
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 大阪府の教育委員会の取り決めで、
> 「大阪府下の学校は、教育実習生に謝礼金を払わせる。
> 2週間は1万円・3週間は1万5千円」
> という規定がある、と聞きましたが本当でしょうか??
本当です。
大阪府教育委員会では、平成13年2月に「教育実習に係る謝礼金の取扱い要項」を定め、関係大学長に協力を依頼しました。これは、大阪府立学校が教育実習生を受け入れる場合の謝礼金の取扱いについて必要な事項を定めることにより、教育実習の適切かつ円滑な指導運営を図ることを目的とするものです。
同要項において、教育実習生を受け入れる場合の謝礼金の金額として、
「教育実習の期間が概ね2週間の場合、教育実習生一人につき10,000円」
「同3週間の場合、15,000円」
「同4週間の場合、20,000円」と定めています。
(4週間についての項目は、平成14年度に追加しました。)
> こういったお金は学校のものにはならないし、指導教員に手当がつくこともないんですね!
謝礼金は、最終的に学校のものになります。
謝礼金の取扱いについては、府の歳入として処理し、教育実習終了後、消耗需用費として相当額を受入れ校に配当しています。
No.3
- 回答日時:
私の場合ですが、謝礼金というよりも、
教育実習料として、あくまで追加料金的な雰囲気で
大学側に徴収されました。その時は何も意識
しなかったのですが、この質問を見て、
私も驚きです。
解答になってなくてすみません。
ですよねー?!あたしも最初聞いた時はかなり驚きました。京都の友達は無料だったみたいで・・・。
謝礼金という名目が意味深ですね。
しかもうちの高校は、領収書の宛名がなぜか大学名のみなんですよね。
No.2
- 回答日時:
九州の話ですが。
私が以前住んでいた県では「週当たり○○円の実習経費を支払える者のみ実習の受け入れを許可出来る。」と定められていました。
ただし,これは学校あるいは指導教員への「謝礼」という考えではなく,実習生がその期間に学校の消耗品類を利用した分を負担してもらうというものです。
(実習生はまだ正式な公務員ではないのですから本来は学校にあるものを使うことは出来ず,用紙やチョーク類も自分で買ってくるべきですが,それでは実習に集中できませんよね)
ちなみに,このお金はどれだけ数多くの実習生を受け入れても1円たりとも学校のものにはなりませんし,指導教員に手当がつくこともありません。完全にボランティアです。ですから,受け入れたくない教員も多いと思います。
個人的な意見ですが,指導教官だけには謝礼があってもいいと思います。先の回答者様が仰られているように,教育実習はお金だけではない色々な問題があるのです。昔,「サークルの競技会で勝ち残ったから実習期間を動かしてください」と実習開始前日に言ってきた大学がありまして。(前日はちょっと…)気持ちは解るのですが,受け入れる側の事も考えて欲しいものですね。
leaf-greencolorさん、ご回答ありがとうございます!
なるほど、こういったお金は学校のものにはならないし、指導教員に手当がつくこともないんですね!
大変お世話になりご迷惑をおかけした指導教官には申し訳ないです。
ありがとうございました、とても参考になります!
No.1
- 回答日時:
大阪のことは知らないのですが、東京のことを。
東京都の教育委員会は、教育実習に関わる金銭のやりとりを一切認めないという見解を出したことがあったと記憶しています。それを受けて、大学(の連絡組織)も謝金を支払わないという方針を出したことがあります。実際はどうかというと、少なくとも公立の学校は謝礼金の受け取りを辞退することにしているようです。話の流れとしては、公務員の綱紀粛正路線の一環に位置づけられると思います。
したがって、東京では、公式に謝礼金の額が決められているということはないと思われます。ただし、各大学では、やはり謝礼金の額を決めて、学生から徴収しているところがたくさんあります。各大学の謝礼金の一覧資料も見たことがあります。1万から3万、といったところだったように記憶しています。
なお、小中学校の免許を取るために必須の介護等体験(社会福祉施設にいく計5日間)については、受け入れ施設に支払う謝礼金の額が公式に決められています(1日あたり2500円だったかな?)。この点を考慮に入れると、なおさら奇妙な感じがしますよね(って、そう感じませんか?)。ですから、大阪府で教育実習の謝礼金が公式に決められているということも、あり得ないことではないと思います。
以下は蛇足です。教育実習の謝礼金は、けっこう微妙な問題をはらんでいますよね。「なんだか信じられません」というのは「安すぎて...」という風にも読めないこともありません。教育実習生を持つと多少の手当が出ることもあるようですが、それでも相当の負担であることは間違いなく、5万もらってもやりたくないと思う先生もたくさんいることでしょう。なにしろ、担当の先生ひとりにどーんと負担がかかるわけですから。実習生が来るとそいつに授業やらせるから楽ができると思う人もいるようですが、そんなことはあまりありません。意欲のない実習生もいるし、実際に教員志望でない人の方が多いし、、、お金の問題以上にいろいろ問題があります。私見では、謝礼金の支払いは認められるべきだと思います。それを公費でまかなえない以上、実習生の個人負担になることもやむを得ないと思います。参考になれば幸いです。
ご丁寧な回答、ありがとうございます!!
なるほど、東京ではそういうことになっているんですね。大阪府についても詳しく知りたいところです!
antoninus64さんは、こちら方面のこと詳しそうですね。
とても参考になりました!!
どうもありがとうございます!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メイク・美容) 教育実習時のメイクについて 1 2022/04/07 13:06
- 教育学 教育実習生と美術の先生に嫌われたかもしれません助けてください 1 2022/06/09 18:08
- 教育・学術・研究 教育実習が辛いです。 現在、中学校へ3週間の教育実習に行っていて、そのうち2週間は終わりました。 で 3 2023/06/10 00:20
- 教師・教員 教師になる覚悟とは 5 2022/05/20 00:33
- 学校 教育実習期間中の休みの日に髪切りに行くのは実習校に失礼ですか? 5 2022/11/19 14:15
- その他(お金・保険・資産運用) 男性の育休についてどちらが得か教えてください。 先日出産しまして、旦那に2週間の育休を取ってもらう予 2 2022/12/31 09:15
- 養育費・教育費・教育ローン 現在保育科1年春休みを迎えて もうすぐ2年目の専門学生です。 学校は2年制です。 あと1週間以内に休 1 2023/03/05 15:50
- 学校 教育実習で、実習校の先生の仲良くなるのは失礼に当たりますよね?というのは、会話の中で笑いが生まれたり 4 2022/10/13 02:09
- 父親・母親 演奏謝礼について 5 2023/05/06 13:06
- その他(悩み相談・人生相談) 昨年の3月に大学と教育学部を卒業し、その翌月から同じ大学の通信課程に所属した状態で教育実習を受け、お 1 2023/02/03 15:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
「つつじ」「羊」「執事」のア...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
「崖から飛び降りる」、皆さん...
-
理髪店の休日について
-
方言ですか?
-
ハルジオンを貧乏草と呼ぶ地域
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
岐阜県の良いところを教えてく...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
東京の人冷たいってことは、関...
-
五輪レスリング存続か2020東京...
-
東京23区(特別区)で一番住ん...
-
地方って簡単に言うと東京以外...
-
蔵書数の多い図書館を探しています
-
人混みがすごく嫌いです。山の...
-
お一人様、一ヶ所のみの御回答...
-
マジで疑問なんやが社会人で東...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
「つつじ」「羊」「執事」のア...
-
公園のシーソーに乗るときの音...
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
吉祥寺=「ジョージ」のような...
-
教育実習の謝礼金について
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
ホタテの発音
-
鉛筆のとがった状態を表す言葉...
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
0452の市外局番
-
東京の店員さんって態度が悪く...
おすすめ情報