dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、海外旅行に行くのですが、保険に入ろうかと思ってます。
今現在、ニコスカードに付帯の海外傷害保険があり、傷害死亡・後遺障害が2000万円ついてます。
そして、今回三井住友海上の保険で、傷害死亡1000万・後遺障害1000万を加えようと思います。
そもそも、クレジットカードの保険と他の保険を組合わせて、合計3000万にできるのでしょうか?

A 回答 (7件)

ニコスカード会員でないので、一般のクレジットカード付帯海外旅行傷害保険について説明します。

ほぼ全社同じだと思います。

クレジットカードに付帯の海外傷害保険で合算できないのは、カード付帯の死亡・後遺障害保険の場合だけです。

数社のクレジットカードを所有している場合の死亡・後遺障害保険は、合算額ではなく、それらの契約のうち最も高い保険金額になります。

その他の保険金の場合は、合算金額が限度額になります。
発行会社の異なる複数枚のカードを持っていると有利になります。 (ただし、実際の損害額が上限となります。)


他に任意の保険契約に加入してる場合は、クレジットカード付帯保険の支払い限度と、 任意加入保険の支払い金額の合算金額となります。

ご質問の場合はクレジットカードの保険と他の保険を組合わせて、傷害死亡・後遺障害の合計3000万になります。


ただし、クレジットカード付帯の海外旅行保険では旅行中の「病気による死亡」は死亡保険金の対象になりません。
また、同じ会社の種類の異なるクレジットカードを複数持っていても補償金額は合算されません。
航空券や旅行費用をカードで支払った場合にのみ保険が有効になるようなカードもあります。


疾病や傷害の治療費はカード付帯の保険料では不足します。
最低でも疾病・傷害治療、救援者費用だけは、任意の保険契約に加入し上乗せする事をお薦めします。
 
    • good
    • 0

皆さんが申されるように死亡保険を受け取ることよりその他の事由による給付が多いのです。

そこで旅行先が保険会社を選択する重要な鍵になります。私はアフリカのザンビアで銃撃を受け、同行者は亡くなりました。たまたまAIUでしたが対応は見事でした。駆け込んだ田舎の病院で医師の手の空くのを待っていましたらパリ支局から電話が来ました。
    • good
    • 0

他に生命保険などは、加入されていませんね? それも加えてみて、そこまで補償が必要か、検討なさるといいですよ。



実際問題として、保険金請求が多いのは、死亡よりも怪我や病気、携行品損害や賠償責任、旅程変更などの特約部分だと思います。そちらの補償を重視されてはいかがでしょうか?
それらをつけるためには、基本の死亡保険もつけなければなりませんが・・・。

なお、いつから旅行にお出かけになりますか? ご存知かもしれませんが、三井住友海上は、来週月曜日から二週間、業務停止命令が出ており、加入できません。今週中か、二週間後以降に契約なさってください。
    • good
    • 0

傷害死亡保険金のみクレジットカード付帯保険同士の合算はできませんが、別途加入する保険との合算は可能です。


それ以外の項目はカード付帯保険の合算も可能です。

傷害死亡保険金についてはこのようになります。
NICOS 2,000万、B社カード 1,000万
ならどちらか高いほう、つまり2,000万円。

A社の海外旅行保険 1,000万

合計3,000万円

なお、傷害死亡・後遺障害の保険だけを別途加入するよりも、むしろ傷害治療費などのほうが現実に事故にあった際などにはありがたいケースが多いでしょうから、それぞれの保険金の項目ごとに(傷害治療費・疾病治療費・損害賠償・携行品損害など)追加で金額を選んで入っておいたほうが安心です。
インターネットではセットプランしかない場合もありますが、空港のカウンターなどの保険代理店では個別に選べます。

また、クレジットカードの保険金の範囲までは免責金額となり、超えた金額のみ支払われる「上乗せ」保険なら加入する際の保険料が大幅に安くなります。

https://www2.ace-hoken.jp/travel/ace/
    • good
    • 0

ご質問のケースの場合、「死亡・後遺障害」についてですので、保険金額の合算はできないと思います。



クレジットカードの傷害保険は「死亡・後遺障害」以外はお持ちのクレジットカード付帯保険の保険金額が合算できます。複数のクレジットカードを持っていれば、治療費用金額を増やすこととなります。

ご参考までに、JCBの保険案内は以下の通りです。
海外旅行傷害保険(死亡・後遺障害保険金を除く)の各種保険金につきましては、他の旅行傷害保険から同時に保険金が支払われる場合、これらの契約の保険金額を合算した額の範囲内で実際の損害額を限度として按分して保険金が支払われます
    • good
    • 0

合算は無理です。


多いほうが限界となります。
カード会社にお問い合わせ下さい。
    • good
    • 0

できます。

事故ったときは、全ての契約で按分だとおもいます。上限も当然ありますので、同類項はいくらはいても金の無駄の部分があります。まったくリンクしていない保険も検討してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!