dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に気をつけなければいけないことはありますか?
やはり大きくなるぶんの肥料は多めに用意してます。
弱アルカリ性の土にしています。
草は適度に刈っています。
根元付近は、マルチをかけています。

A 回答 (4件)

花の付き初めはハチがまだ来ないので人工授粉ですが、2,3個受粉させた頃にハチがやってきますので、それからはハチまかせにしています。

(かぼちゃや瓜関係は)

気温や花の数などがハチが来る目安になっていると思いますので、ある程度の花が付かないうちは人工授粉が確実ということですね。

競技用のものは、1株1個で栽培していますが、そこまで大きくなくてよければ3、4個位は作れますが。

大きくするには、マルチや初期トンネルなどが有効ですね。
今の時期で40キロクラスに育っていますが、コツとしては、気温の上昇期に実が大きくなれるまで育っているかですね。

地域差もあると思いますので、時期をずらして植えてみると適応時期の目安がつくと思います。

大きくするなら、1坪1個以下の植付けですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
まだ受粉か゛できていないのかもしれませんので人工的に施してみます

お礼日時:2006/08/02 22:30

やはり、元肥が重要ですね。


あとは、実を受粉させてからの追肥です。

雑草はないほうが良さそうですが、あってもあまり変わりがないですね。

皆、肥料以外は放任に近いけど、30キロ以上のものはできますね。あとは肥料の選択と天候が影響しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやり雄花、雌花と分かれているだけ 蜂や蝶による自然界の受粉に任せられないのでしょうか?

お礼日時:2006/08/01 17:41

摘果などに注意された方が良いと思います。



参考URL:http://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/pl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLにて確認いたします

お礼日時:2006/07/09 13:19

検索をしてください



「どてかぼちゃ 育て方」「どてかぼちゃ 栽培」

http://www.google.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。最適栽培方法が記述されていますね

お礼日時:2006/07/09 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!