重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少し前にNHKか何かでみたのですが、
|___________________________|
|     。        |
|     。       |  水槽 奥行きは浅い
|     。       |
|___________。______________|
      ||
      ||

     空気を送り込む

このような装置があり、水深を0から少しずつあげていくと、
ある水深になると泡が左右に振動し、水も波がたっていました。
泡の運動と水の運動の相互作用でおこると言っていたように思ったのですが、
この現象が発生するメカニズムはどういうことなんでしょうか?

A 回答 (2件)

泡はある条件が満たされると泡の移動する後方にカルマン渦と呼ばれる渦が交互に発生するために左右に振動を始めます。


その振動数と水槽の大きさで決まる波の振動数が一致すると共振して大きな波が立つのではないでしょうか。

この回答への補足

書き忘れたのですが、自例振動表示されていたと思います。

補足日時:2006/07/02 03:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実際には蒸留塔?というものに振動が発生するのをモデル化したと言っていたように思います。
カルマン渦ということは、流れの中に障害物かなにかがあって、その後方に発生する渦ですよね?
この場合どうしてカルマン渦がはっせいするのでしょうか?

お礼日時:2006/07/02 03:06

空気を送り込む、穴の位置は、


容器の真ん中ではなく、少しだけ中心からずれていませんでしたか?

これは、共振で説明できます。

穴から出てくる、泡の周波数も共振しますし、
波も立ちますし。

この現象あんまり役立たないトリピアっぽいので、
NHK ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
穴の位置ですが、水槽の中心でした

お礼日時:2006/07/02 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!