dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫と仲良くしたいと思って餌やったりしてもなつきません。どうやったらなついて抱っこまで出来ますか?

A 回答 (23件中1~10件)

猫にも個体差がありますから、本当にいろいろだと思いますが、いくら根気良く馴らしても抱っこできるところまでいくノラ猫は少ないんじゃないでしょうか。

純粋のノラさんじゃなく捨て猫ならむこうから寄ってきますが。

3ヶ月も頑張れば頭ぐらい撫でさせてくれるノラさんは多いと思います。とにかく定期的に餌をあげる、だんだん餌を自分の近くに置く、自分の手から餌をあげる(撫でるより簡単です)、指で頭をちょっとだけ触る、という順序ですね。

もちろん、猫によりますからいくら頑張っても餌を食べるだけで逃げてしまう猫もいます。あるブログに出てくる猫なんか何年も室内で飼って可愛がっているのに頭にも触れさせてくれないそうです!ホント、その猫の性格次第です。

なお、こんなにシンプルな質問に回答になっていないことを長々と書く人は、このサイトの趣旨を理解していないんでしょうね。ここは、自分の意見表明の場じゃありませんから。
    • good
    • 1

度々失礼します。

16・25・26です。
もう質問者様の方でも答えは出ているかと思いますが・・・
16でのお礼で添付して頂いた参考ページについて
17の方が回答なさってましたが削除されてしまったようなので
改めて書かせて頂きます。

この愛護団体が市へ提出した要望書はご覧になりましたか?
『3)救済と環境問題改善の両立を図って。』のところに
エサやりルールというのがありますね。

●引用●
・ 不妊去勢の実施。(繁殖防止の対策。)
・ 餌の後始末。(環境への配慮。)
・ 周辺の糞掃除。(環境への配慮。)

これらは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の、「管理」に応じたもの。
餌やりにおいては、「規制」ではなく、これらの"ルール"を指導・啓発することが、
先にあるべきと考えます。
たとえ規制しても、野良猫たちは、生きるために必死でゴミをあさり、
餌を求めて民家へ侵入するだけです。
反対に、餌やりルールを持ってきちっとした対応をすれば、
猫自体の環境への危害も確実に減少させることができます。
●●●

これを読めば単なる可愛さからのエサやりではないことが解りますよね。
この条件を守ったエサやりは確かに良いことだと思いますよ。
改めてお考えくださればと思います。
    • good
    • 1

No.27 一部訂正、


誤:小さな子供の「お菓子をあげるよ」といって近付く様なものですよ。
正:小さな子供に「お菓子をあげるよ」といって近付く様なものですよ。

以上訂正します。

この回答への補足

違うと思います

補足日時:2006/07/12 15:38
    • good
    • 0

あなたが家で飼いたいのなら餌を与えてなつかせるのも良いでしょうが、


野良猫に餌を与えて仲良くなりたいってのは 卑怯なやり方です
餌を与えずに猫と仲良くなってこそ 真の猫好きです、

小さな子供の「お菓子をあげるよ」といって近付く様なものですよ。
    • good
    • 0

本当に何度もすみません。

16・25です。
猫捕りについて一言。
質問者様が猫を捕まえて殺すとはおもっていませんよ。
動物実験用に売られる子は特に、犬も猫も人懐こい方が喜ばれるので
物理的にも論理的にも人懐こいと猫捕りに捕まる可能性が高くなるのです。
せっかく警戒心があるなら、そのままにしておいてあげてください。
    • good
    • 0

16です。

度々すみません。
私は飼う気のない野良猫にエサをあげたことはありませんが野良猫の不妊手術をしています。
まだ21匹だけですが、そのわずかな中でも100%健康という子はいません。

ワクチンを打っていないため風邪の慢性化は当たり前で、
小さいうちに亡くなってしまう子が多く、生き延びたとしても
小さい頃の風邪が原因で角膜を損傷し一生痛みを伴わなくてはならない子など
辛い思いをしている子がたくさんいます。
また外にいれば事故に遭いやすく、足を切断し骨が見えている子を発見し手術しましたが、
その後肺炎を引き起こしてしまい、お金のことは言いたくありませんが
10万円ほどかかりました。

野良猫と仲良くしたいということは質問者様は猫が好きなのですよね?
このような猫たちを可哀相だと思いませんか?
“無責任”にエサをあげるということは、このような猫を増やすということです。
そして責任とは無意味に増やさないことと病気になったらお世話をすることです。
糞害や植木を荒らしたりなど迷惑をかけることもあるので
本来は地域猫にするべきですが場所や手間やお金の問題などがあり
簡単にできることではないので上記の責任は最低限です。

確かにエサをあげずに見捨てることは可哀相なことですが、
その猫ちゃんはもうエサ場が決まっていると思いますよ。
それならエサを買うお金をためて不妊手術をしてあげてください。
これはお説教ではなくお願いです。
    • good
    • 0

抱っこしたいなんて、家に入れる以外に無理です。



野良猫はほとんどノミやダニを保有しています。耳ダニも。ですので、接触は極力さけ、フロントラインなどを先にします。
また、外ではいろいろな所で遊んだり食べたりしますし、水道水からの水じゃないものも飲んでいます。回虫がいる場合も。虫下しの薬を飲ませないと。。
これらは、治療したり駆除すれば(安値で動物病院で出来ます。)、今後の生活に何ら問題はないのですが、ノミダニは洋服につき、家に持ち帰る事になるので、準備なしに接触してはいけません。
我が家で保護した野良猫にノミが居まして、フロントラインは3ヶ月続けました。

飼ったり保護しないのに、懐いてゴロゴロ言って貰いたい。いいとこ取りだけしたいとお思いなら、絶対に懐かせないでください。
エサやり始め時間がたてば、きっと懐かれるでしょう。でも、ノミダニの駆除や回虫の駆除、ワクチン接種、避妊手術、トイレの掃除や水の確保などもせずに、せめて飼う事が出来なければ近隣の住人に理解を求めたりするなどもせずに、懐かれたいと思うのは、人の道に外れていると思います。猫にとって、一時期はとても良い人ですが、長い目で見た時にすごく迷惑な人じゃないでしょうか?
我が家の元野良なんですが、エサやりさんからエサだけもらって避妊手術しなかったので、5匹も出産しました。きっとエサやりさんもビビッたでしょうね。そのままエサをやらなくなったみたい、私と出会った時には、母猫は骨と皮だけ、子猫に母乳を与えていました。母猫はとても人懐こい子なんですよ。後から母猫が子猫の頃から栄養満点のプクプクで外を見かけたと近所の人から聞きました。子猫が増え、近所の苦情で保健所に家族全員連れて行かれる前で何とか我が家に来ました。今では元野良とは思えないほど、キレイな毛艶なんですよ。
言うまでもない事ですが、質問者さんがせっかく知り合った猫ちゃんですから、幸せになる方法をしっかり考えてあげてくださいね。
    • good
    • 1

多数のご意見がありますが私もきちんとお家で飼う予定がないなら


そっとしておいてあげて欲しいです。
無責任にエサをあげるのはもちろん反対ですが
世の中には猫捕りという犯罪もありますし事故もあります。
野良猫には警戒心があればあるほど良いと思っています。

ただ可愛いから触りたい、抱っこしたいために
野良猫から警戒心を奪わないでください。
最近ではデパートやテーマパークなど猫と触れ合える場も
増えていますので、そちらを利用なさってはいかがでしょうか?

この回答への補足

自分は捕まえて殺すつもりはありませんし、下記の愛護団体ではえさやりはいいことだと書いてありますよ。http://www.h6.dion.ne.jp/~nobo/kitakyusyu2.html

補足日時:2006/07/10 21:47
    • good
    • 0

ちょっと待って下さい。


>猫と仲良くしたいと思って餌やったりしても
って、野良猫と仲良くなってどうするんですか?
只の自己満足で餌をやったりするのは止めてください。非常識です。
本気でその仔を飼うつもりだから餌をやっているのなら、キツイ口調の無礼、失礼致しました。

この回答への補足

下記の愛護団体ではえさやりはいいことだと書いてありますよ。http://www.h6.dion.ne.jp/~nobo/kitakyusyu2.html

補足日時:2006/07/10 21:46
    • good
    • 1

#8です。


頭を少し触れるようになったのは、確か2週間くらい経ってからだと思います。
近くでご飯を食べるようになってから、食べている間にちょこんと頭を触ったという感じです。
最初は触られるのがいやなようで、触るとびっくりして少し離れたりしましたが、日にちが経つと警戒心がなくなっていきます。
猫の性格にもよるので、どのくらいかかるかはわかりませんが、早く触れるといいですね。
私も初めて抱っこしたときは感動でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!