dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4歳になったばかり。小さな頃から我が強く、癇癪もち。保育所できたえられ、順番や貸し借りができるようになり、前ほどわがままを通さなくはなりました。
しかし、言葉が早くから達者なため、おせっかいなところが見られます。
色紙やおもちゃを配ったり、「ちゃんとできてる?」と他の子に指示したり、威圧的なところがあります。「はい、○○ちゃんは赤。△△ちゃんは青。私はピンク・・・」という具合です。気の強い子が相手だと、好きな色を取り合いっこしたりしてうまく遊びも成り立つのですが、おとなしい子だと一方的になります。

癇癪を起こしているわけではありませんが、放っておいてよいとも思えません。わがままやきつい言葉を言ったときには、諭しているのですが、伝わっているのかどうか。

我慢する。
相手を思いやる。
という気持ちを育てたいと思っているのですが、難しいです。
日頃の言動は親が鏡とはいいますが、4歳の子にどのように伝えたらいいでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。

3歳の娘がいますが、やはりそんな感じです。女の子って、そういうタイプの子が多いんじゃないかな~って思います^^;
年齢と共に、また幼稚園などの集団生活の中で、だんだんと思いやりの気持ちや自分を抑える気持ちなどついてくると思いますので、それほど気にすることではないような気がします。
私も幼稚園の先生から「時々、喧嘩もあるけど・・・」と言われることはありますが、手を出したりしているわけではなさそうですし、お互いが主張しあって喧嘩(?)になっているような感じですので、「そうやって成長していくんだなあ・・」と感じています。
だからといって、何もしなくて良いというわけではないと思いますが。思いやりを育てるような内容の絵本やテレビを見せたりするのも一つの手だと思います^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保育所でも、3、4歳くらいの男の子は、おっとり、おとなしい子が多いようです。集団の中でもまれて、心も成長していくのかもしれません。
見守りながら、家庭でも思いやりの気持ちを育てていきたいと思います。3歳の時と比べたら、確かに大きな成長を感じています。

お礼日時:2006/07/13 09:04

こんにちは(^^)もう少しで4歳になる娘がいます。


どうしよう・・・うちの娘もそんな感じかも(^^;)
癇癪やワガママは、個人や家庭の基準が様々なので、どの程度かわかりませんが・・・。

おせっかいか・・・「面倒見が良い」と思えば、少しは違って見えませんか?
私の娘も保育園児ですが、工作や給食など、人のお世話を良くしているようです(^^;)
そのせいで、自分は最後まで残ってしまうこともしばしば・・・らしいですけど。

でも私はそんなに悪いことだとは思いません。(程度によりますが)
意地悪をしてるわけじゃないし。
確かにおせっかいすぎるのも困りますが、そのことに対して嫌がる子がいたり、受け入れる子がいたり・・・そういう係わり合いを経て、人の気持ちとかを学んでいくのかなぁーと思っているので。

>おとなしい子だと一方的になります。

ご心配の気持ちもわかりますが、では、おとなしい子が何も言わず我慢しているのは良い事なのでしょうか?
大人しいにもいろいろありますが、「嫌だけど言えない・・・」って子もいれば、「何でもいい」子や「気にならない」子もいるかもしれません。
「嫌だけど言えない」子は、おせっかいな子に刺激されることによって、自己主張を学んだりもできるのではないかとも思うのです。

大人と違い、おせっかいと言ってもかわいいもんです(^^)
「嫌」と言ったからといって、その後の付き合いがどうとか、ややこしいものではないですよね。

放っておいても良いとまでは言いませんが、のんびり見守る程度でいいんじゃないですか?
あとはNo.2さん同様、ご家庭で実践されるのが良いかと思います。
私も娘と遊ぶとき、玩具を配ってもらっても「ママは○○の持ってるのがいい~」とかダダをこねると、「え~、でも○○も使いたいんだよなー」と言いながらも「じゃあ、じゅんばんこね!」といったり「しょうがない、貸してあげるよ!」「先に使っていいよ。終わったら貸してね」などと言ってくれる場面もあります。
そういうの見ると、うーん成長してるなーと思いますよ(^^)

長くなってしまいましたが、あまり娘さんを「おせっかい」と思わないであげて下さい。
「面倒見の良い子」「人との係わり合いが好きな子」とか、そんな風に思ってもらいたいです。(程度によりますけどね)
他人に興味がないのも困りませんか?
おせっかいをする時点で、「相手の為」にしている(本人はそのつもり)ことなのですから、見方を変えると「思いやりのある子」なのかも知れないですよ(^^)

あっ・・質問の回答とズレちゃいましたね。すいません(^^;)
それにいろいろ生意気を書きまして、失礼致しました<(__)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つい、自分の子どもにばかり目が向いていました。お友達と一緒に遊びの中で成長してくれるといいですね。
子どもに厳しすぎるママを批判しがちでしたが、自分が子に過度に期待しているのかも。
子どものできないことをみつけるより、できることをみつけてあげないといけませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/12 13:07

我慢をすること 相手を思いやる心を持たすには


普段 家の中で ご両親と一緒に 実践するのが
一番だと思います。 お友達は一方的になりがちで
我が通しやすいと思います。 でも 大人でしたら
子供が どんなに 達者な口調を使ってきても
しっかりと 我慢をさせて 論する事ができますから…。。

ウチの娘も 同じ様な状態でした。
そこで 娘にちょっと意地悪をしてみました。

例えば 子供が 色紙やおもちゃを配るときに
「これはイヤ… 〇〇ちゃんが持っている色がいい」
と言ってみたり
お節介を焼いて子供が「××してあげる~」って言ってきたら
「〇〇ちゃんにやってもらわなくても大丈夫だよ~」

きつい言い方をするのではなく 冗談ぽく言ってました。
初めは 泣いてましたが その都度 「〇〇ちゃんが
お友達にいつも同じ様な事をしていて お友達もいつも〇〇ちゃんと同じ様に寂しい思いをしているんだよ」って 言葉で伝えていました。

それから しばらくして 相手を思いやる気持を
やっと理解をしてくれました。

今でも 時々 我を通そうとしますが…

子供って 頭で理解をしていても なかなか
行動に移すことができないことが多いので
身を持って教えてあげる事が一番だと思いますよ!  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、親と子のつきあい方から学ぶことができますね。
どうしたらよいかわからなかったので、具体的にアドバイスいただいて助かります。ぜひ、実践してみます。
子ども同士の遊びのときには、親が諭すきっかけがなかなかつかめずにいました。親子の遊びの中で自然に伝えられたらいいなと思います。

お礼日時:2006/07/12 13:01

日ごろの言動は親が鏡ということは、お子さんによく「ちゃんとしてる?」「これにしなさい」と、おっしゃっているのでしょうか?



だとしたら、まずそれをやめて、逆のことを態度で示せばいいのではないかと思いますが?

とりあえず言葉が早くておせっかいも、個性の一つと思いやり、「あんまりおせっかいじゃなくしなさい」とうるさく言わず、気になっても我慢して見守ってあげるのがよろしいのではないかと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
「ちゃんと(はみがき、おしっこ)した?」「早くしなさい」と、毎日のように母親の私が言っています。質問を立てながら、反省いたしました。
しばらく見守ってみます。

お礼日時:2006/07/12 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています