

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
それは「家鳴り(やなり)」という妖怪です。
天井や床下にいる小さな鬼で、家を鳴らすだけの実害のないやつだと伝えられています。
そんなアホな、もっと怖がらす気かー!…というわけではなくて、これは昔の人の知恵なのです。
木材を使う日本の家は、昼夜の寒暖の差や、暖房冷房を使う事、また煮炊きで湿気が発生する事によって、柱や板が伸び縮みし、密着していた継ぎ目などがパキッとかミシッとか音を立てる事があります。
特に、人間が活動をやめて静かにしたり就寝すると、急に湿度温度が下がって、暖かい空気が昇って溜まっている天井や、冷気が入ってきた床下との境目がよく鳴ります。
シロアリやネズミが入り込んで荒らす事も原因の一つです。
これを「家が壊れる前兆ではないか」「泥棒ではないか」といちいち気にしていては病気になってしまいます。
そこで昔の人は「ああ、また家鳴りが悪さをしてやがる」という程度に考えるようにしていたのです。
現代の家では、建材が合成樹脂やアルミなど、木材よりもっと伸び縮みが大きいものを多用するため、家鳴りが暴れる頻度は高くなっています。
しかし、シロアリや小動物の可能性もやはり少なからずあるので、ご心配なら泥棒よりそちらの可能性を一度調べてみるのも良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/01 22:34
そうですか…そんな恐ろしい妖怪が我が家に…ってハハハハハとたんに元気になりました。病気になったら嫌なんで気にしないようにします。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
家は鉄筋コンクリートのマンションですがいつも音がしますよ。
ガラス、アルミサッシ、躯体など異質のものが組み合わさっていると
熱膨張率が違いますから日が照るときの膨張、
夜の冷え込みの収縮などで音が出るのですよ。
木材の場合はさらに水分の出入り、エイジングが加わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
ベタ基礎立ち上がり部分コンク...
-
筋交いの下の基礎
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
建設省告示1460号の接合金物に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
床の間の幕板について
-
軽量鉄骨ガレージ 霜が降りる前...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
一本の木からどれくらいの木材...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
N値計算について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
外部に本物の木はいいの?
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
建築中の家でサッシまで入った...
おすすめ情報