさんのご回答をありがとうございました。皆様全員にポイントを差し上げたいのですが、ここは規定と言うことで私なりに考えてつけさせていただくことにします。
言葉の違いはあるものの皆様の根底にある基本的な考え方は共通しているように思いました。何かあったらこちらのご回答を何回も読んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2006/06/30 21:53
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

主導権のことよくわかります。先日もテレビで子供がカップラーメンしか食べないとか好きな物しか食べないと言うのを見ていたときに、親が子供が食べてくれないと言うのを聞いて唖然としました。
犬の例え、わかりやすいです。犬だって飼い主をなめますものね。

子供に振り回されてはいけないって本当にそうですよね。とてもわかりやくてすっきりしました。

お礼日時:2006/06/30 21:52

よく3歳以前の記憶は無くなってしまうと聞いたことがあります。


私はまだ子供がいないので詳しいお答えは出来ませんが、私の家庭(実家)の経験から言うとこれから小学生・中学生になる頃が大切だと思います。
私の家庭は母親が父のことを大好き!すごく尊敬しているなど他人からすれば恥ずかしくなるような夫婦ラブラブを語っていました。父は仕事が忙しく家にいることが少なかったのですが、その母の洗脳ともいえるおのろけのおかげか反抗期もなく(時には口うるさいと思ったこともありましたが)心から両親を尊敬し常に感謝の気持ちを持てています。奥様がご主人を尊敬し勤めていくと自然と子供はそれを見て育つと思いますよ!
回答になっていませんが、頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

素敵なご家族でいいですね!!ご両親を心から尊敬できるって本当に素晴らしいと思います。
うちは母が父のことをすぐ馬鹿にするんです。子供の頃は父のことはあまり好きではなかったのですが社会人になってからは父のことを誤解していたことがよくわかり申し訳なく取り返しのつかない事をしたと反省してます。
私もついつい主人のこと言ってしまいそうなので気をつけないと・・・。気を付けるなんて言ってたらいけませんね(^^;)

あたたかい応援ありがとうございます。頑張ります!!

お礼日時:2006/06/29 15:37

未婚ですし子供もいませんが、参考になれば…



>母の言うように子供はなめるのでしょうか。

なめること、あると思います。
私は幼稚園前のことも結構覚えていますが、大人のことをよく観察してましたよ。
この人の前でこれはOK、この人の前ではNGなど、結構考えてました。
例えば、私は父方の祖母が私にすごく甘くて母が姑に逆らえなかったため、
祖母の前ではNGな事が少ない!と色々やらかしてました。
母が怒ろうとすると、ささっと祖母に甘えに行ってましたよ(イヤな子ですね)。
そうすると祖母がまぁまぁまだ子供だから、って言うのを知ってました。
あと、フレンドリーにすると大抵の大人が喜ぶのを知っていたので、見知らぬ人にもニコニコしてました。
でも↑は2歳~3歳頃です。

私の母もよく手をピシッと叩いていましたが、これは駄目なんだ~ってすごく頭に残るので良かったと思っています。
でも1歳半だと微妙ですね…。(私は2歳頃からしか記憶がないので)

全然参考にならないかもしれませんが、子供は親のこと意外とよく見てますよ、って結論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は自分の小さい頃の記憶は幼稚園の遠足の時の先生の大きなお尻ぐらいしかないので、覚えておられるのすごいなと思います。

うちの子でも1歳半ぐらいからダメと言うと、手で顔をおおってえーんって泣くんです。見ると目が合ったりなんかして。それに、両親以外には一番きついうちの母に一番慣れてます。もしかして自分が誰と仲良くしたらいいか結構よくわかってたりしてと思います。きついけど、ストレートなのが子供にはいいのかもしれませんが。

2歳頃から記憶があるってわかってるのもすごいですね!もしかしたら小さいときには胎内記憶もおありだったのでは?

私も子供に注意するばっかりでなく自分もちゃんとしないといけませんね。

お礼日時:2006/06/29 15:10

うちの子も1歳8ヵ月で


疳が強くて
してはいけないことも「駄目!」といったら
その「駄目」の音の響きが嫌いみたいで
この世の終わりのように号泣します。
だから
「それはしなくていいのよ」と
強くゆっくり言ってあげると
泣かずに理解しようとしてくれます。
疳の強いって
感受性がつよくて賢い子(親ばか?)だって最近思います。
せっかく叱るのだから
その子の聞きやすい諭し方がいいのかなって思います。

あと
「子どもが親をなめる」っていうのは
子どもが親より自分が偉いんだって思い込むから
「なめる」という行為が起こってしまう。
子どもが親を尊敬できるようにすれば
親をなめたり馬鹿にしたりしないのではと思って

今から親を尊敬させるようにさせてます。
例えば
子どもがまだ出来ないこと
(洋服のボタンを留めたり、靴を履いたり)を
子ども前でやって
「お母さんすごいでしょう」って自慢してます。

親と子 お互いに尊重し尊敬し合えて成長できたら素敵だなって思ってます。

あんまり 役に立たないアドバイスですみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なめるって言葉嫌ですよね。私も子供に馬鹿にされないようにきちんとしていないといけませんね。
その子の聞き易い諭し方、そうですね。私も見つけていけたらいいと思います。今のところ「メッ」が割とシンプルに理解できてる見たいです。私も感受性が強いからこの子はとっても豊かな子供なんだって思ってます!!一緒ですね(^^)

とんでもないです。アドバイス本当に感謝しています。

お礼日時:2006/06/29 15:04

3歳児の母です。



私も甘いほうかな。

私の母は雑誌をやぶることは成長過程で大切と言います。「物は、壊したら、元の形に戻らない」ということを身をもって経験するからだそうです。

命にかかわるような重大事だったら、真剣におこりもするでしょうが、成長するにつれて、言葉が通じるようになれば、雑誌も破かなくなりますし、ここぞという時は、お母さんの言うことを聞いてくれるようになりますよ。

ちなみに、うちの娘も、ものすごく人見知りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お母様の言葉、なるほど~と思いました。

確かに口に物をいれることやコンセントを触ることなど気がついたらあっさりとやめていたりします。何回も注意されて理解できればやめていきますよね。母は、この子はそのうちスーパーでひっくり返って泣いているような子になる!と言うんです。でも一生懸命していたらそんなこともしないですよね。

3歳でも人見知りするんですか。まいっちゃいます・・・。祖父母にするので困りものです。

お礼日時:2006/06/29 15:00

3児の母です。



私は結構厳しい育て方だと思います。
親をなめる、とか親に対して悪い言い方するとか許さない方です。

でも、まだとっても小さいお子さんですよね。
雑誌を破ったからきつく叱るのはどうかと思うんです。

私なら幼稚園児であったらしっかり叱るでしょうけど1歳では、どうでしょうか?とっても興味のある時期ですから、触ってほしくない、いじってほしくない物を1歳児の手の届く所に置いていた大人が悪いと私なら思います。
(例で)ティッシュなどの中身を出してしまって叱るというのも触ってほしくなければ手の届かない高い所に置けば済むことなんですよね。
ですからそこで1歳児が叱られるのは理不尽だと思ってしまいます。

何でもかんでもなめられない様にきつく叱るんではなく、本当に悪い事をしたのかを見極めたほうが良いとおもうんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>触ってほしくない、いじってほしくない物を1歳児の手の届く所に置いていた大人が悪いと私なら思います。
私もそう思ってやってきたので、そう言って下さると嬉しく思います。
何でも興味ある時期ですし私としてはできるだけ色々してみたらいいと考えています。おかげでおもちゃではあまり遊ばない子になってしまいましたが(^^;)
本当に悪いことかどうかが大切ですよね。

お礼日時:2006/06/29 14:55

無許可で一般主婦が偉そうに書くことをお許し下さい。



お母様の神経質になる気持ちも、
kirakirammさんが不安な気持ちも解ります。

がまだ一歳半という時期は
ものの区別ってちゃんと出来なくて、
言ってもダメなことは
叩いて悲しくさせることは出来ても
反省したりちゃんと理解が出来ないもの。

3~4歳までは「体外胎児」といって
動物界でも特に自立の遅い動物なんで
お母さんと自分が別人格であること
自分に知らないことがある、
出来ないことがあることすら
理解しておりません。
まだ動物以下(笑)ですよ。

だから、さも自分が思いついた
大発見したかのごとく
無邪気に誇らしく居られるのです(泣笑)。

三歳までの記憶ははっきり残らない。
今後、意識に上らなくなりますが「心のクセ」がつきます。
それがその人の一生を支配すると
育児書(発達心理学)でも書いてあり、
私はもう母性の赴くままに、ゆるゆるに育ててみました。

だけど天然って感じはあるのですが、
しっかりしてきたし勉強も好きだし
今となっては楽な子です。

器質的な原因がないのであれば
3歳までは人の触れ合いを一番に楽しめたら
優しくなるはず。
無償の温もりってどんな贅沢にも勝るって思います。
金持ち災い好まず。

3歳でようやく脳レベルが動物です。
身体機能は神経経路の整備が整って
6歳でようやく自我のある人間に進化します。

まだ心が外側にある乳幼児期なんで
周囲が厳しいものより、明るいのが一番でしょう。

子供が尊敬する大人って真面目な人より
面白い大人だと思います。
変な大人にならなければ明るいのが一番です!

自然が悩みません、子供はまだ自然の元にいるのです。

もうご存知でしたらよいのですが、
育児のマニュアルというより
子どもの面白さがわかります。
お母様の価値観と歩み寄れるといいですね。
 ↓
子どもを叱らずにすむ方法おしえます―お母さんがラクになる新しいしつけ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794213 …


いま やろうと思ってたのに・・・ 子ども編 叱らずに子どものグズがらくらく直る
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334961 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

初めて聞きました。一度読んでみたいと思います。

胎外胎児のこと、私も聞いたことがあります。自分と母親が別人格が理解できないんですか。なるほど・・・。

1歳過ぎてから私が無意識にしていることや1,2回見ただけでも真似したりしていて、意外とすごいなって子供だからとなめていたらちゃんと見てるんだなと思ったこともあり余計に悩みます。

「心のクセ」、これが三つ子の魂なんでしょうか。その子の一生を左右するなんて・・・。人のふれあいが人を優しくするんですね。

自然が悩まない、これも奧の深い言葉ですね。
色々考えて経験されてきた方のアドバイス、本当にありがたく思います。

お礼日時:2006/06/29 14:51

1才半ですか…


私の母は、小学校入るまでは、一日一回しっかり抱きしめてやりなさい、と言いました。
(私を育てるときに、そうしなかったので失敗した?と言います^^;)

やってはいけない事は、そうしないように親が事前に予測して予防すれば充分だと思います。

私の息子は小学生ですが、しないようにしよう、と思っている事でも
何かに夢中になったりすると、失敗する事があります。
よほど危険な事でなければ、追い打ちをかけて叱る事はやめようと心掛けています。
(つい叱ってしまうのですが…^^;)
本人が「失敗した、今度からは、しないようにしよう」と思ってるのであれば
それで充分、母は「残念だったねぇ」と言うようにしています。

息子の気持ちを考えずに、叱ってばかりいた時に
「何もわかってないくせに!」となめる態度をとってきましたね~

kirakiramm様の場合は、まだ愛情たっぷりに包んであげて欲しい時期だと思います
子供は上手く出来ない自分に腹をたてたりします。
(まだ、ほとんど満足にできないですしね^^;)
上手に出来る時も、失敗して泣いてる時も、君を好きだよ、って。
お母さんはそういう風に自分を好いていてくれてるんだ、と
思ってくれたら、なめたりしないと思います

なめる…というのは、もっと大きくなってからの事でしょうね^^
幼い頃はそれで普通だと思いますよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの母は失敗したはずなんですけどね(^^;)
事前予測で予防で十分と言っていただいてほっとしています。
確かに子供の頃自分でも落ち込んでいるのにさらに怒られて反発していたことを思い出します。

>上手に出来る時も、失敗して泣いてる時も、君を好きだよ、って。
この言葉素敵です。温かく子供さんを見守っておられる姿が想像できます。私もそんな風になれたらいいなぁ・・・。親に反発しつつも子供に対して似たような希望を持っている自分が嫌になることもあります。

お礼日時:2006/06/29 14:39

なめているかどうかは1歳の子供に使う言葉として


適切だとは思いません。
疳が強いということは、感受性が強いということです。母の前で多いに感情を出すことは良いことだと
思います。出せなくなると、他のことで表すことになりかねません。(癖やお漏らしなど)
私は二人しか育てていませんが、その子によって多少合う育て方(接し方)が違うと思います。
強く言っても平気な子とそうでない子。
躾はとても大切で、親が教えていかなければならないことはホントいっぱいあります。
でもそれは、教えていくことで、怒ることではないはずです。
子供はすぐ忘れるし、何度も同じミスをします。
そしたら何度も教えていけば良いのです。
(これは私自身に対する戒めの言葉でもあります)
1歳の子供が、わざと本を破くことはあっても、
本を破くことが悪いことだから、わざと破いてやろうなんて思うことはないでしょう。
子育ては今がいい子に育てることが目的ではないはず。
大変偉そうなことを書いてしまい、ごめんなさい。
我が家の長男も疳の強い子で、毎朝大泣きしながら
起きて、親以外の人には決して抱っこされず、
夕方になると、ひっくり返って30分泣くような子でしたので、人事に思えず、書いてしましました。

子育てがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も感受性が強いと受け止めているのですが、人見知りはなんとかならないかなあって思っています。うちの子も一時は寝るのに小一時間泣き続けるような子でした。
その子に合うような育て方ってありますよね。
教えていくことは怒ることではないというのは本当にそうだと思います。確かに今がいい子が目的ではないですよね。そうですよね。
私も初めての子育てで周りに育児している友達もおらず(ママ友はいますが)、書いて下っている一言一言が胸にしみます。

頑張ります!

お礼日時:2006/06/29 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!