
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2です。
わかりやすくするために、特殊な例は省いています。
大雑把に「こう理解しておけば使う分には問題ない」程度の情報だと思っておいて下さい。
※以上の理由から、自信なしにしています
■インバーターについて。
周波数や電圧を変化させたり安定させたりするのがインバーターの役目です。(厳密には、整流器とインバーターの組み合わせですが、まとめて装置名としてインバーターと呼びます)
大きく別けて、2種類あると思ってください。
1.50Hz/60Hzの変換のためのインバーター
50Hzの電源を60Hzに変換したり、その逆を行うための装置です。
構造が単純(扱う周波数が限られているため)なので、非常に小型です。蛍光灯用の照明器具などの中にも簡単に入ってしまいます。
電球型蛍光灯(蛍光管を折り曲げて球の中に収めているタイプ)の中に入っている場合もあります。
2.モーターの回転数を制御するためのインバーター
モーターは、周波数の変化によって回転数が変化します。(しないモーターもありますが)
大雑把に「回っていれば良い」モーターならば多少周波数が変わっても問題ないのですが、正確な回転を要求される場合にはインバーターを設置することで周波数を安定させます。
また、破砕機やポンプ、振動コンベヤーなどのモーターの回転数を制御するためにも使われます。
具体的には、電源からの配線をインバーターに繋ぎ(入力)、インバーターの出力線をモーターにつなぎます。インバーターで出力周波数の設定を変えると、モーターの回転数が変わります。インバーター自体の電源は、別な電源から取るタイプとモーター用の電源から流用するタイプとがあります。
※但し、モーターによってはインバーターを設置しての使用に対応してない場合もありますので、必ず良く確認してください。
身近な例では、エアコンや扇風機のファンを思い浮かべてください。
常にファンの回転を全開にしておいて、吹き出し口の
広さを変えることで風量を調節するよりも、吹き出し口は全開でファンの回転を調節した方が「必要最低限の電力」で必要な能力を発揮しますので、省エネになるのは容易に想像していただけると思います。
この「省エネ」という面から、インバーターは広く家電製品に使われています。
■蛍光灯について。
蛍光灯を使用する照明器具のうち、上記2にあたるインバーターが組み込まれているものを、「インバーター式」と言います。電源からの電流の周波数を上げ、高周波に変えて蛍光管に送りますので、発光の効率が良く、ちらつきません。
インバーター式の場合には、50Hzでも60Hzでも使用可能です。
提示された「ラピッド式」も「グロースタータ式」も
インバータは組み込まれていませんが、よほど古くない限り50Hzでも60Hzでも使えるようになっているものがほとんどです。
これを確認するのは簡単で、照明器具の銘板に「50Hz/60Hz」とか「ヘルツフリー」とか書いてあれば、両方使えるような回路に工夫されています。
逆に、「50Hz」もしくは「60Hz」としか書いていなければ、それはその周波数専用ですので、周波数が変わると使えません。
※ふたを開けると、中に切り替えスイッチがついているものもあります。
機械のモーターなどについても同様で、日本製のものであれば必ずどこかにHz数を表示してありますので、確認してみてください。
以上、長々と書きましたが、電気は知れば知るほど奥が深いです。
私もまだまだ勉強中ですが、これを機に興味をもって
いただければ嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
失礼ながら貴方が考えるより、機械を作ったメーカーに
問い合わせたほうが良いです。
稼動だけではなく、動作速度から製造時間にも関係してきます。
またインバーターをご存知ない様で、適当に主幹に入れた場合
PLCなどがぶら下がっていたら制御系が壊れますよ。
インバーター入れるにしても製造業者に任せましょう。
勝手に入れたら以後メンテしてくれなくなります。
No.2
- 回答日時:
電源が「動力」ということですが、これは
一般的に「3相200V」の電源を指しています。
家庭にあるコンセントのような2本線の電源ではなくて、
配電盤(ブレーカー、スイッチなど)から赤・白・黒の
3本の線で直接配線するタイプのものですね。
50ヘルツから60ヘルツに変わると、
1.モーターの回転速度が上がります
2.タイマーが早く進むことがあります
3.ヒーター等の能力は変わりません
4.インバーター式でない蛍光灯は使えません
60ヘルツ→50ヘルツでは1.2.が逆になります。
但し、「50Hz専用」「60Hz専用」という
機械自体、最近では少なくなってきていますので、
「使えない」ということは滅多にないと思います。
モーターの回転が変わると困る、という時に
インバーターをかます程度で済むのではないでしょうか。
参考URL:http://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/area/inde …
この回答への補足
無知ですみません。ラピット?グロー式?とか言うやつの蛍光灯は使えないんでしょうか。
インバーターをかますとは、どのような装置をどうすればよいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
最近は共用の電気製品が多いので気にしてませんでしたが、
モーターは60/50=1.2倍で回ります。
(インバーター制御なら調節可能でしょうが)
照明は人間では感知できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済学の問題 1 2022/11/12 01:45
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- 就職 地域職(地元職)で東京電力や東電関連企業について。 地元職で東京電力関連の会社の仕事あると聞きました 2 2023/07/25 18:46
- 地域研究 小論文の添削 5 2022/06/01 00:06
- テレビ 受信レベル確認について 8 2023/07/06 09:57
- その他(病気・怪我・症状) 標高差で体調変わるのか。 4 2022/08/08 09:20
- その他(行政) 任意団体で力のある人が補助金(原資は税金)などを私物化している。不正を正せないものでしょうか? 2 2022/04/20 04:32
- その他(悩み相談・人生相談) 今、私はボカロPとして活動しています。 地域でイベントに参加しようと思います。いわゆるPRです。 私 3 2022/11/09 13:26
- その他(海外) アメリカのように地域によって時差があるところは、どのように調整しているのでしょうか? 7 2022/06/01 18:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相モーターの単相での簡易運...
-
単相電源で3相モータはまわせ...
-
三相200Vのコンプレッサ-を家...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
天井裏100V配線について
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電圧の違うACアダプターをつけ...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだ...
-
壁から電磁音?
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
アパートの吸気口はどこ?
-
コンセントを 3つ穴に増やし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相電源で3相モータはまわせ...
-
三菱モーターの配線の仕方。
-
三相モーターの単相での簡易運...
-
モーターの寿命
-
エアーコンプレッサーのモータ...
-
50,60Hzの周波数について
-
単相・3相
-
三相200Vコンセント
-
電気に詳しい方へ、コンプレッ...
-
三相200Vのコンプレッサ-を家...
-
インバーターで単相200Vを三相2...
-
単相は電灯用で三相はモーター...
-
海外から輸入した卓上工作機械...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
壁から電磁音?
-
電源プラグをコンセント口にさ...
おすすめ情報